みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

【家×お城】勉強、勉強。 (2016/09/10 訪問)

私の勤めている会社は、まだ出勤できてます。
お昼休みは離れてお弁当。
ネットニュースもコロナの話題ばかり。
同僚との話も、離れてては盛り上がらないので、、、。
ふふふっ、私、「ぐるっと信越」の上田城跡公園のライブカメラで動画配信を眺めてます。
ちょっとだけ行った気分です。

私が「上田城」に城攻めしたのは4年前です。その時、お土産に「落城ない上田城」=「おちない上田城」ノートを選びました。
いろんなイベントでノートを買いますが使う事がありません。
も~自粛中、小学校時代の自由研究の宿題みたいな事、してます。
少々、お城EXPOに展示された「城の自由研究コンテスト」に影響されていますがね。
前々から人を調べるのが好きで、出掛けられないのをいい事に、どっぷり自粛中 戦国トリップです。
私が訪れた時「上田城」は、たくさんの人で賑わってました。
ライブカメラの映像は、人もまばらで淋しいです。
早く、コロナが終息して マスクをしないで笑える日が来ますように!
さっ、また籠城するぞっ!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

上楯城

かの支倉常長を輩出した支倉家の城なのだが、主郭を囲む、高低差のある大型二重横堀は圧巻の一言。しかしいったい支倉家に何があったらこんなにがっつりしたお城が必要になるのだろう。

+ 続きを読む

まっぴー

【独自視点(堀)×城】防御施設であり、今のお城ファンを魅了する堀 山中城🏯 (2019/01/13 訪問)

皆さんお元気ですか?長い期間お城巡りどころでは無く大変な日々が続いていますが、僕の投稿を読んで少しでも良いひと時を過ごして頂ければ幸いです。

皆さんはお城の施設の中で何が好きですか?
僕は堀です!空堀か水堀かと言われたら空堀派です。
昔は機械もないのにも関わらず、こんなに凄い堀が作れるの?!と驚いたり、武士の気持ちになったら「攻められないな…」と昔の凄さをたくさん感じさせてくれた堀に感謝してこの投稿をしたいと思います。

お城ではよく見かける堀ですが、築城者や改修者の腕の見せ所で、お城には必要不可欠な施設です。
新型ウイルスによってお城巡りが出来ないからこそ、堀と言えばこの城!山中城を紹介したいと思います!(前不振りが長くてすいません。)

山中城と言えば障子堀です!障子堀自体あまり残っていないのでとてもレアな遺構です!見るだけで堀ファンはキュンキュンします!(笑)
障子堀はワッフルに似ているのでインスタ映えスポットとしても現代人にもピッタリです。
素晴らしすぎてむしろアートみたいな堀です!
しかし守備施設としては圧巻!!関東ロームという滑りやすい土を生かした障子堀は北条氏の築城技術の結集です!今は芝生がありますが、土が剥き出しで、もし前日に雨が降ったりしたら…
想像するだけで地獄です((((;゚Д゚)))))))
障子堀以外にも堀や土塁などが良好な状態で残る素晴らしい城です!
ちなみに堀で紹介していますが、土塁の倉庫でもあります!
とても綺麗に整備されていて見やすく、素晴らしい!まさに土の城の最高傑作です。

小田原城攻めで半日で落とされたわけですがこの城を半日で落とすことの出来る秀吉の凄さを感じます。

この投稿で新型ウイルス明けに山中城に行きたいと思ってくれたら幸いです。
体を大切に。みんなで乗り越えられるように頑張りましょう!

+ 続きを読む

いんげん丸虫

鬼ケ城 長野県上田市 (2013/04/29 訪問)

いままで1,500ヵ所以上城巡りしてきましたが、足が震える体験をしたのはこの城跡だけです。
鬼ケ城という名称は多く、こんな所は鬼しか来ないという険しい山頂につけられてます。
この上田市の鬼ケ城も遺構は無く、物見等の伝承があるのみです。案内標識があり、登って行けるのですが落石しやすく危険です。写真の岩まで行けますが、僅かな地面に断崖絶壁、震えました。現在の整備状況はわかりません。

+ 続きを読む

todo94

チューリップ祭り (2020/04/11 訪問)

