みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

うさぎ屋

筋違門跡と旧万世橋駅 (2018/01/14 訪問)

秋葉原駅近くにあった旧万世橋駅の入り口あたり。
周辺の変遷がパネルになっていて、
ここに旧江戸城の櫓門があったことが分かります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

湖を眺めます (2017/09/15 訪問)

街道の抑えでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

空堀 (2017/09/15 訪問)

障子掘が消えてる!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

現存城門 (2017/07/16 訪問)

一つは江戸藩邸かららしい
河川改修で城跡はほぼ消滅

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

豪農の家 (2017/07/16 訪問)

石碑ちかくにあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ちょっと行きにくいですが (2016/11/03 訪問)

山の中にある城ですが、この地方は古来より銅などの鉱山資源に恵まれ、城の麓には十津川街道と北山街道が走り交通の要衝であったらしい。石垣を残し縄張りも概ね把握できる城址です。以前より来たいと思っていました。こじんまりしたいい城址です。城内も整備されていて歩きやすい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

鉄道貫通 (2017/07/16 訪問)

公園です。中に土塁と空堀がうっすらと。線路北側は何にもないはず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

巡城旅人

竹藪の中に良好な曲輪が残る (2017/02/27 訪問)

甲賀地方特有の方形単郭型の縄張を持つ城。国指定史跡に指定されていることもあり、土塁や曲輪はほぼ完存している。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

日本海を望む城 (2015/09/20 訪問)

 JR脇本駅より徒歩にて登城しました。
日本海を望む広大な城。よく整備されています。ただ城址としてはおもしろみは少ないかもしれません。馬場地区の方へ歩いていたら銃声が聞こえる。熊か、鹿の駆除でもしているのかとビビッてしまい退却しました。あとから地図を見るとクレー射撃場が城址の下にあり、その音だったとわかると退却したことが悔やまれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

藤堂から伊達へ (2012/12/21 訪問)

 宇和島駅より徒歩に登城しました。天守台の石垣より天守閣の面積が狭いのはなぜでしょう。石垣が良好に残されていて、いい気分で散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青春の巨匠

会津鉄道沿線の城趾 (2013/10/06 訪問)

人気のない会津田島の山裾に居る。郭、土塁など良く残る。

+ 続きを読む

せっかくの土塁が (2016/09/02 訪問)

 駅から近く秋田へ来た時には散策します。しかし見どころである土塁も木で見にくくなっています。城址であることを意識して公園を整備してくれれば、もっと魅力的な城址になると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

玉石垣の城 (2013/05/06 訪問)

JR袋井駅からバス(しずてつジャストライン)に乗り七軒町にて下車しました。バス停近辺には案内板もなく、あらかじめ下調べをしておくか、スマホで地図を確認しないと迷ってしまうかもしれません。バス停からは5分で城址に到着します。
城址は公園として整備されているので歩きやすい。しかし周囲は民家もあり散策できない所もあります。
 この城のおもしろい所は石垣でしょう。まるい、正直言って迫力にかける石垣ですが、玉石垣といって天竜川の天然の石を加工せず積み上げたものらしい。興味があったのは松尾山の背後にある空堀でしたが、外から回って見たかったが茶畑の中の私道らしき道を通らねば行けそうになかったので断念しました。外堀は水堀であったようですが、残っていないのは残念です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

巡城旅人

中世城郭の遺構を良くとどめた城 (2016/10/10 訪問)

畑の中に本丸と二の丸、水堀の遺構が良く残っています。
駐車場はありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

yoda 1253

きらびやかで偉大でした (2018/01/15 訪問)

王朝の華やかさをほうふつとさせるような豪華絢爛な建築でした。無料ガイドツアーがあるのでぜひ参加してください。約1時間です。

+ 続きを読む

青春の巨匠

赤堤陣屋こちらが正解では? (2018/01/19 訪問)

世田谷城の案内板によると赤堤陣屋(赤堤砦)はこちらの善性寺とある。実際はどちらか良く分からないらしい。善性寺はそれらしい高台になっており、そうかもと思わせられました。

+ 続きを読む

観光客が多すぎ (2011/11/18 訪問)

 観光客や修学旅行の学生が多くてゆっくり見れなかった。復元された建物からも琉球らしさを見ることができる城ではあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

備前守

備前焼の産地と積み出し港を押さえる山城 (2018/01/01 訪問)

片上湾を挟んで富田松山城と向き合う位置にあります。
現在は公園化されてしまっているため、土塁・帯郭の遺構と思われるところはあるものの明確に判別できない。
ただ、眺望は良い。
(訪問日は写真撮影した日)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

備前守

天然の良港を押さえる浦上氏の山城 (2016/12/03 訪問)

戦国大名浦上氏が西方面を固めるために築いた・・・とありますが、古くから天然の良港として知られていた片上湾(備前焼の積み出し港でもあります)を押さえるのに最適な位置にあります。
湾を挟んで反対側に富田茶臼山城があり、小ぶりですが縄張り的にも面白く遺構も良く残っています。
天気の良い日の眺めは最高です。
城の南西方向にある城下地区からが本来の大手道ですが、現在は荒れていて登攀困難。
現在は東出丸の北東側の大東地区から登ることを薦めます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

yoda 1253

3種類の石積みがあります (2018/01/14 訪問)

野面積み・布積み・あいかた積み(亀甲乱れ積み)の石積みがあり、本土より技術が発達していたといわれています。
受付からカートで奥の正門まで連れて行ってくれます。正門から徐々に下りながら観覧するようになっています。

+ 続きを読む

ページ2087