本来の城域は相当広いが、残念ながら遺構はほとんど残っていない。障子堀や畝堀が復元されているのはありがたい。最寄り駅に”城址”が入っているだけで城好きとしては嬉しくなる。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/06/03 21:45
下総葛飾郡では最大規模の城 (2019/06/02 訪問)
本来の城域は相当広いが、残念ながら遺構はほとんど残っていない。障子堀や畝堀が復元されているのはありがたい。最寄り駅に”城址”が入っているだけで城好きとしては嬉しくなる。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/06/03 21:32
蚊の猛攻必至です(; ̄ー ̄A (2019/05/29 訪問)
甲子園まで時間があるもんだから行ったみた。
今は阪急沿線日野神社が敷地と伝わるのみ。
ちょっと写真を撮ろうとしてる間に蚊の襲撃に遭いました。本格的な夏場なら多分、なんぴとも我慢出来ないかと存じます(; ̄ー ̄A
南北朝時代からの存在が言われているが遺構がありません。
摂津に勢力を持っていた河原林氏の居城と言われている程度。よく分かりません。
隣接する武庫川は昔は暴れ川で何度も洪水被害に遭ったとのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/06/03 21:11
スニーカーで失敗 (2019/06/01 訪問)
出先で予定外に登城することになったのでスニーカーで登ったのですが…
山用の靴を履くべきだったと後悔しました^^;
けっこうな傾斜、石がごろごろで足元が安定しないので帰り道滑りまくりました^^;
今回登ったのは神明社からの大手道です。
カーナビでもYahooMapでも神明社が探せずちょっと迷子になりました。分かれ道の「城山こちら」が蔦で隠れてたのが敗因です^^;
登るのに必死で、曲輪があったかとか空堀があったかとかさっぱりわからず^^;
登りきった本丸からの眺めはすばらしかったです。
30分近くかけて登った甲斐がありました。
http://blog.livedoor.jp/shiro_to_curry/archives/51874205.html
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/06/03 21:09
大阪城 (2018/09/17 訪問)
【百名城41城目】
<駐車場他>大阪城周辺は最大料金設定なしの1時間600円の所が多い。城の西側、谷町に土日祝最大料金制限があるコインPあり。
<交通手段>車
<見所>城内すべて
<感想>イベント等で何度も大阪城公園には来ているが、関空閉鎖の為、外国人観光客が激減してチャンスと思いスタンプと攻城しに行った。しかしそこそこ来ていた。まず大手口から外堀を90分かけて1周し観察する。外堀の見所は南側の現存櫓のある石垣の雁行・北側の伏見櫓台跡の辺り・西側の現存乾櫓の眺めが特に良い。京橋口出て少し行った所の豊臣大坂城の野面積み石垣遺構もしっかり観察する。一周後大手門・千貫櫓の外観・枡形を観察、入って次に土日祝の限定現存3櫓+天守観覧のセット券を購入する。添付写真の通り続櫓内の鉄砲狭間は石垣建物と一体化されていて珍しい。千貫櫓2Fは立入禁止、煙硝蔵は石積みの蔵で内部の石積みの隙間を漆喰で埋めていて面白い。昼食後次に内堀を1周し櫓跡等の遺構を観察する。現存の1・6番櫓・乾櫓は内部には入れない。内堀の見所は空堀と水堀の境目の部分と東側の石垣が高石垣で見所ある。外・内堀石垣は、切込接・打込接の乱積み・布積みがある。隅角は反りのある算木積みが美しい。門・仕切門石垣は切込接の巨石が多い。天下普請らしく各所刻印石垣も多くみられる。残念石も多い。内堀1周後、本丸内の櫓跡、天守、山里丸、秀頼・淀殿自刃の地を訪れ終了。遺構が30箇所以上あるので、くまなく見るには体力要ります。お城の滞在時間最長記録7時間、写真撮影枚数最大525枚、大満足でした。大好きな城のひとつ。
<満足度>★★★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/06/03 20:57
2019/06/03 20:33
2019/06/03 19:52
Let's 豪徳寺! (2019/04/28 訪問)
世田谷区にある「世田谷城」と「豪徳寺」に行きました。
この日、城びとに登録されている「赤堤砦」の後、歩いて「世田谷城」に行きました。20分~30分弱で到着したと思います。
「世田谷城」は吉良氏のお城です。
実は私、吉良氏は忠臣蔵の吉良上野介さんしか知りませんでした。
「御所が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」と言われるくらい名門な吉良氏です。
ただ、北条氏の勢力が強くなり氏綱さんの娘をお嫁さんにもらったところで家臣扱いになってしまったようです。
「世田谷城」は城址公園です。
空堀と土塁があります。
私は公園の高低として人工的に作られた物か遺構かは正直、分かりませんでした。
もそっと経験を積んでいきます!
