みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り④ (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの4城目は越ヶ谷御殿です。
宇田氏屋敷から徒歩で25分弱で越ヶ谷御殿跡碑付近(35.897413、139.786936)に到着。
元荒川の川沿いにあり、遺構はなく御殿跡碑と説明碑のみです。
宇田氏屋敷から向かう途中、付近に「建長元年板碑」がありました。鎌倉時代の建長元年(1249年)の年号が刻まれいたそうです。そちらの写真も併せて投稿します。

+ 続きを読む

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り③ (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの3城目は宇田家屋敷です。和井田氏屋敷からの公共交通機関での攻城ルートは以下です。
 ①和井田氏屋敷徒歩で円明院入口へ行き、そこからメート観光バスでJR吉川駅(200円)に到着。
 ②JR吉川駅からJR南越谷駅へ電車移動。
 ③JR南越谷駅北口1番乗場から朝日自動車のバスで花田苑入口で下車(花田苑は目の前です)

宇田家屋敷の屋敷跡は大成町にある大相模小学校の敷地のようですが、遺構はほとんどないということなので、移築門長屋へ直行。
花田苑の訪問目的が移築門長屋なので中には入らず、移築門長屋の写真を撮って撤収しました。
移築門長屋の写真を撮っていたら、花嫁姿の女性と男性、カメラマンの三人が花田苑へ入っていきましたので、結婚式の前撮りなんでしょうね。結婚式の前撮りに使用されるのですから、花田苑の日本庭園はきっと美しい所なのでしょう。
時間のある方は、ぜひ入園し見学してみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り② (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの2城目は「和井田氏屋敷」です。公共交通機関での攻城ルートは以下になります。
 ①金ヶ作陣屋(JR新八柱駅)から武蔵野線でJR新三郷駅で下車。
 ②新三郷駅西口4番線乗場からメートー観光バスに乗り、円明院入口バス停(35.851690、139.845239)で下車。
 ③そこから徒歩15分弱で説明板付近(35.848888、139.838425)に到着。
 ④そこから西に進み屋敷南側に回り込めば入口付近(中には入れません。)
 ⑤入口付近を通り過ぎ、屋敷南側(35.847762、139.838165)にくれば長屋門が遠くに見えます。
 ⑥その場所から畑(田んぼ?)のあぜ道を使って長屋門近くまでこれます。
  ➡長屋門に近ずくのはこの方法しかないと思います。(中に入りたかった)

・新三郷駅から50分近く歩けば「和井田氏屋敷」まで行けますが、体力温存ならバスが使えます。
 ただし、メートー観光バスは1時間に1本しかありません。運転手に行先を告げ現金で料金先払い(180円)です。
・円明院入口バス停から和井田氏屋敷までの歩行は、交通量が多い場所を通りますので気を付けてください。
・ちなみに自分は帰りは円明院入口バス停からメートー観光バスで吉川駅(200円)に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

日帰り献血ドライブ (2020/10/31 訪問)

過去3回しか献血していない県から茨城県をターゲットにしました。日帰りできる近県であることと10月中はまだ茨城県の新型コロナウイルス新規感染者数が少なかったことによります。献血を予約してある11時から逆算して阿波崎城から攻城開始。ゴルフ場から攻めるのかと思いきや、ちゃんと登城口がありました。常陸に漂着した北畠親房が神宮寺城の次に依った城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り① (2020/11/19 訪問)

金ヶ作陣屋に行って来ました。武蔵野線の新八柱駅(新京成線の八柱駅でもOK)から徒歩3~4分で、陣屋跡標柱(35.794208、139.940086)の場所に着きました。
先人の皆さんの御指摘通りで遺構はありません。陣屋跡標柱のみです。
攻城時間は陣屋跡標柱の写真を撮っただけなので1分くらいです。

+ 続きを読む

赤い城

大谷歴史公園に遺構がある (2020/11/14 訪問)

新松戸駅から徒歩で15分くらい。
大谷歴史公園に遺構が残っています。
虎口に障子堀、説明板が立っている郭には土塁も残っています。
本丸は少し離れたところの住宅地。
大規模な城だったようですが開発の波に沈んだようです。
千葉氏家臣の高城氏の城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

鶴首山城(京都府南丹市八木町八木西山) (2020/09/24 訪問)

丹波守護代内藤氏の八木城の真北に鶴首山城という支城があるが、この度初めて登ってみた。
尾根の先端から東側を鹿の電柵に気を付けながら巻いて登る。
曲輪は主曲輪と、そこから階段上に小さな曲輪があるのかないのか程度。違うかも知れない(^-^;)
ただ、曲輪と大きな切岸が見事に残されており、なかなか見応えがある。八木城の北への備えをしていたのか、北方の見晴らしがいい立地だ。
立て続けの登山が直登でヘロヘロになったがいいものが見られた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

