みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

初老

和歌山城散歩 (2020/09/30 訪問)

お城の駐車場に車を停めて、動物園を散歩したから天守閣へ、庭園も綺麗でした🎵

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/13 訪問)

東城内駐車場(33.451859、129.977591)に駐車して攻城。
唐津城天守の開城が朝9:00からの為、開城まで付近を散策。二の門(時の太鼓)➡早稲田佐賀中学校・高等学校(当日は試験日?のようで、親子連れが学校内に入っていきました)➡本丸枡形➡藤棚➡本丸➡天守と進みました。続100名城のスタンプは天守1Fにありました。
城跡は舞鶴公園として整備されており、模擬天守や中段櫓があるのですが、自分が攻城した時は、中段櫓が工事中でみれませんでした。攻城時間は65分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/13 訪問)

小城公園駐車場(33.290959、130.197434)に駐車して攻城。
城跡は小城公園として整備されており、遺構としては「正門前の石橋」が残っているようです。石橋の後ろにある模擬門や玉成社・武生社入口の門なども良かったです。
公園付近を廻ると柳生但馬守や柳生十兵衛の墓もあります。攻城時間は35分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/13 訪問)

朝日山公園駐車場(33.366512、130.488768)についたのは朝5:30過ぎ、あたりは真っ暗でしたがヘッドライトの明かりをたよりに攻城しました。
登り口の案内板をたよりに頂上にある展望台までのぼりましたが、途中にある土塁や堀切、主郭跡にある宮地嶽神社や展望台、眺望の写真はヘッドライトの明かりでは幽霊写真になってしまいました。➡とりあえず投稿しましたが見苦しくてすみません。
帰り道で撮った新鳥栖駅はなんとか見れます。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

八尾の戦い (2020/09/13 訪問)

南北朝期に八尾顕幸が築城し、南北朝争乱の舞台となりました。戦国末期には織田信長のもとで池田教正が若江城に替わる河内の拠点としましたが、羽柴秀吉が河内を直轄地としたことで、池田教正は美濃に移され、八尾城も廃城となりました。

比定地は2箇所あるようですが、城びとの位置情報のほう(西郷説)を訪れています。遺構はありませんが、八尾神社には城址碑があり、同じく城域とされる常光寺(八尾神社から西に徒歩1分)には八尾顕幸の墓と説明板があります。

…と、これだけでは物足りないので、周辺の大坂の陣史跡めぐり(第10回)を。

このあたりは夏の陣の八尾の戦いの古戦場であり、長宗我部盛親と藤堂高虎が激戦を繰り広げ、双方多数の死者を出しましたが、若江の戦いで木村重成隊が壊滅したことを受けて、長宗我部隊は大坂城に撤退しました。

常光寺には藤堂高虎が首実検をした縁側の板を天井に上げた血天井が残され、本堂裏には八尾の戦いで討死した藤堂家家臣の墓が並んでいる…そうです(未確認)。また、常光寺は河内音頭発祥の地としても知られ、境内には「河内最古之音頭発祥地」の石碑が建っていますが、この石碑の台座となっている巨石は大坂城築城の際の残石なんだとか。そうと知らずに河内音頭の石碑として写真を撮ったので、肝心の残石の下部が切れてしまっています…。

なお、常光寺から西に徒歩12分行くと、久宝寺に布陣した長宗我部盛親が藤堂隊の動静を探るために登ったと伝わる物見の松跡があります。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

登れる灯台スタンプラリーの後 (2020/08/04 訪問)

安乗埼灯台から鳥羽に向かう途中に攻略しました。現在、九鬼岩倉神社となっている小さな丘城ですが、標柱や説明板があるだけでもうれしいものです。

+ 続きを読む

道奥人

「磐城平城本丸跡地の発掘調査現地説明会」 (2020/09/26 訪問)

磐城平城本丸跡地の発掘調査現地説明会では、特に本丸御殿の礎石がほぼ全部残っているのは日本全国のお城で類例の少ないことであり、なかなか見ごたえのある遺構だと思いました。
また、磐城平城は戊辰戦争の傷痕を物語る歴史的価値のある文化財で、国の史跡に指定となる可能性のあるお城で、今後の研究と保存が待ち遠しいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

