みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小城小次郎

人吉城

2万石余の大名とは思えないほど巨大な城なのに、本丸には護摩堂しかない。城内で見つかった繊月石を祀ることで、自ら「聖地」を作り上げた例なのかもしれない。

+ 続きを読む

とってぃ

五覧田城跡入り口のみ (2019/07/07 訪問)

行ってみたはいいが…
入り口のみで断念。

次回に持ち越し。

+ 続きを読む

とってぃ

神梅城(深沢城)跡 (2019/07/07 訪問)

本丸と二の丸の正円寺のみ。
本丸周囲の堀はわかりやすかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

岩村城登城 (2019/03/12 訪問)

NHKの朝ドラ『半分青い』の放送で注目を浴びた岩村の町。
しかし岩村城は標高717mの日本一高いところに築かれた城であり、
登城は登り坂を歩き続けるので結構つらい。観光客の姿は見えず、
城好きの姿がちらほら。
苦労して登城した甲斐がある。石垣が素晴らしい。
この日は苗木城にも登城。素晴らしい山城を堪能できた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たくわん

小野路宿里山交流館からいくのがいいですね (2019/07/07 訪問)

多摩センター駅から神奈川中央交通鶴川駅行バスで小野路で降りました。何処だかわかりません。地元の方も城跡はわかりませんでした。小野神社に行って聞いてみたらとのことでバス停2つ先の小野神社目指しました。小野路宿里山交流館ありましたのでそこで聞き込み。遠回りだけと野津田高校入口のバス停を右に行きました。そのあとは道なりに行くと城跡に着きました。小野神社の左の道を行っても城跡に着きます。帰りはその道で戻ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっぴー

2つ目の現存天守 犬山城🏯 (2019/07/06 訪問)

遺構度 ★★★★★ 復元度 ★★★☆☆
施設充実度 ★★★★★ 楽しさ度 ★★★★★

国宝に指定されている現存天守である犬山城に行ってきました!
天守が山の上から見えてくると心が熱くなって来て、普通の天守では味わえない感覚が味わえました!
山に登って行くと立派な天守閣が見えて来ました!
近くで見ると更に感動してきて興奮してきてしまいました(≧∀≦)
小さく凝縮していてあまり飾っていない所もまた犬山城ならではで良いですね!
いつみても現存天守は格別ですね!
天守に入ると現存天守ならではの「ギー」という音!
怖いけどこれがまた良い!
階段が急なのも現存天守にきたことを実感させてくれます!怖いけど…
階段が急なので足が大丈夫な時に来てくださいね!
展望からは木曽川が見え綺麗でした!

その後木曽川を渡りそこから犬山城を見ました!
これがまた格別で断崖絶壁で木曽川が天然なお堀になっていました!
僕だったらせめる気にもなりません(>人<;)
戦国武将ってやはり凄いですね!

駐車場からは天守までは犬山と山と付いていますが5、6分程度で着きました!
天守のみの料金は大人550円、子供110円でした!
また、城びとには書いていませんが、ここにも御城印が売っていたので欲しい人は是非買ってみてください!

皆さんも是非来てみてください!

+ 続きを読む

にのまる

東北地方最大級の城柵 (2019/06/27 訪問)

801年〜804年に坂上田村麻呂らにより造営されたと考えられている城柵官衙遺跡です。
総合案内所に着いたのが閉館時間(16時)の40分前だったのでビデオはおススメされた1本だけ見て、閉館ギリギリまで案内していただきながら館内を見学しました。
出土した本物の柵木に触ることができます。他に誰もいなかったので好きなだけすりすり。(←傷まないように加工してあるので大丈夫です。)

16時ちょうどに案内所をお暇しました。バスの時間までは1時間半。内郭見学だけだと時間があまりそうだったので道路の反対側にある埋蔵文化センターを覗いてみたらこちらも16時閉館でした⤵︎
払田柵は外郭一周が3.6㎞。1時間半あれば充分まわれそうなのですが、雨の中の3.6㎞行軍は辛い。この日4城目で靴とかもうすごいことになってるし( ;∀;)
なのでメインの内郭をゆっくりじっくり見ることにしました。
志波城を参考に復元された門や塀は古代ロマンの世界に誘ってくれます。
戦国時代のお城と違って、整然とした律令制のもとでの暮らしや政をイメージしながら穏やかな気持ちで見ていられます。その部分だけ切り取って見ているからかもしれませんが。

秋田城は雨、志波城は雪の日に行きました。
このたびの払田柵も雨。強がって言いますけど、城柵はギラギラの太陽よりも雨や雪のベールが似合う気がします。


※路線バスを使う方へ
この辺り(横手も)は片側にしかバス停が立っていないところがあります。ちょっと不安ですが、反対方面へ行くときはそのバス停の向かい側で待っていれば大丈夫です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

もっちゃん

🏯35年ぶりの犬山城🏯 (2019/07/06 訪問)

犬山城に35年ぶりに、再訪しました。1度目は、小学生の頃で、お城の良さが、全く理解出来ませんでした。父母に連れられてただただ大変だった朧げな記憶しかありません。しかし、久々に訪れた今回は、違いました。木曽川の荒々しい濁流に、重厚な現存天守が、一層引き立ち、威厳を感じさせてくれました。親として、新たに出来た家族と訪れる事が出来た幸せも感じられて、感慨深かったです。はじめて、御城印も購入しました。子供の様にテンションが上がってしまいました....苦笑 娘と一緒に今後コレクションしたいと思います。夕方の短時間の再訪でしたが、やはり来て良かったです!!