主郭の周りを土塁と空堀がめぐっています。チューリップはやっと咲き始めたと云ったところでした。新地城跡チューリップ祭りは「コロナウィルス対策をしながら、例年より規模を縮小しての開催となります。」とのこと。本日も会期に当たっています。全国に緊急事態宣言が発せられて県を越えての移動自粛が強く要請されている現在、地元の方々のささやかなお楽しみとなっているのでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2019.1.5登城 (2019/01/05 訪問)

柴崎神社から西へすこし行った場所に晃華学園があり、狛江入道館跡となります。
遺構らしい遺構は残っていませんが、遠くから見ると丘陵になっており、往時が偲ばれます。
また、石碑がある様ですが、学校の敷地内にある様ですので、確認はできませんでした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【美術館×お城】【景色(眺望)×お城】Wメインで東京富士美術館と。 (2019/01/25 訪問)

私はこれで何回目になるだろうか…という,独自視点の【美術館×お城】と【景色(眺望)×お城】でWエントリーです。前者について,どちらかがバーター扱いというような格差はなく,東京富士美術館とWメインでした。JR八王子駅北口⇔東京富士美術館⇔滝山城址⇔JR八王子駅北口という運行の西東京バスを有効利用。
美術館でかなり時間をかけてしまい,山の神曲輪に到着したらすっかり薄暗くなってしまいました。眺望にも灯りが見えます。この風情で,中の丸の眺望よりも山の神曲輪の眺望のほうがいいと感じました。ということで,欲ばって【景色(眺望)×お城】にもエントリー。
近くに住んでいたら,外出自粛期間の運動不足解消で,(あくまでも散歩と称し)日常的に登ってしまうかも…って思います。
そうそう,お城のサイトなので,美術館画像は控えます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

てるたろう

うららーうららーうらうらら~( ´∀`) (2018/06/30 訪問)

第一次山陽道攻め

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カメカメラ

巨大城郭は春! (2020/04/06 訪問)

津山城を歩いて
津山の地に、森忠政は、何故このような巨大城郭を築いたのだろうと思う。
山陽道であれば、徳川幕府最大の脅威と考えられる薩長の進路であり、幕府の意向が働き、巨大城郭を築いたことは当然であり、山陰道も然りです。
しかし、津山の地には? 
こんなことを考えながら歩いていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

【景色×城】小諸城編

天守だけが城ではない。松本城を見て育った僕が幅広い意味でお城の魅力に気付かせてくれたのが小諸城である。現在、大手門、三ノ門が現存し、深い空堀や石垣が往時を偲ばせてくれる。天守はないが天守台はある。小諸城の魅力は何と言っても野面積みの苔むした石垣である。春は桜、秋は楓の華やかさと、夏の新緑、冬の白銀と言うシンプルな色彩で静かな空間を演出する小諸城の七変化は、浅間山を戴く高原の城下町と言う絶好のロケーションと共に、見る人の心に優しく沁みこむのである。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

前川本城

丘陵部をざっくりと断ち切る二重堀(三重土塁)は西を意識したか。在地勢力の砂金氏の本拠の普請を伊達氏が手伝ったとしたら、ここから西に30km離れた山形の最上氏との対立が深まった天正15年頃のことだろうか。

+ 続きを読む

カルビン

【体験×城】銀杏頂きました + 野生って・・・ (2017/12/24 訪問)

稲付城は遺構等が残っていないお城にしてはお城巡りを始めて早い時期(2014年)に一度訪問させて頂きまして。

後に地形がお城お城している情報があった事、神社仏閣巡りも本格的に行い始めていた事と合わせて2017年に再訪させて頂きました。

二度目の訪問と言う事で稲付城跡地の静勝寺には真っ直ぐ向かわず、その地形を確認するようにぐるっとまわって見学。
一応高台の突端に位置するので、遺構は残っていないにしても、確かに築城するのに適している場所と思われました・・・が、確定遺構は確認出来ず。
ただ、お寺入口に解説、山門から向かって正面に太田道灌座像を祀るお社(、その右に御本堂)があります。

不躾ですがご朱印をお願いし、快く授与下さいました。
一緒に銀杏を大量に頂きまして・・・カバンには若干の余裕も残らないという(笑)


