城への交通手段実践レポート
(2024/05/17 訪問)
福岡・佐賀のお城廻第一日目その3
水城へは太宰府駅からのレンタサイクルを利用して大宰府政庁跡などと共に登城。
大野城から水城館までの下り道は暴走族対策でところどころ凸部があり、自転車でもスピードの出し過ぎは注意です。大野城、大宰府政庁跡などをめぐるのは自転車が便利です。
水城館のすぐ上にも展望台があるのですが、そこから徒歩20分かけてさらに上の展望台にいくと水城全体が良く見えます。私は電動アシスト自転車だったので、上の展望台に行く別のルートが住宅街脇階段からあるのでそこまで自転車で行き楽しました。
本日の行程は以下の通り
※基肄城、大野城と共に登城
6:25羽田(航空機)、8:20,8:30福岡空港(地下鉄)、8:35,8:40博多(JR)、9:13基山
(徒歩17分)基山町民会館(9:00-20:00 続百名城スタンプ)
9:55基山町役場(コミュバス)、10:06丸林
(徒歩15分水門跡)基肄城跡
(水門跡から徒歩30分)12:44JRけやき台、12:53二日市(徒歩14分)13:17西鉄二日市、13:25太宰府
※駅レンタサイクル(9時-18時:電動アシスト800円)約7㎞走行
(約4.2㎞上り)大野城跡 焼米ヶ原駐車場
(約1.0km)県民の森センター(百名城スタンプ)
(約7.9km)水城館(9:00-16:30月休 続百名城スタンプ)
水城
(約2km)大宰府政庁跡見学
※政庁跡側の太宰府展示館でもスタンプ押印可
(約1.9km自転車返却)18:02太宰府、18:24西鉄福岡(天神)
泊:博多
+ 続きを読む