駐車場から、天守までは、徒歩5.6分程で、山城でもそれほど、足場は悪くなく、ファミリーでも、ご年配の方でも楽しめますが、現存天守の為、城内は急な階段が多く足場に注意が必要です。お近くに来た際は、是非お立ち寄り下さい。

+ 続きを読む

桶狭間散歩 (2019/07/06 訪問)

 JR大高駅から歩いて登城しました。本丸と二ノ丸の間にある空堀が一番の見所だと思います。ただ見学は冬季の方がいいでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

桶狭間散歩 (2019/07/06 訪問)

 空堀らしき形状の所がありましたが、当時のものでしょうか。所々、平坦な曲輪と思われる場所もあります。

+ 続きを読む

桶狭間散歩 (2019/07/06 訪問)

周囲に曲輪と思われる平坦地があり、砦の雰囲気は残っています。

+ 続きを読む

桶狭間散歩 (2019/07/06 訪問)

 鳴海城、大高城に対する付城として築かれた砦の中で、この砦だけは平地にあり川を天然の堀としています。扇川と手越川の合流部に築かれています。遺構はありません。

+ 続きを読む

桶狭間散歩 (2019/07/06 訪問)

  砦公園として整備されています。遺構はありません。

+ 続きを読む

桶狭間散歩 (2019/07/06 訪問)

 光明寺付近に会ったと言われていますが、遺構はありません。鳴海城に対する付城として築かれた砦ですが、思った以上に近い距離にありました。

+ 続きを読む

桶狭間散歩 (2019/07/06 訪問)

 名鉄鳴海駅から歩いて数分の所にあります。主郭部は公園となっています。東曲輪の跡に建てられたという天神社には鳴海城の碑があります。

+ 続きを読む

桶狭間散歩 (2019/07/06 訪問)

 本丸、諏訪曲輪付近が公園として整備され、空堀、土塁などを見ることができます。ただ夏ということもありますが、草が刈られていないので空堀等が見にくくなっています。今川義元が桶狭間の戦いの前夜に宿泊した城として有名ですが、当時の規模はどのくらいであったのか気になります。

+ 続きを読む

はと

夏の五稜郭 (2018/08/22 訪問)

何回目かになりますが北海道のお城、五稜郭に行ってきました。
星型のかわいい形ながら、刎出しや銃火器に対応するための土塁など機能性を兼ね備えているところが好きです。刎出し、おすすめです。

復元された奉行所は入ってみると想像以上に広く、たくさんの展示物があります。
そして、半月堡の石垣にテンションが上がります。全箇所に作るのにはお金が足りなかった…というエピソードは何度聞いても少ししょんぼりします。

お昼は安定のラッキーピエロでチャイニーズチキンバーガーでした。

+ 続きを読む

宗春

忍城 (2019/07/06 訪問)

忍城は初めてではありませんが、御城印を頂きに再訪しました。

+ 続きを読む

カルビン

メンディ~~! (2019/02/23 訪問)

新居城というより旭城の名前の方がしっくりきます(現地でも旭城になってましたので)

いきなりなんちゃって天守(レストハウス旭城)を見て、気分はほぼここのお城散策は終了してましたw

一応公園の丘の上の方にある展望台の方も周り、その近くの竹林には土橋と堀と思われる形状がありました。。。おそらくその自然さからして現存遺構だったと思われます。

が、もっと何かあると思っていたんですけど。。。ここだけを目指してはるばる来る場所ではありませんでした。

そしてちょっとした遺構と入り辛い模擬天守を見て、個人的に埼玉県の騎西城をリフレインしていたというw


この日名鉄瀬戸線旭前駅から歩いて新居城を見学し、そのまままっすぐ尾張旭駅まで行ってから名古屋方面へ戻ったのですが、尾張旭駅前ロータリーには南北朝時代の武将・水野良春騎馬像があり。。。
存在を知らなかったので、得した気分だったわけですが・・・


後日尾張旭駅から道のりで南に500mくらいの場所ある文化会館に、柴田勝家の家臣で賤ヶ岳で散ったメンディ(←勝手に命名w)こと毛受勝助家照の像がある事を知り、損した気分になりましたorz

お城としてはここを狙って遠くから再訪するのは厳しすぎるので、今後メンディに会えるかどうか・・・皆様は欠かさずご覧になって下さい(涙)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

城郭風建造物 (2019/06/29 訪問)

此処も標柱しかないのかと思っていたら、説明板と田舎館城四百年祭記念碑が建っていました。ここから、城郭風建造物の田舎館村役場がよく見えます。

+ 続きを読む

ページ1654