みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

中川藤兵衛尉

新庄山城 (2019/08/14 訪問)

宇喜多泉州様の、沼城入城以前の居城です。岩山で、傾斜が急でした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

沼城 (2019/08/14 訪問)

宇喜多泉州様の飛躍の城。壮年期をここで過ごされたそうです。遺構も、ある程度残っています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

太田三楽斎がいた城 (2019/08/11 訪問)

岩槻駅から徒歩で、時の鐘→渋江口→大手口→三ノ丸→新曲輪→鍛冶曲輪→太田稲荷神社→諏訪神社→大構の土塁跡の愛宕神社と巡りました。

岩槻駅から新曲輪跡まで約30分かかりましたが、岩槻駅の近くが大構(惣構え)の丹過口なので、大構から新曲輪跡まで歩いて約30分、とんでもなく広い城郭です。にのまるさんの惣構え8kmの投稿を見て納得しました。めちゃくちゃ広いです。

開発で本丸・二ノ丸・三ノ丸や多くの曲輪が消滅していますが、新曲輪と鍛冶曲輪だけでも、高さのある土塁・深くて折れがたくさんある堀・建造物も黒門と裏門があり、見所は多かったです。

江戸時代の近世大城郭の岩槻城でもなく、後北条氏が改修した岩槻城でもなく、太田道灌公が築城した岩槻城でもなく、自分の中では岩槻城と言えば太田三楽斎こと資正公が居城としていた城です。謙信公も一目おいていた武将の城なので、訪れることができただけでも嬉しかったのに、見所が多くてとても満足でした。資正公時代の遺構が分かれば一番ですが、それはなかなか難しそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

丸山城

全国屈指の「インチキ天守」として名高いものの、一応は城跡(丸山城)の上に建っている(遺構を壊してるが)。肝心の丸山城は因幡武田氏の城とも羽柴秀吉の陣城とも。

+ 続きを読む

カルビン

乗り物酔いorz (2019/08/16 訪問)

萩バスセンターから湯田温泉行きバスに乗り約1時間半で目的地の山口県庁前バス停へ。
お客さん自分の他に途中で乗車したおじさんのみで・・・経営大丈夫?と思わず心配する(汗)

バス停から歩いて2、3分で県庁の見える場所に建つ山口藩庁門があり、ここが山口城跡になります。

噴水等のある池が水堀に見えなくも無く、庁門とその池の雰囲気だけでちょっと満足してしまい、解説版の存在をすっかり忘れてしまいましたw
(萩でも三矢の像見逃したしwww)

本来山口城の見学はオマケで、ここからすぐ西にある山口大神宮に登城口のある高嶺城に行きたかったんですが・・・
この日電車⇒モノレール⇒飛行機⇒乗り合いタクシー⇒タクシー⇒観光地巡回バス⇒長距離バス・・・と乗り物に乗り過ぎた為か(、更に2万歩くらい歩いていた)、もともと調子イマイチだった為か・・・軽く乗り物酔いor目眩してしまい、登山どころでは無くなってしまいました。。。

山口大神宮参拝時はちょっと無理して登ろうかと思ったものの、更に追い打ち掛けるようにゲリラ豪雨が・・・orz
これは止めておけ。。。とのお告げかもしれん・・・と思い、止めておきました(汗)

折角遠いところまで行ったのに、勿体なかったなぁ・・・やはり遠征は良い季節に体調万全でしたいですね~(これからは暑い時期は無理して行かないで控えるべきかな)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

入れないけど、いいんだ♪ (2019/08/11 訪問)

母が都内の病院で入院、手術する事になり夏の予定をキャンセルしました。
退院が決まってホッとした帰り、近いお城に行ってみようと寄り道したのが「豊島氏館」です。
豊島 清光さんの館跡です。
清光さんは源 頼朝さんに従っていた方です。
現在「清光寺」が館跡。お寺さんは清光さんの一人娘が亡くなり冥福を祈る為に建立したそうです。
調べてみると息子の清康さんも水泳で鍛えている最中に溺死したそうで、どちらにしても家族の為の「清光寺」です。
まずは住所で近くまで行ってみました。
隅田川が近くにあります。
住宅街の車は入れないような道をうろちょろしましたが入口が見当たらなく塀の外側からパチッとしました。

35度の猛暑日ですから、それだけで満足です。

太田 道灌さんと戦った豊島氏は滅亡してしまいましたが、兄弟だったと記憶してます。
こちらの豊島氏も家族を想っての「清光寺」建立。

この夏、家族の大切さと、心配なくお城巡りできる事の楽しさを再確認しました。


+ 続きを読む

ぴーかる

防己尾城 (2019/08/10 訪問)

【防己尾城】
<駐車場他>登城口に無料あり。
<交通手段>車

<見所>曲輪

<感想>米子御城印取得と鳥取県の攻城の旅4城目。鳥取市周辺は何度も来ているのにもかかわらず、湖山池も「なんか湖あるなあ」くらいにしか思っておらず、まして池の東西に城跡があるとは知らなくて、今回の旅の下調べで初めて知った。
 
