みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

じゅんじん

うだつの街 (2009/09/23 訪問)

美濃紙、ツールドジャパンの町のお城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

大河ドラマ「平清盛」 (2012/02/11 訪問)

清盛塚から歩いてすぐの地に兵庫城の城址碑がある。荒木村重の花隈城を廃して池田恒興が築城した城だが、城地は運河となってしまって遺構は全く残らない。清盛くんというキャラクターの像が橋の袂に立っていた。

+ 続きを読む

todo94

南郷城音頭 (2012/02/26 訪問)

山頂の本丸には南郷城音頭の歌詞が記された立て札が建っていた。城からの絶景を歌った歌だが、天気予報とはほど遠い曇天では眺望を十分に堪能するというわけにはいかなかった。

+ 続きを読む

todo94

飯野城の支城 (2012/02/25 訪問)

飯野城の支城で木崎原の戦いの発端ともなった城である。軽自動車でないと困難というクランクをクリアして竃門神社のある本丸まで車で乗りつけた。

+ 続きを読む

todo94

六地蔵塔 (2012/02/25 訪問)

飯野城は島津義弘の居城。公園として整備されているのは本丸周りだけで立ち入り困難な二の丸、三の丸も入れるとかなり規模の大きな城である。伊藤氏と島津義弘が戦った木崎原古戦場跡には石碑と島津義弘が建てたという六地蔵塔があった。島津義弘は激戦の地には戦没者を悼む六地蔵塔を建てているとのこと。

+ 続きを読む

オダリン

満開の桜 (2018/04/01 訪問)

本数は少ないが桜は満開だった。

+ 続きを読む

オダリン

遺構はない (2007/04/10 訪問)

興福寺の門跡寺院大乗院の境内の一部になり現在は奈良の一流ホテルの奈良ホテルの敷地になっている。ホテルのティーラウンジで珈琲をいただいた。

+ 続きを読む

todo94

(2012/02/25 訪問)

日本歴史地図帳に載っていた小林城の登城口が目に付いたので立ち寄っていくことにした。島津の大軍に攻められながらなんとか持ちこたえた伊東祐義築城の堅城であるが、堀が死体で埋まるほどの激戦だったとのこと。その空堀は今、朽ちた竹で満たされている。

+ 続きを読む

todo94

模擬天守 (2012/02/25 訪問)

模擬天守であるので「あやしい天守閣」という本にもしっかりと取り上げられている綾城であるが、中世の望楼風の模擬天守は異彩を放っている。城郭研究者の故井上宗和氏による畢生の大作である。築山に雛人形をちりばめた雛山が綾城にも展示されていたのでちょこっと覗いていった。

+ 続きを読む

todo94

古事記編纂1300年 (2012/02/25 訪問)

伊東氏が佐土原城から移った城・宮崎城にはさほど期待していなかったのだが、これが中々の城。南九州に多い群郭式の城だからさほどの登山はないだろうと思っていたが、結構な山城でしっかりと汗をかいてしまった。それぞれの郭を城と呼ぶのは南九州の群郭式の城の特徴である。

+ 続きを読む

todo94

濱口梧陵ゆかりの地へ行く前に (2012/03/11 訪問)

和歌山県下の中世山城の中ではその規模と遺構の残存度で随一のものとの説明が記されていたが、全く同感である。攻城後は、「稲むらの火」の浜口梧陵ゆかりの地をめぐって日帰りドライブの締めとした。14:46のサイレンは車中で聴く。

+ 続きを読む

いわぴい

星ヶ崎城 (2018/03/31 訪問)

縄張り図を見ると大した城には見えないが、実際に行ってみると立派な城である。主郭の西方には寺院跡が広がり、主郭の石垣はそちらに向けて作られている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いわぴい

佐治城 (2018/04/01 訪問)

城跡の案内板がある佐治城の広い郭は、元々枡形池の辺りで2つに区切られていたという。隣接する愛宕山との間にある堀切も立派。この郭の西と西南にも2つの郭があるが、整備されていないので行くのはちょっと大変だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

水門のみ (2012/03/11 訪問)

田辺城の城域は市街地化されてしまっていて遺構は殆どなくわずかに水門が残っているのみである。

+ 続きを読む

todo94

白浜の隣町 (2012/03/29 訪問)

白浜町の隣、上富田町にある龍松山城もなかなかの城だ。山城ではあるが車で二の郭まで登れてしまうので攻城は非常に楽である。きれいに整備されていて郭や土塁が非常に見やすく、本丸からの眺望も良い。秀吉の紀州攻めでも3ヶ月持ちこたえて和議により開城という歴史を持つ。

+ 続きを読む

todo94

詰の城 (2012/03/11 訪問)

安宅本城の詰の城として機能したのが八幡山城。さほど規模は大きくないが、横堀や郭の土塁などの遺構が非常に良好に残っている。

+ 続きを読む

todo94

熊野水軍 (2012/03/11 訪問)

熊野水軍・安宅氏の本拠地である。民家の土台に石垣が覗くが飽くまで比定地のようである。

+ 続きを読む

青春の巨匠

何処が城址か? (2018/04/03 訪問)

11mの小山が奥の院と言う日蓮宗寺院に隣接して、城址=住宅跡があるとのことだけど、寺院が古びて立派で、奥の院の小山の周囲に土塁と空堀らしきものがあるのですが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青春の巨匠

この模型の出来は凄い! (2018/04/03 訪問)

勝幡駅前にある模型の出来栄えが凄い。流石千田先生監修!

+ 続きを読む

オダリン

近鉄電車からの眺め (2017/04/04 訪問)

枝垂れ桜は早く咲くから近鉄電車からはソメイヨシノと合わせ長く楽しめる。

+ 続きを読む

ページ2009