すぐ近くに「豪徳寺」があります。「世田谷城」の本丸は豪徳寺あたりだそうです。
「豪徳寺」には井伊家のお墓があります。
私もお参りをさせていただきました。
直弼さんのお墓が一番人気でした。
それよりも招き猫ちゃんの方が、たくさんの人だかりでしたよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/06/03 19:25
田丸城 (2018/08/25 訪問)
【続百名城17城目】
<駐車場他>城内に6カ所程無料あり。 
<交通手段>18切符
<見所>奥書院・富士見門・天守台・石垣・堀・堀切・土塁・切岸
<感想>日帰り18切符攻城の旅2城目。JR田丸駅から徒歩10分程度で到着、まず幅狭の外堀がある。スタンプ設置場所に田丸城跡マップがあります。外堀はほぼ円形で内堀は一部しか残っていない。奥書院は三の丸跡にあり、立入は村山龍平記念館の方の許可が要る。少し登ると現存移築の富士見門がある。二の門内に玉城中学校がある。城山には北から北の丸・本丸・二の丸とあり連郭している。北の丸西側は斜面は切岸、敷地は土居となっている。東面は石垣、西の丸の北に更に土塁があり、堀切となっている。本丸は全方位石垣で、帯曲輪も石垣で打込接。天守台石垣は野面で地下がある構造。二の丸は西面は切岸でそれ以外は石垣、二の丸虎口は中学校のグランド側にあり周辺の石垣は積み直したらしい。二の丸の南側には搦め手口入口に繋がる。城山は見所が沢山あり予想以上に良かった城跡だが、写真でわかるようにかなり草で覆われていて、立入禁止ではないが草が多すぎて立入れない箇所がある。非常に勿体ない感じがした。切込接の石垣は見受けなかった。くまなく見るにはそれなりの靴履きがよいです。
<満足度>★★★
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/06/03 19:17
2019/06/03 15:47
城めぐり 彦根城 (2014/04/29 訪問)
城めぐり
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/06/03 15:38
城めぐり 竹田城 (2014/04/28 訪問)
竹田城
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/06/03 15:28
2019/06/03 15:22
2019/06/03 15:09
2019/06/03 06:49
2019/06/03 00:00
2019/06/02 23:29
2019/06/02 22:15
意外と・・・ (2019/05/01 訪問)
GWの真ん中に出かけました。小雨が降る中、到着しましたが、意外と人が少なくゆっくりと
観光できました。天守内部の急な階段も昔の趣が残っていて良かったです。
現存12天守も後3城。今年中に制覇したいです。
(ただ、弘前城は難しいかなあ)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/06/02 21:37
緑の米子城 (2018/06/02 訪問)
ミドリが美しい
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/06/02 19:21
やはり100名城には敵わぬか・・・ (2019/06/01 訪問)
この日岡崎城に寄る予定も、upする予定も無かったのですが・・・期待していた本證寺を含め未訪問だった4城+1砦が規模的にやはり微妙で・・・
当初通過する予定だった岡崎城、時間も少しあったので立ち寄りました。
岡崎城は最初1回目、100名城スタンプを始めて再訪で2回目、大樹寺訪問時に立ち寄って3回目・・・そして今回4回目と。。。何回来てんねんw
そして4度目にして竹千代・家康の出世ベンチを始めて発見したり(←知らなかったorz)、前回写真が全滅してしまっていた家康出世館周辺写真を撮影し直したり、前回来た時には無かった大手門や櫓を撮影・見学したり。。。
他にも龍城神社、模擬天守、水堀、家康産湯の井戸等ありますが、やはり岡崎城で個人的に一番気に入っているのは、石垣を含んだ深い空堀です(・ω・)b
予想通りではありますが、再訪とは言えやはり岡崎城はこの日訪問した他の史跡より数倍レベルが上でした(汗)
昨日岡崎城を散策していた時がこの日一番暑い時間帯だった為、見学終わった後早く駅(東岡崎駅)に行こうとし、迂闊にも田中吉政像等
等を見学するのを忘れましてorz
また時間空けて岡崎に参ります(ーωー;)ゞ
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。