重ね捺しスタンプラリー開催 (2019/11/23 訪問)

10月から、松江城、米子城 月山富田城でスタンプラリー開催。
3城を全て巡り、それぞれのスポットでスタンプをそれぞれの用紙に押すことで、1枚の図柄が完成するようです。
参加費100円だそうです。別途入城料金は必要だと思います。

昨年の11月は、戦国ロマンウオークに初参加。来年は開催されることを願います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

重ね捺しスタンプラリー開催 (2019/09/05 訪問)

10月から、松江城、米子城 月山富田城でスタンプラリー開催。
3城を全て巡り、それぞれのスポットでスタンプを1枚の用紙に押すことで、1枚の図柄が完成するようです。
参加費100円だそうです。別途入城料金は必要だと思います。
着々と整備が進んでいるようです。様変わりするのは寂しいですが、これも米子城史として、後世に語り継がれると思います。

1と2枚目は、昨年のライトアップ秋の陣です、今年も9月末迄あったようです。
3枚目は、今後 整備予定の2の丸跡から見上げた本丸です


+ 続きを読む

カルビン

霞ノ関南木戸柵 [東京都多摩市関戸6丁目26−1] (2016/02/06 訪問)

東北地方には大きくて有名な柵が沢山存在しますが、実は東京都内にもあったりします。
京王線聖蹟桜ヶ丘駅から南に道のりで1.5km程の場所にある霞ノ関南木戸柵になります。

遺構はほぼ消失してしまったものの、現在復元?された打木と解説版が熊野神社の境内にあります。

聖蹟桜ヶ丘が最寄りのお城に関戸城がありますが、この周辺の地名・関戸からも解るように、霞ノ関南木戸柵は鎌倉時代に関所として用いられた場所なんだそうです。

熊野神社の御本堂は入口の所から斜面を登った丘上にある事から、木戸柵もうまく山裾を利用して造られた関所だったようです。
遺構は残っているとは言い難いですが、現在もその地形から当時の状況がわかる様な気がします。
これでも東京都指定史跡なので、かなり重要な史跡だそうです(驚)


ここからちょっと北には分倍河原の合戦で敗走した鎌倉軍の残党が新田義貞軍と戦った関戸古戦場(地蔵堂の角に標柱有り)があり、また関戸城も標柱と物見台跡しか残っておりませんが、一応聖蹟桜ヶ丘駅から3つの史跡が徒歩圏内で訪問出来ます。

ただ、関戸城は映画にもなった「コクリコ坂より」のモデルとなった坂の上にあるので、先に頑張って登って関戸城を見て、その足で坂を下って低地にある霞ノ関南木戸柵⇒関戸古戦場の順で聖蹟桜ヶ丘駅に戻るのが宜しいかと。
オマケに隣の分倍河原駅で新田義貞像(駅前ロータリーにある)と分倍河原古戦場(石碑のみ残る)、高安寺砦、府中御殿・武蔵官衙と合わせて見るのが高効率と思われます。
※主役級の史跡が無いので、史跡を数訪問したい方にお勧めルートになります(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

重ね捺しスタンプラリー開催 (2019/10/10 訪問)

10月から、松江城、米子城 月山富田城でスタンプラリー開催。
3城を全て巡り、それぞれのスポットでスタンプを1枚の用紙に押すことで、1枚の図柄が完成するようです。
参加費100円だそうです。別途入城料金は必要だと思います。
昨年の今頃は、松江城水とう路だったなと思い出に浸っています。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

御城印完成 (2019/10/12 訪問)

御城印、2種類完成、販売。各400円
1枚目は、歴代藩主の家紋入りで、特産の石州和紙使用
もう1枚目は、旧字で書いてあるみたいです。

今年も残り後数ヶ月、再訪できるかな?