 防己尾城は气水湖である湖山池の西の端の半島にある平山城。秀吉の鳥取城攻めの時は毛利方の吉岡定勝という武将の居城で、秀吉が3度攻めて来ても守りぬいた。特に3度目は千成瓢箪の馬印を打ち捨てて逃げる程の大勝利だったそう。その後兵糧攻めに切り替えられて落城した。
 城跡は少し広めの主郭以外目立った遺構はなくて、登城途中に僅かに曲輪があり、湖側の展望台も小山で出丸のような曲輪になっていた。竪掘や堀切も見当たらなく堅守さは感じられなかったので吉岡定勝の名将ぶりが感じられた。知らない武将でしたが少し好きになった。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

川越城登城 (2019/06/18 訪問)

江戸の搦手として幕府から江戸防衛上極めて重要な城として重視されていた。
本丸御殿はたいへん立派である。展示も興味深い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

のっちくん

始めて投稿します、最初は江戸城と思い来てみました。 (2019/08/19 訪問)

しかし、月、金は閉館とかで入れず、周りの門などを外から撮影しか出来ませんでした、御城印も発行されたらいいですよね。今度は中に入りたいです。

+ 続きを読む

街道おじさん

鉢形城登城 (2019/06/18 訪問)

北条氏康の三男氏邦が城主を務めたが、秀吉の北条攻めの際、落城した。
荒川を堀とした防御力が強い城であったようだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さんぽ

港町のお城 (2019/05/05 訪問)

玉藻公園として天守台、櫓、お堀などが現存しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

井戸跡は,不動曲輪から登城道を外れて左へ進むべし! (2018/11/17 訪問)

気さくな藤村記念館スタッフの話によると,井戸跡までたどり着けないという方が多いそうです。藤村記念館で配布された図面では,たしかにわからないのでは…と思います。登城前に縄張図を確認しておいたほうがいいかと…。2018年に発行された加藤理文先生監修の山城ガイド本が,個人的にはとてもわかりやすかったです。本を持たずに記憶をたよりに登城できましたので。
ここで井戸跡を簡単にナビゲーションすると…不動曲輪まで登城してきたら,登城道をそれて迷わず左へと。ここに案内標識は一切ありません。杖もしくは木の枝で藪や蜘蛛の巣を払いながら。しばらく進むと曲輪の手前にに倒木があります。かわすかまたぐかして曲輪へと。その曲輪の先に井戸跡があります。頻繁に山城を攻城されている方なら,現場のカンで行けると思います。
また,竪堀は搦手側のほうが見ごたえがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

松坂城 (2019/08/11 訪問)

あっつい日に徒歩での登城となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

むうさん

飫肥城みました。 (2019/08/17 訪問)

大手門のイメージから想像できないほど奥行きのある城跡でした。

+ 続きを読む

あつ

上から見ると実は姫路城より広い (2019/08/16 訪問)

明石公園となっているので駐車場は比較的周りに沢山ありました。シンボルの巽櫓と坤櫓へは階段を少し登らなければなりません。そこからの見晴らしは素晴らしく、明石海峡大橋も一望出来て、登った甲斐がありました。タイミングよく巽櫓が公開されていて、内部が見学出来ました。見学可能時間は12:00〜13:00の1時間のみです。天守台からも明石海峡大橋や明石駅が一望できます。
徳川の時代になってもまだ豊臣信奉者のいる西の見張りとして一国一城令後に完成した歴史も興味深いです。
魚の棚市場も近く、昼食は市場内のお寿司屋さんで、タコをはじめ地元の魚の握りをいただきました。
駅から近い距離で短時間で景色も地元の味も楽しめて大満足でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

小田原城 (2019/08/09 訪問)

御城印を頂くため、二度目の登城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

高虎の居城 (2019/07/30 訪問)

藤堂家32万3000石の居城。高虎は言わずと知れた加藤清正と並び称される築城名人。しかしながらその居城となった津城址は、あまり前評判の高くない城址ということで、さほど期待せず攻城。伊賀上野や篠山のような天下普請ではないので、高石垣という点では見劣りするものの、天守台の立派さにさすが高虎と思いました。戌亥櫓跡や丑寅櫓跡の石垣のまっすぐな反りはまさに高虎流。続100名城に選定されたのを機に、古写真も残っているので丑寅三重櫓を層塔型で復元して欲しいです。本丸・西之丸内も洋風の公園や不釣り合いな日本庭園よりも城址を感じさせる雰囲気にするためには、発掘調査をお願いしたいです。高山神社には申し訳なさそうに櫓の復元をお願いする募金箱がありました。自治体をあげてもう少し熱心に取り組めたらいいですね。清正の熊本市のように。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さんぽ

石垣の名城 (2019/05/04 訪問)

「石垣の名城」を目の当たりにして、ただただ圧倒されてしまいました。城下はイベントで大賑わいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろべえ

まさに石の壁 (2019/07/30 訪問)

鳥羽から田丸より転戦。猛暑と雷鳴が轟く中、いつ雨が降らないか心配しながらの攻城になってしまい、予定より短時間で撤退。それでも表門跡から本丸上段・下段、きたい丸、隠居丸を駆け足で散策。二ノ丸内や本居宣長関連はほとんどスルーになってしまいました。石垣の積み方が違っていたり、石垣の反りに違いがあったりして石垣だけでも十分堪能しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

七尾城登城 (2019/06/05 訪問)

正確にいえば、七尾城登城というタイトルは正しくない。
時間の都合で七尾城址まで行くことが出来ず、七尾城史資料館を
見学し、百名城スタンプを押しただけである。
しかしこの資料館はなかなか面白く、七尾城の事が良く理解できた、と
思われる。
いつか今回行けなかった七尾城址を訪ねてみたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1545