丹波八木城の御城印が発表になり、その記念式が市長等ご臨席でありました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/11/23 16:21
御城印発表記念式 (2020/11/23 訪問)
丹波八木城の御城印が発表になり、その記念式が市長等ご臨席でありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/11/23 12:35
2020/11/23 10:47
2020/11/23 10:02
2020/11/23 09:47
上月城 (2020/11/03 訪問)
【上月城】
<駐車場他>登城口前の上月歴史資料館前に数十台分あり。
<交通手段>車
<見所>堀切・曲輪
<感想>上月歴史資料館前が登城口となっており、資料館にトイレ完備、館内有料には上月城の出土品が展示されているが充実度は低いです。登山道は整備されていて登り易くなっています。曲輪は主郭を中心に尾根に沿って東西と主郭から南に階段状に配している。東西の端に堀切で仕切っている。数度戦いの場となった城の割には西側の尾根筋には1条の堀切と堡塁しか見受けられなかったので、少し防備が緩いように感じた。西端の数条の堀切・竪掘り・横堀は見応えがあります。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/11/23 09:06
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間⑪ (2018/12/05 訪問)
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の11城目は安土城です。100名城スタンプは大手道手前の受付窓口で押しました。
織田信長孔が天下統一を目標に天正四年(1676)から天正七年にかけて、丹羽長秀に築城させた平山城です。
真直ぐに伸びた大手道、登城路沿いに配置された家臣団の邸跡や天主跡、黒金門跡、食違い虎口など見所はたくさんあります。
下城時に織田信忠邸跡から裏門跡に廻り、三重塔を見学したのですが、付近で工事をしており、すぐ下の仁王門を見学できず、ちょっと残念でした。攻城時間は90分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/11/23 08:27
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間⑩ (2018/12/05 訪問)
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の10城目は二条城です。
二条城は2回攻城しています。1回目は2018/09/23に次男と二人で攻城(100名城スタンプはこの時に事務所付近の大休憩所で押しました)、2回目が今回のツアーで一人での攻城です。
1回目の時に、二の丸御殿内や本丸御殿など主要部分は見学済なので、外堀に沿って二条城の内側を散策しました。紅葉が綺麗でした。攻城時間は60分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/11/23 08:03
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間⑨ (2018/12/05 訪問)
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の9城目は高取城です。100名城スタンプは「観光案内所 夢創館」で押しました。
マイクロバスで八幡口登り口まで上がり、そこから壺阪口門のスタート地点まで徒歩7~8分だったと思います。
攻城ルートを撮影した写真から辿ると、壺阪口門➡壺阪口郭➡大手門跡➡十三間多門跡➡十五間多門跡➡二の丸➡太鼓櫓跡➡新櫓跡➡本丸枡形虎口➡本丸➡ここから引き返しています。
縄張りを確認すると、主要部分は見学していますが、全体の1/3も見ていません。時間があれば猿石方面にも行ってみたかったのですが、これがツアーの限界ですね(自由に時間がとれません)。
しかし日本三大山城、石垣は十分堪能しました。攻城時間は麓の滞在時間も入れると2時間近くいたと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/11/23 04:51
2020/11/22 21:37
2020/11/22 13:29
2020/11/22 13:25
梅森城(愛知県日進市) (2020/11/22 訪問)
日進市内城跡めぐりフォトラリーへ行ってきました。朝一、岩崎城歴史記念館に並び整理券をもらい9:00から15分間隔で3組づつ5つの城跡を巡るフォトラリーです。
今日初めて会った御城印マニアの松本から来たKさん、浜松から来たOさんと3人で一緒に回りました。
由緒書きによると、佐々木松平家の松平三蔵が築いた城とされる。
佐々木松平家は松平家三代信光の弟に久親がおり、その息子の親久を祖とした松平一族の一つで、佐々木城を本拠としており、城内には上宮寺が建てられていた。
天文9年(1540年)に安翔合戦が起こると松平一族は分裂し、佐々木松平家は織田方に付いて本家と敵対するが、当主である松平忠倫(三蔵の兄と言われている)が松平広忠に暗殺されると、三蔵も領地を捨てて駿河の今川氏を頼って逃亡したようである。
