朝駆けで行ってきました。日吉神社に標柱だけが建っています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/04/30 03:12
昨日の攻城1 (2018/04/29 訪問)
朝駆けで行ってきました。日吉神社に標柱だけが建っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/30 01:39
朝鮮式城郭 (2018/02/11 訪問)
漢陽や南漢山城のような城郭で陣地を囲む方式が日本にあったとは。木造でできていましたが、一部石垣が残っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/30 01:28
心のよりどころ (2018/01/14 訪問)
海を望む小高い丘の上に風化しつつも毅然としたたたずまい。ただ、戦いのための城だけではなく、人々の信仰の場所でもあったそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/30 01:18
桜が素晴らしい (2017/04/01 訪問)
花見を兼ねて行きましたが、まだ蕾でしたが想像で楽しみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/29 22:47
2018/04/29 22:28
2018/04/29 20:48
私有地と混在していますが、堀は残っています (2018/04/29 訪問)
駐車場への入り口になやみ、入り口そばのお花屋さんに聞いて車を停めました
駐車場の入り口に、小さな公園があってお手洗いがあります
堀は、結構残っていますが、半分は、私有地で畑になっていますが、敷地は、回ることができます
竹林の中に水神様のちいさな祠があります
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/04/29 18:40
一番好きな天守です (2017/05/04 訪問)
唐破風と千鳥破風のハーモニー、小さいけど凛として最高です。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/29 18:21
散歩に最適片倉城 (2018/04/29 訪問)
京王片倉駅より徒歩5分程度、車は17時に閉鎖する城址公園の無料駐車場がある。
一周するだけならば30分程度で、比高30mの丘の上に作られた片倉城を一周することができるだろう。
本丸、二の丸は公園化され芝生になっており休日には家族連れが多い。北斜面を巻くようにして登るルートと住吉社へ直登し本丸へアクセスするルートがあるので往復で両方を歩くと良いかもしれない。湿地と森と広い芝生を体験できる非常に良い場所だと思います。
以下、城址について私の主観です。
舌状台地の端に築かれた平丘城の様に見受けられた。西側から三の丸・二の丸・本丸と連郭式に構成されており、それぞれが空堀で隔てられ本丸は台地の端に位置する。北側は自然地形の急な谷によって各郭が遮断されており、谷底は湿地になっていて湧水が多い。南側は比較的緩やかだが、横堀が三の丸南から本丸北東の住吉社にかけてぐるりと巡らされておりカバーされている。横堀の外側には竪堀か自然の谷か判断つきかねる場所が2か所あった。
三の丸については農地になっており、教育委員会の発掘調査も行われておらず推定となっている。二の丸には南北に離れ小島の様な場所があり、防御陣地だろうと容易に推測できる地形だった。特に南側の離れ小島は三の丸から続く横堀の土塁を叩くのが容易な配置となっており、あそこから弓を射かけられたら嫌だなという配置。
二の丸には入口とおぼしき地形が無く、横堀の土塁から二の丸へ接続する土橋(あとに大手口だと知った)があることから、三の丸から二の丸へは横堀の土塁の上を通るルートが正規の道なのかなと思った。二の丸は本丸に面する東側以外に土塁とおぼしき高まりが一周しており、特に先ほど紹介した横堀土塁ルート側である南西側は高く積まれていた。平地は一面芝生となっており、若干南に向かって傾斜している。
本丸は二の丸と空堀で隔てられて北側の土橋状の部分で接続されている。というのも土橋というには幅が広すぎる。渡った先は土塁と繋がった若干の高まりになっていて、何らかの防御施設がありそうなものだ。本丸は二の丸に面する西側に土塁あるが、石敷きになっていて後世の改変かどうかわからなかった。本丸も一面芝生となっている。東側の住吉社は腰曲輪とする方もいるが、教育委員会によれば元は横堀と土塁だった可能性が高い様だ。また、二の丸から本丸へ架かる橋に横矢が掛かっている旨を述べている方がいるが、この場所に橋が架かっていたという調査結果はない。創造の翼を広げすぎだと思った。北の谷底から見上げればわかるのだが、確実に北側の広い土橋部分で接続されたものだと確信できる。
最後に、二の丸の南、大手口とされる場所から横堀へ降りることができる。これは住吉社まで歩くことができるのでおススメ。
さて、感想を述べると一部に言われたような技巧的な城という意見は間違いだと思う。構造的には青梅にある勝沼城と同じ築城様式に近いものがあり、格別に目立った技巧というものはない。しかし、この規模で残り、且つ手軽に遺構を観察することができる大変良いお城です。手軽にアクセスでき、休憩施設にトイレも完備され良い城址公園だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/04/29 18:03
やはり天下の名城、日本一ですね (2018/04/08 訪問)
一年ぶりに姫路城に行きましたが、やはり日本一の城。世界に誇る日本の名城ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/29 17:44
対岸から見るのがいい (2018/04/29 訪問)
対岸から見ると、迫力があってカッコいいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/29 12:58
二本松城! (2018/04/20 訪問)
箕輪門も立派で、天守台からの眺めも良くて、良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/29 12:54
上山城! (2018/04/18 訪問)
あいにくの天気で、瓦の工事で天守閣も見られなかったけど、桜も満開で良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/29 12:50
山形城! (2018/04/18 訪問)
あいにくの天気でしたが、桜も満開で良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/29 12:44
多賀城跡! (2018/04/19 訪問)
綺麗に整備されていて、復元模型もあって分かりやすくなっていて、良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/29 12:39
仙台城! (2018/04/20 訪問)
本丸跡からの眺望がよく、伊達正宗公と仙台市街を一望できて良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/29 06:49
小泉城 (2018/04/28 訪問)
小泉神社の移築門と水堀が遺構として残る。
模擬櫓は現在城主様が暮らしてます
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/04/29 06:43
空堀 (2018/04/14 訪問)
陣城としては規模の大きさは凄いです
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/29 06:37
若桜鬼ヶ城 (2018/04/15 訪問)
石垣の素晴らしい城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/04/29 03:47
3度目の100名城スタンプラリー58個目 (2018/04/28 訪問)
午後は現存最古の天守が逆光になり写真撮影がしにくい事この上ない。天守の急な階段は渋滞を引き起こしていた。私は何度も経験しているのでロープを使わずに普通に上り下りできる。新しくできた施設に入館できるとは云え、450円に値上がりしていたのは痛い。結構、東尋坊でも散財してしまったから。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。