上平寺城へは名神高速でのアプローチ。上り線の多賀SAに残る城砦寺院・敏満寺跡に立ち寄っていく。石碑と土塁を確認。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/05/10 06:22
上平寺城に向かう途中 (2010/11/21 訪問)
上平寺城へは名神高速でのアプローチ。上り線の多賀SAに残る城砦寺院・敏満寺跡に立ち寄っていく。石碑と土塁を確認。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/09 23:19
2018/05/09 23:15
飫肥城 (2018/05/01 訪問)
観光地化されすぎていまいちでした
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/09 23:12
鹿児島城 (2018/04/30 訪問)
砲弾の跡が生々しい
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/09 23:04
島原城 (2018/04/29 訪問)
意外と立派な天守閣でした
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/09 23:00
2018/05/09 22:55
2018/05/09 22:52
2018/05/09 21:40
久しぶりの100名城 (2018/05/03 訪問)
この日から3日間、加古川市在住の姉と兵庫県内をぐるぐるまわりました。私が散々乗り回したあと譲った懐かしい車で。
最初は竹田城。GWに暴挙かも?と思ったのだけれど、かなりすいていました。駅裏登山道から登城。整備されているのでほとんど問題ないです。あれだけブームになったので仕方がないのでしょうが、安全と遺構保全のためにさまざまな対策が取られており、観光地に来たんだなぁ…という感じでした。と言いつつ、結構はしゃいだんですけど(;'∀')
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/05/09 21:06
山城サミット加盟 (2010/11/21 訪問)
登城口の墓地がよくわからず、離れた駐車場に駐めてしまってかなり歩いてしまったが、なだらかな登城路だったので楽に攻城することができた。これでも山城サミットには加盟していて主郭回りには若干の石垣、そして土塁の遺構を認めることができた。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/09 20:59
2度目の日本100名城スタンプラリー (2010/11/21 訪問)
2004年以来の桑実寺からの攻城。麓のテニスコート近くの駐車場に車を駐め、登城開始。まず桑実寺までの石段が中々きついのだが、石段の風情は、有料の林道経由では味わえない素晴らしいものがある。桑実寺で拝観料300円を払うと私が100名城のスタンプ帳を持っているのを見て、100名城のスタンプも出して頂けた。桑実寺にもスタンプがおいてあるとは知らなかった。秘仏の公開中でもあるようなので本堂内も覗いていく。桑実寺から観音寺城本丸までは1100歩を越えていた。僅かではあったが、綺麗に色づいた楓の木があった。既にスタンプはゲットしてあるが一応、観音正寺にも脚を伸ばす。こちらはそれなりに観光客がいて紅葉の色づきもまずまずだった。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/09 20:05
さらば名古屋城天守 (2018/04/29 訪問)
昭和に再建された鉄筋コンクリート製復元天守内部に入城できるのも最後。公開終了前に登城すると大変な人出。
西北隅櫓が特別公開。一度に櫓内部に入れる人数制限がありこちらも行列。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/09 19:10
琵琶湖が美しい (2017/05/06 訪問)
長浜城の見所と言えばやはり天守閣から眺める琵琶湖でしょう。キラキラ輝いて美しい。良く見ると遠くの方に彦根城の姿も。近くの黒壁スクエアの散策もオススメ。焼鯖そうめんはサバ好きにはたまらない一品。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/05/09 17:29
ボランティアガイドは小学生 (2017/05/05 訪問)
こどもの日ということで、ボランティアガイドは地元の小学生が務めてくれて、歴史が苦手な私でも大変良く理解できた。これはとても良い課外授業かも。本物ガイドさんがサポートに付いていて、喋りたくて仕方ない感じでちょいちょい追加情報を入れてくれた。地元の皆さんが小谷城をとても誇りに思っていて、それを代々伝えて行きたいと思っているんだろうなぁ。山道はかなり険しくて登り難い。もう少し歩きやすいように整備してくれればなぁ、とちょっとわがままを言ってみる。今回見学したのはお城のほんの一部で、全部周ったら一日はかかりそう。ガイドしてもらった部分だけでも十分楽しめた。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/05/09 08:23
2018/05/09 08:17
ラスト天守閣 (2018/05/06 訪問)
天守閣改装のため、GWラストに登城してきました
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/05/09 08:06
果てしなく続く石段 (2017/05/04 訪問)
幅広い石段を見上げるとため息が出たが、登ってみるとそんなに辛くはなかった。度々振り返って景色を楽しみながら進んだ先には素晴らしい風景が広がってました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/05/09 07:16
堀と石垣 (2018/05/02 訪問)
野面積み、打込接ぎ、切込接ぎがきれいに並び、犬走りに支えられて聳える石垣は配色がユニークで個性的。
復興天守は大きな入母屋破風と唐破風、屋根から華頭窓と櫺窓に繋がる縦ラインの美しいデザインでした。二の丸も公園として整備され、全体的に市民に活用されている生きた城址という印象を受けました。
本来の木造五層天守が建っていたら壮観だろうなとか、ここの堀の水を抜いたらやっぱり亀がたくさん出てくるのだろうかとか、城址の一部に学校を建設したところって結構多いなとか、雨が強い平日の昼間なのにやけに人が多いなとか、ここから神戸までどうやって行ったらいいのだろうかとかで頭の中はぐるぐる…。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/05/09 04:55
扇形機関車庫の見学後に (2010/11/27 訪問)
見学予約をしておいた扇形機関車庫。見学会の後に訪れた津山城は、綺麗に紅葉が色づいていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/05/08 23:58
石垣と有馬神社 (2018/04/08 訪問)
久留米城は、天正15(1587)年、九州平定後に毛利秀包(ひでかね)公が、前身の笹原城を修築。
その後、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで、毛利氏は破れた西軍に属す→改易され、柳川城の田中吉政公の支城へ。
ただ、田中氏は2代で無嗣断絶。
そこに、有馬豊氏公が入城。
筑前の黒田氏の協力を経て、70年に及ぶ大規模改修。
有馬氏は、11代続き、明治維新を迎えられたそうです。
(以上、続100名城公式ガイドブックを参考。)
丘陵地にある&筑後川から水を引き水堀を築いたなど、自然を活用した中世らしい城郭ですね!
現在は立派な石垣と有馬神社が残ります。
続100名城、栄えある第1城目のスタンプはこちらでGETばい~☆
スタンプは、篠山神社社務所(8:00~17:30)にあり。
出来立てほやほやの新しいスタンプで、インクがよく出て押しやすかったです♪(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。