この感じは好きだなぁ😊
城に入ると早速きつめの登り坂であっという間に討死です。
気を取り直して登ると三の丸があるのでここからは守勢に回り…
しかし、こんなところを人が攻めるなんてスゴい時代ですな。
登り切ると景色が良く、北の方角はかなり遠くまで見渡せます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/06/02 09:44
都内ではかなりいけてる! (2020/03/25 訪問)
この感じは好きだなぁ😊
城に入ると早速きつめの登り坂であっという間に討死です。
気を取り直して登ると三の丸があるのでここからは守勢に回り…
しかし、こんなところを人が攻めるなんてスゴい時代ですな。
登り切ると景色が良く、北の方角はかなり遠くまで見渡せます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/02 09:32
こじんまりと
現在の城跡は公園になっていてちびっ子が戯れています。
攻め登る途中に上からちびっ子に射抜かれます…
世田谷城址公園は10分あればひと回りできるほどのこじんまりとした印象ですが、隣の豪徳寺や近隣の世田谷八幡もオススメ。
世田谷八幡の土俵周りで一休みすると、心が洗われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/06/02 06:29
母方の先祖が・・・ (2019/02/24 訪問)
志筑城の城主だった。と法事で聞いた。
「あんな所に城有ったの?」と半信半疑で調べてみると・・・
「有った!」って事で。
行ってみました。
看板と広い敷地が残っているのみでした。
所在地に(志筑小学校)と有りますが、
小学校で検索すると別の場所に連れて行かれますので
ナビ設定して行かれる方は、注意‼️
私も迷って、小学校に行っちゃいました(*´>д<)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/06/02 06:03
「真壁城→」の看板が、ずっと気になってた
ので、行ってみました。
看板が有る所は、どう見ても市民体育館。
悩んだすえ、一旦、駐車場へ。
体育館が、本丸跡地でした(´∀`;)
お堀の整備をしているようで、ショベルカーが
作業中でした。
城の説明が書いて有る看板前に有るポストの中に
城跡の詳細情報の紙が入ってます。
近くに資料館が有りますが、コロナの影響で
休館でした。
毎年、開催されている「雛祭り」期間中は、
歩行者天国になっているので、町並み散策と
昔の雛人形が見れて、Wでお得かも✨
雛祭りの写真は、去年の物です。
普段は見れない甲冑などを一緒に飾っている家も。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/06/02 05:29
【家×お城】登城したお城しりとり[150] (2016/11/12 訪問)
「や」を待っていました。今までで一番きつい攻城だった美作の【矢筈城】。いくつか矢筈城という名の城はありますが、この城の遠望は矢筈のように深く切れ込んでいます。さらに続けて続100名城の【洲本城】。これで節目の300城ですね。次は「と」「もと」「本」でお願いします。千葉の方に行けますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/06/02 00:59
2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)
鶴岡城から国道345号で南下し、国道112号に入りさらに南下したところにある丸岡城跡史跡公園が出羽丸岡城址となります。
平城ながら水濠や郭、土塁などの遺構が整備されて残っており、遺構散策が楽しめます。
また、加藤清正の息子である加藤忠広が改易後庄内藩預かりになった際に居住していた場所でもあり、隣接する天沢寺に加藤清正の墓碑や加藤忠広の墓もあります。合わせて散策することをオススメします。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/06/01 23:16
2020/06/01 21:19
【家×お城】登城したお城しりとり[148]
朝田さん、承りました👍
一乗谷城からもちろん
二本松城をやらせていただきます。
学校に行っていまして投稿が遅れてしまいました。次の方「松」や「つ」などでお願いします。
また、二本松城には新しく観光施設ができるらしいので出来たら来てみてはいかがでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/01 19:34
2020/06/01 18:57
2020/06/01 18:45
2020/06/01 18:33
2020/06/01 18:22
下瀬山城 (2019/05/17 訪問)
津和野城の支城のひとつだそうです。登山口はありましたが、草に、覆われ、攻城出来ませんでした。
石見の山城の、攻城をいくつか目指しましたが、未整備も多く、熊の季節でもあり、素人では攻城出来ませんでした。山城攻城には、地元の行政や地域の方々のお力が如何に大切か、再認識しました。攻城出来た山城を整備して下さっている方々に感謝申し上げます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/01 13:21
2020/06/01 13:08
中荒城 Ⅰ(石見国 鹿足郡津和野町鷲原 津和野城の一部)) (2019/05/17 訪問)
熊避け鈴鳴らしながら、鷲原八幡宮から、徒歩20分程、堀切が素晴らしいです。
津和野城野一部らしいです。
以下案内板より
吉見氏 初代頼行公の永仁3年(1295年【9代執権 北条貞時の時代】)の縄張図によるもの以下略
6段の郭の下周囲を東南 南 西 北 方向に空堀が取りまくように(以下略)堀削され、その空堀から、18本の中世の竪堀が放射線状に連続して、下方に向かって掘り下げられている。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/06/01 00:42
2020/06/01 00:23
2020/06/01 00:14
2020/06/01 00:02
道川城跡(石見国 益田市匹見町道川) (2019/05/17 訪問)
島根県益田市匹見町道川にあります。
津和野方面から行きました。
案内板までは、辿り着きましたが、以降案内板も無く、攻城出来ませんでした。
市指定史跡ですが、案内板が無いと全く分かりませんでした。
大元神社の裏の辺りに2〜3台の駐車スペース(未塗装)があります。
以下案内板より、
主郭は、最上部に設けられ(以下略)3連からなる堀切で堅固している。(以下略)正長元年(1428年【室町幕府将軍、足利義教の時代で、正長の徳政一揆が、あった年】) には、吉見氏 家臣 長野頼久に占領されたともいわれている。(以下略)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/05/31 23:49
三ノ瀬城跡(石見国 鹿足郡吉賀町柿木村福川) (2019/05/17 訪問)
島根県鹿足郡吉賀町柿木村福川にあります。津和野城の支城だそうです。
案内板には、辿り着き、遠景は撮れましたが、それ以降城迄の案内板も登城口も見当たりませんでした。
駐車場は、ありません。
城跡は、市道から三ノ瀬橋を渡った何処かにあるようです。
以下、案内板より。
天文年間、津和野城主の吉見氏が、家臣に( 以下略)与え、津和野城の支城として構築された山城です。(以下略)本丸、一の丸、二の丸跡が、当時の姿のまま残っています。天文23年(1554年【麒麟が来るでは、守護代織田信友がを信長が討った、信長の叔父信光が討たれた年】)陶晴賢が津和野城攻略にかかった時(以下略 )攻防があったと伝えられています。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。