(続き)
西の城は青木山城とも呼ばれ、一之瀬川支流の大谷川と前川にはさまれた青木山頂部に位置する城で、東の城と一体になって機能したとされます。
東の城駐車場から歩いてもすぐですが、西の城登城用に開放されている公民館駐車場まで車で行って登城開始。案内表示に従って進むと、西の城の東麓に向井将監館跡と呼ばれる屋敷地がありますが、木々が生い茂っていて墓石くらいしか見当たりません。北東麓が登城口で、近くの田んぼの中にも未舗装の登城用駐車場が設けられていました。登城道の木製階段を上ったところから山道になり、しばらく登って行くと東端の堀切(表示では空堀)に至ります。ここから登城道沿いに三条の堀切と土塁や小曲輪が連続し、北東への分岐にも堀切と土塁が設けられています。青木山の頂部が主郭で、主郭の西側には四重の堀切、さらに両側が切り立った西尾根の先にも2条の堀切が見られました。
西の城は尾根筋に曲輪と堀切と土塁を設けただけのシンプルな縄張ながら、四重堀切など明瞭に遺っている上に、よく整備されて登城もしやすく、手軽に楽しく登城できる城でした。東の城とあわせて西の城にもぜひ。
+ 続きを読む