夏休みの秋田旅行の2日目。この日は久保田城を見たあと近くの秋田城に行きました。僕は秋田城に何があるのか分からないまま行ったので、正直はやく見終わるんじゃないかなと思っていました。でも、行ってみたらかなり魅力あるお城でした。
まずお城に到着。駐車場の近くにある史跡公園管理棟でスタンプを押し、いざ向かいます。
最初に見えてくるのは東門です。見てすぐにあ~古代って感じだな~と思いました。赤と白のコントラストはとても綺麗でした。また、横に連なる築地塀も現存してるっぽく復元されていました。
さて、ここで少し歴史を紹介します。秋田城は奈良~平安にかけての城柵で出羽(山形県)北部の行政などの中心地だったそうです。ちなみに秋田城は朝廷によって設置された城柵の中で最北にある城柵だそうです「Wikipedia引用」
そうして東門をくぐり秋田城の中へ。池があったり、建物跡があったりきちんと整備されていて非常に見学しやすかったです。
そして、一番といっていい見所古代の水洗トイレを見学!(勝手に一番と言っています😅)初めて見た感想は個室がデカイ!ってところです。なんか今のトイレとは全然違って興味深かったです。今は水を流す体験はできますが、実際にしては行けませんww
そんな感じで魅力ある秋田城でした。
今回は時間がなく秋田城跡歴史資料館は見れなかったのでまた次来たいです。
+ 続きを読む