みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

トーダイ

続百名城再訪1城目 (2018/08/01 訪問)

続日本百名城スタンプラリー「2巡目」を開始、記念すべき再訪1城目、宗治蓮に囲まれた本丸跡は美しい。

+ 続きを読む

にこゆう

石垣の高さとミニマムな天守閣のコントラス比が美しい丸亀城 (2019/04/03 訪問)

丸亀駅から南へ徒歩15分ほどで到着。
丸亀城といえば石垣。
まず見事な石垣が目に入ってきます。


そしてその上には日本一小さいといわれれる天守が
こじんまりと佇んでおり、そのギャップが目を引きます。


大手門をくぐり天守を目指します。
そのまま登り続けて目指すなら10分ほどで着くと思います。


結構キツめの坂の傾斜が待ち受けてますが、
石垣や二の丸内の桜を眺めながら行くと
あっという間に本丸に到着しました。


本丸からの眺めは絶景で
讃岐富士や丸亀市の町並み、
遠くには瀬戸大橋などが眼下に広がっています。


駅構内にある観光案内所で割引券をいただくと
入場料金が20%割引されます。


香川県に行ったら讃岐うどん。
市内にたくさんうどん屋さんが点在していますが
徒歩移動の場合は行けるとこが限られており、選択肢は限られます。
うどん店巡りをされる方はレンタサイクルがオススメです。


丸亀市はうどんの他に骨付鳥が名物。
日中、食べ歩きができるような気軽に入れるお店が見当たらなかったので
食べるのをあきらめましたが「とり奉行骨付きじゅうじゅう」という
ゆるキャラもいることから推していることがわかりました。


お土産品は駅のセブンイレブンに少しあるのと丸亀城内にもあります。
センスの良いモノを購入したければ城内がオススメ。
じゅうじゅうのグッズはかなり充実してました。


丸亀駅前の猪熊弦一郎現代美術館に行かれる方は
以下の期間中は休館中なのでご注意ください。

【休館期間】2018年12月25日から2020年3月31日まで


市内のお店などは水曜日が定休日のところが多いように感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ゆぅ*☆

小田原城🏯 (2019/04/04 訪問)

19.4.4
小田原城🏯に行ってきました。
桜も咲いています。

+ 続きを読む

カルビン

【平成27年】続100名城2年目突入記念 (2015/03/21 訪問)

昨年の続100名城スタンプ初日は大混雑を予想しお城巡りには行かなかったのですが、各地それ程混雑していなかったと聞いて次週からスタンプ参加しました。

2年目突入初日は週末もあってお出かけしたかったんですが、都合が合わなかった為、代わりに今日の投稿は個人的お城巡り1位の場所をご紹介。。。それが高取城です。


夏季はマムシの巣窟となると聞いていたので、冬季の且つ車で出動出来る時期を選び訪問しました。
車で高取城の裏手まで行き、そこに車を停めて(3、4台止められるスペースがある)行軍開始。

いきなり備中松山城の石垣にも劣らない高石垣がお出迎えですΣ(@Д@;)

高取城の石垣が崩落しやすくなっている場所が多いと聞いていたので、端を出来るだけ通らない様に・・・でも端に立つ必要は無いと思います。。。どこからでも石垣が目に入るので。

山中かなり広いエリアに石垣が存在し、その全容を確認するには丸1日では見切れない規模を誇っております。
遠くから来た自分には次の予定もある為、山上にある石垣軍を見るのがやっとでしたorz
(写真もどれを貼り付ければ良いか迷いに迷って・・・結局本丸附近の写真を貼れてませんw)


高所にあり城域が広い為、どうしても整備が行き届かない高取城ですが、ものすごい貴重な史跡なので、是非保全活動をして頂きたいです。

ゆとりが出来たら、駅から1日かけて散策してみたいものです。。。崩落してしまう前に。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんらくごえ

正法寺山荘と桜 (2019/04/06 訪問)

地元では史跡としてよりも桜の名勝として有名です(毎年のドンチャン騒ぎを見ていると国指定史跡と知らない人も多いかも)しかしながら石塁などの遺構の保存状態は良く、桜の季節には花見客でごった返しますが(バーベキューとかもしてますが)それなりにマナー良く利用されています。ここは桜を見下ろすことが出来て、写真は6分咲程度ですが、満開になった時の桜の絨毯とも言える景色は一見の価値があると思います

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんらくごえ

亀山城と桜と太岡寺畷 (2019/04/06 訪問)

桜の季節なので地元の城と桜を撮ってきました
太岡寺畷(たいこうじなわて)は旧東海道で亀山宿から関宿に行く途中にあります。かつては松並木が距離的には関宿の方が近いのですが、亀山宿(JR亀山駅)から関宿(JR関駅)への旧東海道ウォーキング(約6km)もお勧めです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コウキ

田丸城登城‼️ (2019/04/05 訪問)

田丸城に行ってきました‼️
玉城町役場から登ったので、すごく坂が多かったのですが、本丸周辺は石垣がたくさんあり、迫力が、ありました‼️
とくに天守台石垣がかっこよかったです‼️

+ 続きを読む

コウキ

松阪城登城‼️ (2019/04/05 訪問)

松阪城に行ってきました‼️
石垣が立派で、天守台石垣もかっこよかったです。

+ 続きを読む

コウキ

伊賀上野城登城‼️ (2019/04/05 訪問)

伊賀上野城に行ってきました‼️
天守が復元されていました。
高石垣はびっくりするほど迫力がありました‼️

+ 続きを読む

コウキ

津城登城‼️ (2019/04/05 訪問)