天文12年(1543年)に今川義元が松平三蔵へ所領安堵の文書を出しているが、その中で『尾張国での領地数ヶ所を捨ててこちらに来て以来無償で奉公し、とても忠節の至りだった』と言う一文が存在しており、この時期に梅森北城は廃城になったと思われる。
後に、松平氏が今川氏の傘下に入ると、三蔵は兄の領地であった佐々木郷を今川義元から拝領し、佐々木城主となるが、桶狭間の戦いで今川義元が討死すると、三河統一を目指す松平元康と再び敵対。佐々木城内にある上宮寺などが三河一向一揆を起こすと、一揆側に付いて争うが敗れさったと言われている。
なお、梅森にはもう一つ梅森東城も存在しており、眺景寺の南にあったと言う説と、北にある東名古屋病院が跡地だったと言う説の2種類が存在する。
ただし、東名古屋病院が城跡だとすると、こちらが実際の梅森北城で、現在梅森北城の碑が立ってている眺景寺は名前が変わり梅森東城となる。
これは、この近辺を開発する際に、眺景寺近辺からは城跡と思われる遺物などが発掘されたが、他の2か所からは証明できる物が発掘されず、城の位置が特定できなかった事から、暫定的に梅森北城の碑を眺景寺に立てたと言う事である。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/11/22 13:24
2020/11/22 13:21
赤池城(愛知県日進市) (2020/11/22 訪問)
日進市内城跡めぐりフォトラリーへ行ってきました。
朝一、岩崎城歴史記念館に並び整理券をもらい9:00から15分間隔で3組づつ5つの城跡を巡るフォトラリーです。
今日初めて会った御城印マニアの松本から来たKさん、浜松から来たOさんと3人で一緒に回りました。
天文年間(1532~1554年)の築城とされ、城主に丹羽十郎右衛門・丹羽七右衛門・丹
羽帯刀秀信の名がある。1573年丹羽帯刀秀信は龍渕寺を創建するが、翌1574年11月24日没
した。その後、廃城となる。現在は中部電力日進変電所南に城址碑が立ち、遺構は無い。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/11/22 13:21
吉田城址 (2020/11/21 訪問)
吉田城址
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/11/22 13:18
折戸城(愛知県日進市) (2020/11/22 訪問)
日進市内城跡めぐりフォトラリーへ行ってきました。
朝一、岩崎城歴史記念館に並び整理券をもらい9:00から15分間隔で3組づつ5つの城跡を巡るフォトラリーです。
今日初めて会った御城印マニアの松本から来たKさん、浜松から来たOさんと3人で一緒に回りました。
フォトラリーの記念として折戸城の御城印をGETしました。
1471年丹羽和泉守氏従の築城とされる。初め、吹上城を居城としたが、氏従の
子氏員が西方150mの地に城を移し、折戸城と称した。1503年氏員は本郷城を築いて
移り、廃城となる。丹羽氏は、一色公深の孫直氏が尾張国丹羽郡丹羽に住み、氏兼-氏宗を
経て、氏明の時、弟の氏茂と丹羽氏に名を改め、氏盛-氏範を経て、氏従の代で当地へ移住
したと云う。吹上城跡は八幡社辺り、折戸城跡は日進南小学校の南辺りとされ、石碑は八幡
社鳥居近くに立つ。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/11/22 13:17
二俣城址 (2020/11/22 訪問)
二俣城址
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/11/22 13:12
2020/11/22 13:05
藤島城(愛知県日進市) (2020/11/22 訪問)
日進市内城跡めぐりフォトラリーへ行ってきました。
朝一、岩崎城歴史記念館に並び整理券をもらい9:00から15分間隔で3組づつ5つの城跡を巡るフォトラリーです。
今日初めて会った御城印マニアの松本から来たKさん、浜松から来たOさんと3人で一緒に回りました。
フォトラリーの記念品として藤島城の御城印をGETしました。
築城年は定かではない。丹羽右馬充氏秀が城主と伝わる。1551年岩崎城主丹羽
右近太夫氏織との同族争い「横山の戦い〔岩崎町北高上付近〕」に敗れ、三河へ逃れてから
は氏織の所領となる。岩崎城の支城としていたが、やがて廃城となる。現在は田畑に変わり
、遺構は無い。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/11/22 12:55
岩崎城 (2020/11/22 訪問)
日進市内城跡めぐりフォトラリーへ行ってきました。
朝市に並び整理券をもらい9:00から15分間隔で3組づつ5つの城跡を巡るフォトラリーです。
今日初めて会った御城印マニアの松本から来たKさん、浜松から来たOさんと3人で一緒に回りました。
ここは3回目でしたが、最新の御城印と武将印を購入しました。
岩崎城は、室町時代末の平山城で、享禄2年(1529年)に織田信長の父である信秀の属将荒川頼宗が守っていましたが、松平清康(徳川家康の祖父)方に奪われ、その後、天文7年(1538年)丹羽氏清が本郷城から移ったと言われています。天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いの際に、後方撹乱を狙った豊臣方の池田恒興隊を阻止して、城代丹羽氏重以下300余名が討ち死にしたことが伝えられています。岩崎城歴史記念館には、日進市の歴史を伝える品々が展示されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。