現存する多門櫓も良かったけれど、
復原・整備された埋門と帯曲輪が特に印象的でした。
案内板も充実していますし、文化財を大切にし活かす市の姿勢が伺えますね。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/05/21 17:12
復原された埋門と帯曲輪 (2018/05/20 訪問)
現存する多門櫓も良かったけれど、
復原・整備された埋門と帯曲輪が特に印象的でした。
案内板も充実していますし、文化財を大切にし活かす市の姿勢が伺えますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/05/21 16:31
2018/05/21 15:20
2018/05/21 14:00
2018/05/21 12:50
案内図 (2018/05/20 訪問)
続100名城のスタンプ近くに案内図あり
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/21 07:52
一向一揆の最後の抵抗 (2018/05/20 訪問)
信長が浅井、朝倉を滅ぼしその後、信長に敵対心をもった人達が抵抗を行い、加賀に於ける最後の一向一揆が起こった場所です。
続100名城❗️スタンプ貰いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/21 06:23
塩飽諸島 (2010/07/18 訪問)
重要伝統的建造物群保存地区の笠島の街並みに入る手前で笠島城に登っていった。専称寺が目印である。途中明瞭な堀切があったが、夏草が繁茂していたので先に進むのは断念した。この堀切の先には見張台があったようである。眺望のきく郭からは瀬戸大橋がとても良く見える。説明板の城名は東山城となっていた。この城は塩飽水軍の根拠地となっていたそうである。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/21 00:26
2018.4.30登城 (2018/04/30 訪問)
金山城から国道113号を西へ行くと丸山城址の案内板があり、案内板どおりに進むと中腹ぐらいまで登ることができ、駐車場もあります。
丸山城は、仙台藩の公式名は丸森城であり、インターネット上、丸森城として紹介されることが多いため、丸森城で掲載しています。
現在、本丸の標柱が設置されている曲輪の奥に土橋があり、土橋を渡ったところに愛宕神社があります。
解説板によると愛宕神社が本丸とあり、一般的に土橋があるのに同じ本丸とは考えられないため、愛宕神社が本丸、本丸の標柱がある曲輪が二の丸と考えられます。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/05/20 23:02
2018/05/20 20:22
2018/05/20 19:32
朝駆け (2010/08/02 訪問)
ホテルでの朝食の前に早朝の散歩。列車に乗って本輪西からモロラン陣屋を目指した。グーグルマップで調べて2km以上はありそうだとわかっていたが、そんな甘いものではなかった。優に3kmはある。到着に30分以上かかってしまった。素敵な土塁や空堀をしっかり堪能する間もなく引き返す。列車に乗り遅れては大変なので帰りは2/3以上の距離を走ってしまった。全身汗びっしょりである。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/20 19:28
再訪 (2010/08/01 訪問)
説明板と標柱が残るのみで遺構はないが、2010年に読了した佐々木譲の「くろふね」にも「武揚伝」にも出てくるスポットなので感慨深い。前回、2009年1月は夜間の訪問だったのだからなおさらだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/05/20 18:54
2018.5.20 (2018/05/20 訪問)
掛川城!!
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/20 18:16
来福寺付近が跡地のようです (2018/05/20 訪問)
京急の鮫洲か立会川から徒歩で10分くらい、JR大井町からでも同じくらいのようです。
遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/20 18:14
長野氏・井伊氏の城 (2012/04/16 訪問)
以前訪れた事の有る城ですが、日本百名城で有る事を知り城攻めする事にしました。百名城に登録される前は堀の中にも杉が植えてありましたが、登録された後は堀の中も綺麗に整備されており城の遺構が良く分かると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/20 18:05
きれい (2018/05/20 訪問)
足助城。きれいでした。足助の町並からも見えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/05/20 17:10
鶴山公園 (2018/04/14 訪問)
桜の名所。備中櫓が復元。アプリで津山天守の写真を撮ることができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/20 16:03
詰めの城 (2018/05/04 訪問)
山道を約30分かけて登ると主郭にたどり着きます。
不動曲輪あたりから石垣や曲輪が多くなります。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/20 15:53
人は石垣 人は城 (2018/05/04 訪問)
東曲輪は武田神社に。西曲輪に躑躅ヶ崎館の遺構(石垣、土塁、虎口、空堀)が残る。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/20 15:30
線路で分断 (2018/05/04 訪問)
福山城、三原城(共に広島県)と同じように線路が城跡を分断してます。
舞鶴城公園(南側)に稲荷櫓、鉄門、鍛冶曲輪門。北側に山手門と山手渡門が復元されてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。