津城に行ってきました‼️
櫓が復元させているのですか、内部公開はされていませんでした。
また、入徳門が復元されていました‼️

+ 続きを読む

コウキ

亀山城登城‼️ (2019/04/05 訪問)

亀山城に行ってきました‼️
三重県唯一の現存する櫓があり、とてもかっこよかったです‼️

+ 続きを読む

にのまる

一周するだけだけどすごい!! (2019/03/21 訪問)

城址公園入り口から二重の空堀の中を歩き、移築長屋門などを見学していると、左手に木橋がちらっと見えました。きっといちばんの見どころです。なので、最後のお楽しみにとっておきたいと思い、見なかったことにして、反対側に進みました。
土塁も堀も見通しが悪く、縄張図で見るより複雑な感じがしました。本丸を囲む堀は北コーナーのカーブが堪らなくカッコよかったです。暫しの堀底歩きのあと一旦堀から出て南郭へ。鬼怒川の眺めが素晴らしかったです。本丸搦手は技巧的で芸術的。二の丸東郭は薄暗かったですが広くて“雰囲気”がありました。
そしていよいよ本丸大手の木橋へ。木橋が掛かる東側は北側と同じ堀の中とは思えないくらい深くて「壁」もあって、物理的には歩けるはずなのだけれど、精神的、道徳的に無理。ここを歩く自分の姿を想像すると滑稽で情けなく、即刻退去命令を出したくなります。
氏家駅から徒歩30分程度、安心安全なお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

信玄公祭り (2019/04/05 訪問)

満開の桜の下で信玄公祭りが5日から7日まで開催されています。

メインイベントは、6日に行われる「甲州軍団出陣」です。信玄公役は俳優の山下真司氏、山本勘助役を塩野瑛久氏がつとめます。武田神社にて戦勝祈願式、舞鶴城公園から甲府駅前などを進軍するようで世界最大級の武者行列と公式ガイドブックに書かれています。
 さらに来週12日の信玄公の命日にも武田二十四将騎馬行列が行われるようです。凄いですね。

また本日5日、武田神社前に「武田氏館跡歴史館」
が開館したようです。これまでの発掘調査の成果などを紹介する施設らしく、10時頃確かにセレモニーをしていました。全く知らなかったので次回の訪問時に立ち寄りたいと思います。復元整備の事業も進められ、楽しみですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Ka-z

プロジェクションマッピング「はるか2019」 (2019/03/23 訪問)

3.23に開催されたプロジェクションマッピング「はるか2019」開催時の様子です。
東日本大震災以降会津若松市が導入したイベントで、昨年戊辰150年を迎え、当時の会津若松の今昔写真を映したり、また震災以降続けている復興に向けての思いを感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

出羽路城巡り初登城 (2018/04/17 訪問)

 昨年の4月2泊3日で山形県未踏の城巡り3日目日本一公園の幟の有る左沢楯山城に初登城、車で八幡平まで行ける数台の駐車場有、公園の展望所から最上川の蛇行しる絶景ポイント有りここの眺望が日本一か? 納得する絶景です。
 沢をU字方に取り入れた城郭郡の大きさ素晴らしさが窺がえます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コウキ

鳥羽城登城‼️ (2019/04/05 訪問)

鳥羽城に行ってきました‼️
三ノ丸広場の石垣がすごく迫力がありました‼️

+ 続きを読む

SIN

No.174 大内氏館 (2019/04/04 訪問)

山口県山口市にある、大内氏館へ行きました🚙💨
大内氏館は現在ある龍福寺の境内と一致する敷地に堀や土塁で囲まれていたそうです( ゜o゜)

+ 続きを読む

SIN

No.174 高嶺城 (2019/04/04 訪問)

山口県山口市にある、高嶺城へ行きました🚙💨
高嶺城は軽自動車が通れる道を電波塔がある場所まで進み、そこから500メートルほど登った所にあります( ・∇・)
スタンプ設置場所は山口市歴史民俗資料館にあります(^_^)

+ 続きを読む

チェブ

城攻め、遅かった! (2019/03/09 訪問)

昨日の「寿能城」の後、「松野氏館」に行きました。
こちらは岩槻城主の太田氏の家臣、松野氏の館跡です。
やはり、秀吉さんの小田原征伐で松野氏は豊臣軍に降ります。
「松野氏館」は鎌倉公園です。
鎌倉という名前が歴史を感じさせると思いましたが住宅街の公園でした。
案内板があり土塁や空堀が残っているとあります。
いや、現在は、ほんのちょっと残っているみたいです。
車を無理やり駐車したので見所満載ならば近くのパーキングに停めて来ようと思ったのですが、、、
次の目的地に移動しました。
ネット情報によると数年前まで遺構が残っていたそうですが宅地化により消滅したそうです。
やはり少し高台にある「松野氏館」。
来るのが遅かった!ごめんね、松野氏!

+ 続きを読む

カルビン

王道ルートですね (2019/03/31 訪問)

ほとんどのお城ファンの方が通るであろう、飯盛城から野崎城を通過する王道ルートで攻めました。
飯盛城から結構下ったと思ったんですが・・・意外と高所にあるんですね(汗)

遺構は曲輪が数ヶ所と堀切1ヶ所しかないですが、その堀切と思われる場所では子供達が遊んでいて撮影をはばかりました。。。
子供達、アグレッシブですな(汗)

一応解説版と城碑が主郭部にあるので、寄って間違いは無いと思います。

飯盛城から結構な距離ある事、一旦舗装道路に出た後再びの登りがある事でちょっと萎えるかもしれませんが、めげずに進みましょう。


今のシーズン桜満開だったので、野崎城の麓にある野崎観音には沢山の方が参拝にいらしてました。
今週が桜を見れる最後のチャンスかもしれませんね~

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1655