新井城行きました。 (2020/11/08 訪問)

新井城に行きました。駐車場無し
新井城は伊勢そうずい
いまの北条早雲の最大の戦い
三浦道寸との戦い最後の城合戦の地です
一回北条早雲も負けたことのあるので最大の敵なのです
断崖絶壁の崖があるので落ちにくい城です。
だから3年間も落ちなかったのです。
ですがりょうしゅが切腹するまで戦いは終わりませんでした
近くに海有り
そこには三浦道寸の墓がありました。
少し情報がすくないのですがご了承ください。

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

上田城行きました。 (2019/08/11 訪問)

上田城へ行きました。
そばを食べた後に行った上田城
真田氏の居城で難攻不落の名城。あの徳川撃退の地なのでどんな城かなと思い行ってみました。
ですが目に入ってきた文字は仙石氏が大改修して何も真田の遺構なし!
考えてみてもやっぱり徳川が負けた城を徳川は壊さないわけないかとおもった。
話によると前は本丸跡だけでも7棟あった櫓も今は西櫓、南櫓、北櫓の3棟のみ。
あとはほりと石垣しか復元していない中でないみたいです
ここは真田昌幸築城でその後には仙石氏、(藤井)松平と変わって行きました。
一緒に上田市立博物館も行ってください。

+ 続きを読む

todo94

鼠多門 (2020/10/17 訪問)

職場に迷惑はかけられないので、直近1週間の新型コロナウイルス新規感染者が極めて少ない県をターゲットにしました。鼠多門を拝むのは初めてです。尾山神社から鼠多門を通って玉泉院丸庭園に抜けるルートは近江町市場や長町武家屋敷からアプローチする観光客の王道ルートになりそうです。私も近江町市場で海鮮丼を頂いてから徒歩にてアプローチしました。その名の通りねずみ色の漆喰が印象的な門でした。また、鶴丸倉庫が公開されていて、初めて中を拝むことができました。有料部には立ち入りませんでしたが、石川門の中にも入ることができて満足度の高い攻城となりました。二の丸御殿の部分で工事が進められています。まだまだ、金沢城から目は離せませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

多分大河では取り上げないだろうが… (2020/10/24 訪問)

赤井氏の黒井城や波多野氏の八上城と並び丹波三大山城と称されるが八木城は守護代の居城であり赴きが違う。
市で赤色航空測量をされ詳細な全体像が見えてきたらしい。
今回は石垣と堀切&切岸をリサーチしてみた。
黒井城に見るような落城後、明智の改修による石垣の増強といった状況は、裏込めを見た結果見受けられなかった。石垣を高く積んで切岸のように落とすといった共通点があり、堀切は少なかった印象。
初めて足を伸ばした烏嶽曲輪は鶴翼の陣を取り入れたかのように見える。北辺の敵に対峙したのかも。
曲輪は雛壇状に連続することが多い。専門家の方も謎多き城とのこと。家臣の屋敷群が山の麓に集中し、本丸下に対面所と言われる場所がある。信長か(笑)
本丸からは愛宕山から京都の西山連山が見えるが、光秀が陣取ったと思われる刑部城跡も確認した。
私にしては珍しく観光から調査的な登城となった。同行者が良かった(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

神社の周囲に土塁が (2020/11/07 訪問)

菅谷館から近い、大蔵神社の周辺が跡地。
近くの脇道に駐車しました。
大蔵神社前の土塁に石碑があります。
境内に説明板。
神社の周囲を土塁が囲んでいます。
平安末期の源義賢の居城とされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

明石藩舞子台場跡 (2020/10/25 訪問)

【舞子台場】
<駐車場他>駐車場なし。舞子駅前なので有料Pはあり。
<交通手段>山陽電車

<感想>船上城より山陽電車で舞子駅へ。舞子台場は駅から国道2号線を挟んで海沿い歩道橋を渡り、右手に駐輪場、その奥に見えます。
舞子台場は勝海舟の設計・総指揮、施工は明石藩で、竣工は1865年。明石海峡を通過する外国船を挟撃するために淡路島の松帆台場と対になって両岸から攻撃する目的で建造されたが使用されることはなかった。
 一角は明石海峡大橋の撮影スポットにもなっているようで、いいカメラを据えている方々もいらした。フェンスで囲まれた所が天端石の石列が現存している。ちょっと雑草多め。護岸の石垣も現存、砲台の石垣はちょうど隣接するマンションの場所にあったようです。大砲形のミニベンチがかわいい。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