+ 続きを読む

ぴーかる

納得の百・続百名城に負けていない名城 (2020/09/19 訪問)

【丸子城】
<駐車場他>城跡の専用駐車場はなし。駿府匠宿の駐車場1日200円を利用
<交通手段>レンタカー

<見所>中世山城にある遺構が大方見られます。
<感想>GoTo静岡1泊2日攻城の旅2日目、4城目。丸子城をめっちゃ行きたい城候補になったのは加藤先生の特集・連載記事を読んでから。この旅最大の期待を胸に登城した。今更城跡の説明は不要なので状況だけ記述します。
 三日月堀は添付写真の通りシダで埋まっていて(先達の方々の時より増えてる)輪郭がわかりにくいです。三の曲輪下段の堡塁の横堀もシダで覆われています。主郭から東西に降りる道には虎ロープが張られているので、降りるのに遠慮するのですが、北曲輪辺りから東西下段に行け、ロープも張ってません。物見曲輪には石の礫が多く転がっており、1列石が並べられたようなものが見られたので、この曲輪は石積みがあったかもです。
 期待通り大満足(^_^)v 全然百・続百名城に負けてない城跡でした。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

移築巡り (2020/09/21 訪問)

城跡公園の石垣と水堀は模擬となります。
城跡公園周りには高槻城の移築門があります。

以前発見された障子堀はどうなるのだろうか?

+ 続きを読む

todo94

大王埼灯台至近 (2020/08/04 訪問)

登れる灯台スタンプラリーで大王埼灯台へ。灯台から俯瞰できる至近の地に波切城はあります。海に突き出たいかにも海賊の城という佇まいを楽しめますので300円かかりますが、是非、灯台にもお立ち寄りください。難点と云えば、殆どの参観灯台が駐車料金無料のなか、有料駐車場しかないことでしょうか。

+ 続きを読む

織田晃司

現在の騎馬戦 (2020/09/21 訪問)

京都競馬場の近くにあります。
天守台及び本丸の石垣と水堀が残ってます。
淀殿の為に建てた城は淀古城です。

+ 続きを読む

チェブ

土塁に守られたゲートボール場。 (2020/09/21 訪問)

昨日、投稿した「洲島城」の近く「小松城」では親子が共に戦ってました。
「小松城」は鎌倉時代、「米沢城」の支城でした。
伊達さんの時代には家臣の大町氏が7代、治めていたそうです。
そしてまた、伊達 稙宗さんVS伊達 晴宗さんの、天文の乱です。
前が桑折 景長さん。後が牧野 久仲さんが城主です。
どちらも、晴宗さんの家臣です。
伊達 晴宗さんから輝宗さんに代が変わります。
1570年、牧野 久仲さんとお父さんの中野 宗時さんが謀反し「小松城」で戦います。
牧野さん親子は追放されました。

「小松城」、土塁が高く入口がなければ攻め込めません。牧野さんが戦ってから20年位で廃城しましたので、当時の土塁の高さはどのくらいだったのでしょう?
今はゲートボール場になってます。周りが土塁で囲まれているので安心してプレーできます。

牧野 久仲さん・中野 宗時さん親子の死因は餓死説があるそうです。
ご飯、残さないようにしましょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で巾着田と筑波山巡り (2020/09/28 訪問)

筑波山の帰り道に寄りました。谷田部小学校校門前の駐車スペース(36.033696、140.074723)に駐車して攻城。
城跡(陣屋跡)は谷田部小学校の敷地になっているようで遺構は見当たりません。説明板が校門前、移築門が校門と道路を挟んだ反対側(駐車スペース前)にあります。攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で巾着田と筑波山巡り (2020/09/28 訪問)

案内所横の駐車場(36.153037、140.109457)に駐車して攻城。
周りを堀と高い土塁に囲まれた良く整備された城跡です。説明板もあり安心して見学できると思います(建造門がないとお城と認識しない妻が見て回っていました)。個人的には整備されすぎ感がありちょっと。。。。攻城時間は35分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で巾着田と筑波山巡り (2020/09/28 訪問)

筑波山の帰り道に私有地立入禁止地点(36.185827、140.093518)に路駐して施錠された扉の写真を撮った後、日向廃寺跡説明板の写真を撮る為、付近(36.179442、140.088664)に路駐して攻城。
こんな写真を撮って何が楽しいの?と妻に笑われました。建造物(天守か櫓、門)がないとお城と認識しない妻から見ると不思議なんでしょうね。攻城時間は2か所併せて10分くらいでした。
殺風景なので、筑波山の写真も併せて投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1288