本證寺(安城市)、上宮寺(岡崎市)、勝鬘寺(岡崎市)は、三河における本願寺教団の拠点で三河三ヶ寺と呼ばれていました。徳川家康が三河一向一揆と戦ったときの本願寺側の主要拠点となった寺です。本證寺に行ったときに他の寺も行ってみることにしました。
本證寺
城びとに登録されている城郭寺院です。
上宮寺
一説には家康公の家来菅沼定顕が上宮寺から糧米を強制的に徴収しようとしたことが三河一向一揆のきっかけといわれています。その後、再建されていましたが1988年に本堂や庫裏などが全焼しました。1996年に近代的な作りで再建されています。境内には本願寺教団の再興に力を尽くした松月院妙春尼(徳川家康の生母於大の方の妹)の墓があります。
JR西岡崎駅より徒歩約10分行くことができます。
勝鬘寺
三河一向一揆の際には蜂谷半之丞、渡辺半蔵ら一揆勢が立てこもり家康方の大久保党と戦ったとされています。現在の本堂は1734年に再建されたものです。
JR岡崎駅より徒歩10分くらいです。
+ 続きを読む