宇喜多直家国とりはじまりの碑が目立つ乙子城は一度訪れたことがあるので簡単にたどり着けた。200歩ほどで頂上にたどり着けてしまう山城とは言えない程度の小さな山城であるが、この日4つ目の山城攻略でかなりの蓄積疲労がある。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/04/02 06:10
mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)
宇喜多直家国とりはじまりの碑が目立つ乙子城は一度訪れたことがあるので簡単にたどり着けた。200歩ほどで頂上にたどり着けてしまう山城とは言えない程度の小さな山城であるが、この日4つ目の山城攻略でかなりの蓄積疲労がある。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/02 00:22
2018/04/01 23:40
2城一気攻めの1こめ。 (2018/03/28 訪問)
世界記憶遺産の山上碑や古墳のある登山道を進んでいきました。案内板が随所にあり、ハイキングコースになっているので、山中で迷子になる心配はありませんが、「ちょっとヤバイかも感」がそこここに漂っているのがイイ感じでした。城址に向かう岐路から先は攻城気分が味わえます。ゴール地点ではベンチや展望スペースが迎えてくれましたが、先を急いでいたので、すぐにお暇させていただきました。
・・・根小屋城址に続く。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/04/01 22:53
海老名城跡! (2017/05/20 訪問)
往時におもいを馳せ、雰囲気が感じられて良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/01 20:16
mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)
下津井瀬戸大橋を間近に見る下津井城。瀬戸大橋記念公園として整備されていて駐車場近辺の整備されすぎた状況に危惧の念を抱いたが、西ノ丸から本丸、二の丸、三の丸、中の丸とほどよく手を入れられた素晴らしい城の佇まいだった。石垣も中々見事なものが残っている。下津井城から海岸まで下った祇園神社は下津井古城だったとのことだが、現地にそういった表示や説明板は見当たらない。その祇園神社に隣接していかにも台場といった佇まいの石垣があったが、ここは紛れもない下津井台場。小さな石碑を見つけることができた。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/04/01 20:10
mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)
有漢IC近くの常山城に立ち寄るのはもう定番。常山公園にある石の風車がそよ風を受けて回っていた。模擬天守は既に閉鎖されて中に入れない様子。その先の空堀などの城の遺構を確かめてから三大山城の備中松山城に向かった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/01 20:02
mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)
今回のお城の日のメインディッシュとして考えていたのが岩屋城。2010年の山城サミットでの現地見学会を狙っていたのだが、雨予報の天気予報に断念した曰く付きの城である。駐車場から馬場跡まで1.1km、40分所要とのことだったが、20分で到着した。曲輪などの遺構がしっかりと残り見応えがある。本丸にはかろうじて桜の花が残っていた。本丸から二の丸に下った先に12本もの竪堀が並ぶ「てのくぼり」は圧巻。この城の最大の見どころと言えよう。三の丸などはパスしてしまったのでまた、機会を見つけてこの城は攻めてみたいと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/01 19:55
mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)
作楽神社となっている院庄館は隠岐に護送される後醍醐天皇が立ち寄った故地。天皇奪還を誓う児島高徳が桜の幹に十字詩を刻んだところでいくつか碑も建っているし児島高徳の銅像もあった。つい先日、児島高徳を主人公として描いた火坂雅志の小説「太平記鬼伝-児島高徳」を読了したばかりなので非常にタイムリーである。小説は隠岐からの脱出以降が描かれているので院庄館は出てこない。館の遺構としては土塁が残っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/01 19:55
2018/04/01 19:42
2018/04/01 10:03
2018/04/01 08:41
2018/04/01 08:36
2018/04/01 08:29
2018/04/01 08:19
2018/04/01 07:56
2018/04/01 07:55
こじんまりした城址 (2018/03/31 訪問)
案内標識やのぼりが新しく見学しやすくなっていました。大手口にパンフレットも置いてありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/01 07:48
2018/04/01 07:47
2018/04/01 07:15
mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)
100名城の津山城にほど近い街中にある神楽尾城。山城とは言えさほどの期待はしていなかったが、想像を遙かに上回る素晴らしい城だった。流石に山城サミット津山大会の折に岩屋城と共に現地見学会の対象となっただけのことはある。何人ものお年寄りが早朝の散歩をしているほど、馬場までの傾斜は緩くのぼりやすい。曲輪などの遺構もきれいに見ることができ、頂上からの眺望はまさに360°。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。