錦帯橋の方が有名ですが、関ヶ原以後に作られた山城で興味深い城址です。北の丸や周囲の遺構がもう少し残っていれば、もっと魅力的な城址になったに違いありません。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/02/12 12:44
2018/02/12 12:34
2018/02/12 12:22
2018/02/12 10:47
用瀬駅から (2017/04/29 訪問)
用瀬駅より徒歩に登城しました。
尾根道を行けばよかったのですが、三の丸の堀切へ出る道を選びました。急斜面であり足場も悪い。
本丸周囲には石垣が多く残っています。搦め手へ向かう方面の曲輪から本丸を見ると石垣が残っている面を見ることができます。搦め手の堀切まで行きたかったが、土橋付近に来た時に草むらで何か動いているような気がしたため堀切は確認せずに撤退しました。磯部屋敷跡も立ち寄り帰って来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/02/12 10:34
2018/02/12 10:16
2018/02/12 10:07
2018/02/12 09:48
楠木正成の城 (2011/05/14 訪問)
河内長野駅からバスで行きました。鎌倉幕府の大軍を寄せ付けなかった難攻不落の城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 09:34
2018/02/12 07:02
山林の中の遺構 (2016/02/27 訪問)
弘法大師像のある三の丸までは公園として整備されている。山林の中の本丸周りにもすばらしい切岸、空堀そして土塁などが存在するので、整備の手が入ってくれると嬉しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 06:54
朝駆け (2016/02/27 訪問)
手軽に登城できる割には見映えのする遺構が多々残る。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 06:43
特別公開 (2016/03/12 訪問)
真田丸の年で櫓内部特別公開700円3点セット券を躊躇なく購入。大手口多門櫓は各地に現存する同種の櫓の中で最大の規模を誇るという。千貫櫓は大手門の目の前の櫓だが、西の丸庭園から入っていく。今回公開された物件の中では千貫櫓が最も古い建築のようである。最後に西の丸庭園の奥に鎮座する焔硝蔵。爆発物の貯蔵と云うことで分厚い石造りの重厚な建物である。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 06:29
比定地 (2016/03/12 訪問)
比定地は複数あるのだが、模擬櫓の建っている南宗寺、そして二の丸跡と云われている盛泉寺を巡った。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 00:45
2018/02/11 23:09
明石焼き (2010/11/20 訪問)
戦国を経験していない城。西国への備えとして築かれました。石垣も整っていて感じがいい。明石焼きは好きです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/11 23:04
忠臣蔵で有名ですが (2010/11/19 訪問)
私が行った頃は整備をしていました。赤穂の塩を買って帰ったことを覚えています。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/11 22:52
2018/02/11 22:38
痛恨の雪が (2018/02/09 訪問)
2~3日前の雪が残っていました。九州なので雪は大丈夫と思っていた自分が甘かった。問題の石積櫓ですが、上の方にも雪が多く残っていて、勇気をもって梯子を登ることなく断念しました。もっとも高所恐怖症なので石積櫓へ行かない理由として自分に言い訳できホッともしています。雪のために石塁がうまく見えない所もありましたが、上り石垣のような石塁には感動しました。馬場の奥にも石塁がありました。雪のないときにゆっくりまわりたいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/11 22:25
2018/02/11 22:19
眺めはよし (2013/10/12 訪問)
学校です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。