帰り際に手すりの所に鳩(模様からして山鳩と思われ)が止まってましたが・・・近づいても全然逃げないというw
野生っていったい・・(遠い目)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カメカメラ

春爛漫、城・橋・桜 (2020/04/06 訪問)

岩国は岩国城と錦帯橋だけでも魅力的なのですが、さらに桜満開。
主役はどれにしようかと、嬉しい悩みでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

よっぴー

体験×城 (2020/04/15 訪問)

新型コロナウイルスの影響で学校が休みになったので、体力が落ちないようにお城に登ろうと思いました。なので、近所の山下城に行こうと入口に着くと、貼り紙が貼ってありました。なんと、去年の台風の影響で土砂崩れが発生し、途中の神社までしか行くことが出来ないらしいです。驚いた僕は、とりあえず神社まで登ってみました。しかし、その上の道が崩れていてこれ以上登れませんでした。残念がりながら山を下りていると、瓦が何枚か落ちていました。歴史のあるものかは分かりませんが少し気分が晴れました。貼り紙をしてくださっていた山下古城山管理委員会さんも多分コロナのせいで活動していないと思うので(川西市郷土資料館も休館中だから)、山下城に登れるのは当分先になってしまうと思います。山下城に登れる日を待ち遠しく思っています。頑張れ山下城!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カメカメラ

朝の大洲城 (2020/04/09 訪問)

古い町並みの残る城下町大洲、朝の散歩は夜明けの城郭が映える場所を探しながら歩きました。
少し離れた土手の上から、余分なものが写らない場所を見つけて、「ヤッター!」とショット。
木造での復元天守で、アップよりは引き気味のほうが絵になるようです。
中々魅力的な町で、次回はゆっくり時間を取って廻ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カメカメラ

荒城の月 (2020/04/04 訪問)

桜満開、快晴の日に大分県の城巡りをして来ました。府内城、佐伯城、臼杵城と巡ってきて、最後は岡城で夕方を迎えました。人気のない石垣の古城を歩きながら「春こうろうの〜」とブツブツ歌いながら、夕方の寂しさも手伝って、しっかり古に思いを寄ることがができました。
月齢11で満月には少し欠けた、「荒城の月」となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うっちー幸村

小田原城見どころ (2020/01/08 訪問)

東曲輪からの天守は最高👍💕この城は、整備されているので、特に注意はいりません。東曲輪は行ったほうがいいです。小田原城の下の神社の、横っちょにあるカフェ良いです。美味しいのたくさんあります。この城は石垣の矢穴もある!!

+ 続きを読む

うっちー幸村

八王子城攻め!注意点と見どころ。 (2020/01/11 訪問)

高い山でした。登るのキツイ💧☠️やはり鉄壁の守り。
城山を登るのなら、軽装で、動きやすい服を着ていかないとダメ。あと夏に城山登るのは無理ですね、
しかし景色は絶景!こんなにいい景色はみたことない!!これは行く価値ある!あと、心霊スポットで有名な滝は、怖くありません!行って大丈夫です。最近は、滝に身を投げた伝説が覆されて、その話は無かったとも言われるようになりました。理由は、この小さな滝から身を投げた?とか、身を投げたのは女の人。女の人は、八王子城の守備方の家臣の奥さんとかだから、戦いの時は大事な人質。そのため、そういう人たちは、本丸の奥地にかくしておくはず。なのに、伝説がある滝は麓の、激戦区になるところ。(戦いになるときは敵の攻撃を防ぐ第一防衛線になるところ。)という理由です。あっそういえば城山の頂上から、東京スカイツリーが見えた!

+ 続きを読む

きくろまとす

御城印 (2020/01/07 訪問)

平日の朝一、城も景色も独り占めでした。

+ 続きを読む

モト

曲輪や山に建っていたであろう城跡を感じれました。 (2019/09/11 訪問)

かつては山にあったであろう城跡の縄張り図を、想像することができました。
JAの駐車場の裏手にある山に城跡があります。
駐車場からその山を臨んでも、城跡だなとわかる雰囲気がありました。

この日は台風の後ということで登城口が荒れておりました。
上までは上がれず。
残念。
上には杜や碑があるみたいです。

+ 続きを読む

ページ1433