家督を継ぐまで (2020/11/14 訪問)

毛利元就が過ごした城。
出丸と本丸に登城。
物見丸は別物と考えたほうがいい。

本丸からの移動も駐車場からの移動もかなりの時間を要する。

+ 続きを読む

カルビン

岩井堂砦(市城砦南出丸) [群馬県吾妻郡中之条町市城] (2015/11/21 訪問)

真田昌幸が織田軍から主君・武田勝頼を匿う為に建造始めたものの、未完成に終わった潜龍院を訪問しにいった際、帰りに中ノ条から川沿いに国道353号線を進んだ途中、左側の山中に六文銭の何かを発見。
以前から何かあるな。。。と思ってたのでこの道で帰ったのですが、この時は立ち寄る気満々だったので、六文銭見つけてすぐに車を停められる場所を探して駐車。

ほんと、国道から直で登りの道があり、そこを登って行くと明らかに後世に造られたと解る砦の一部が再現されていました(汗)

隣接した山中にかつて岩井堂砦があったそうで、ここにはその出丸跡が再現されていたんです。
見晴らし台や六文銭の書かれた矢除け盾等がありました。

砦自体には遺構や砦跡を示す物は残っていないらしいですが、登山コースとしてのルートがある様です。
(岩場に鎖が打ち込んであり、それを元にロッククライミングする必要があるらしく、高所恐怖症の自分には本体の攻略は無理かと(泣))

どうやら岩櫃城を拠点として沼田城に至るまでのルート上にあった岩井堂砦は、真田幸隆が攻略開始し、真田昌幸の代にその手によって攻略(ほぼ調略で無傷)された様です。

北に上杉、南の北条の勢力間を上田から西に領地を広げて行った真田氏・・・大勢力の間を攻略すると両方から睨まれそうですが。。。攻略していた当時は南は武田の勢力圏になっていたから、どちらかと言うと当時は謙信が健在だったからこれ以上北に勢力を伸ばせなかったから東へ東へと進んだんでしょうな。

見所はそんなにありませんでしたが、一応解説版もあったので、ゆとりがあれば立ち寄って損は無いかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tiger

日程 (2015/11/21 訪問)

〇8:00千磐神社から登山開始 本丸まで2300m
〇9:00西尾根到着
〇9:30三重堀切到着 本丸まで600m
〇10:00本丸到着 すばらしい景色
〇10:30美作河井駅に向けて下山開始
〇11:30美作河井駅到着
〇12:00千磐神社に向けて車道を歩く。途中、内構(居館跡)に寄る。
〇12:45駐車場所の千磐神社に到着。
※たくさん歩きました。美作河井駅から見あげた矢筈城の姿は感動ものです。

+ 続きを読む

昌官忠

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間② (2018/12/02 訪問)

2城目は赤穂城です。100名城スタンプは歴史博物館で押しました。
赤穂城は浅野氏の居城で「忠臣蔵」の舞台となったことでも有名です。
山鹿素行を招聘し甲州流軍学によって築いた実戦的な城だそうです。現在、城址には天守台や石垣が残っており、本丸庭園や大手門、大手隅櫓が再建されています。攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間① (2018/12/02 訪問)

1城目は明石城です。100名城スタンプは明石公園サービスセンター受付で押しました。
明石城は小笠原忠政が2代将軍。徳川秀忠に命じられて築いた城です。現在は明石公園として整備されています。
自分が訪問した時はお祭り&工事中で、公園の広場には屋台と多くの人手、「坤櫓と巽櫓」間には白いシートが張られ、柵で近づけないようになっていました。(2年前のことなので、現在は工事も終わっていますね。)
伏見城から移築された坤櫓、もっと近くで見たかった。攻城時間は70分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

遺構は東の山にある (2020/10/17 訪問)

城山公園に引っ張られてそちらに行ってしまったがお城があるのは東隣の山の上。登りにくいが登ればそれなりにいい遺構があるらしい。ここは長宗我部が落とし羽柴が取り返した歴史を有する重要拠点でもあった。

+ 続きを読む

赤い城

土塁や堀が素敵な続100名城 (2020/11/07 訪問)

続100名城16城目。
スタンプは城内に建つ嵐山史跡の博物館にあります。
畠山重忠が築いた城で土塁と堀が良好に残っています。
この辺りの館や城跡は比企城跡群として国の史跡に指定されている。
個人的にはここより小倉城のほうが続100名城となってほしかったかな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1169