みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

現存二の丸三つの隅櫓・三階櫓-3/7 (2024/05/20 訪問)

 本丸の石垣積直し作業現場見学、曳家位置の天守閣を内外からの見学を二の丸に現存する三つの隅櫓を中濠越しに見学、二の丸内からの見学をしますが桜の葉が茂り良く観る事が出来ません。
 二の丸南西の未申櫓・三階櫓、二の丸南東の辰巳櫓・三階櫓、二の丸北東の丑寅櫓・三階櫓が現存で天守閣を入れると四の三階櫓が現存し弘前城はまた五つの桝形櫓門も残っており、日本では大変貴重な城郭です。
 時間切れで三の丸植物園が閉門しており辰巳櫓が良く観える場所の確保が出来ませんでした。
 夕刻も迫り駆け足で未申櫓、辰巳櫓、丑寅櫓を廻り、東内門前の与力番所も残っており投稿させて頂きます。
 
 現存桝形櫓門追手門と南内門-4/7に続きます。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

今しか見れない曳家位置天守閣-2/7 (2024/05/20 訪問)

 石垣積直し作業現場の通路見学を終えて、本丸・天守閣見学時間期限15分前に本丸へ、赤い下城橋、馬出、本丸桝形虎口の鏡石が多く立派な巨石が目を引きます。
 先ずは時間ギリギリの今しか見れない曳家位置天守に登閣、靴のまま入る事が出来ました、1階の弘前城本丸模型を見学、2階3階と登り、銅板瓦を格子窓越しに観察、同じく破風周りの瓦、鬼瓦を観察、曳家での鉄H鋼組が痛々しいが致し方無い。
 時間切れに見学終えて、本丸の展望デッキより曳家位置の天守閣を眺め工事現場も眺めるが作業も本日は17時で終了。

 曳家位置の天守閣も目に焼き付け一生の思い出です。元の天守台に戻る日を待ちたいと思います、だいぶん年を取りましたが青森弘前に来る事が出来るでしょうか?車での駆けつけは無理でしょうから新幹線?飛行機?でしょうか?

 現存三隅櫓(三階櫓)-3/7に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

今しか見れない本丸石垣大修理-1/7 (2024/05/20 訪問)

 堀越城の復元土塁・堀に大感激の後、平成15年初登城の弘前城へ夕刻3度目の登城、今の時期しか観れない本丸・天守台石垣修理工事及び曳家位置天守閣の見学体験が主目的。

 駐車場:弘前文化センター駐車場を利用(門限は22時まで)
 参考資料:グーグルマップ、弘前城パンフレットに依る。

 弘前文化センター西広場の藩祖津軽為信公像を拝見して、東門より登城開始、東門、石橋、東内門を通て本丸東面の石垣修理現場へ、見学通路が内濠沿いに設けられて見学観察しやすくなっている、弘前城本丸石垣修理事業(100年振りの大修理)内容案内板と弘前城本丸東面の石垣を知らしめる案内板が見学通路前に掲示されていた。
 上面にはシートが掛けられて雨を凌ぎ、石垣工事現場は仮設足場が掛けられ、クレーン車での吊り作業、ひと石、ひと石丁寧な石垣積直し作業が繰り返されて居ります、工事の告知看板には令和7年3月15日までとなって居ましたが、期限通りに行くのでしょうか?
 また本丸天守台横に曳家天守見学展望デッキが有り石垣工事、天守閣、遠く岩木山を見る事が出来ます。しかし岩木山は当日当時間には雲で良く観れず。
 完成竣工が待ち遠しい事です。
 今しか見れない石垣積直し工事です。
 
 曳家位置天守閣-2/7へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

幻の城 (2023/12/02 訪問)

長くこれこそが善徳寺城の遺構だと信じられてきた枡形状の石垣が当時の城の遺構であるはずはなくこの地で行われたと言われてきた善徳寺の会盟も存在しなかっただろうというのが定説となるなどいろいろ幻想感の漂うお城。

+ 続きを読む

しんちゃん

「私の兵糧丸…〇」 (2024/06/09 訪問)

朝田さんとチェブさんのやり取りを生暖かく見守っていて、余計なこと言わずに大人しくしてようかな~と思っていたのですが、
何となくチェブさんの返しが‥ちょっと無茶しそうですね(笑)
お気持ちはわかりますぜ。無理しないようにといいながら、時として無理をしたくなるのが人情というもの。じっとしててもストレスがたまりますからね。
私の兵糧〇、もとい兵糧丸ですが、膝に負担をかけないよう常にストックとサポーターは持ち歩いています。膝まわりの筋肉が疲れると、膝そのものに負担がかかって来るので、一日中動き回るときは平城でもストックを使用する場合もあります。少々周囲の目が痛いですが、明日も城を攻めるためにはやむを得ないと考えています。ロキソニンテープは膝に張り付いて適度に筋肉を刺激するので、会社にいるときや、軽い運動の際に良く使います。成分がじわじわ膝に浸透して来るので、常時使い続けるのは良くないですね。
熊スズは必須です。秋田の山奥の熊は威嚇なしで突っ込んでくるらしいので、東北に行っても無茶はしないようにするつもりです。写真に写っていませんが、スマホには国土地理院の地形図を読める複数のアプリをダウンロードしています。
また痛み止めのロキソニン錠剤も携帯しています。数日歩きづめだと、どうしても足にマメができてしまうので(超イタイ)その際には重宝します。ただ膝痛にはお勧めできません。マメは数日で治りますが、膝痛は長期的なものですので。

ちょっと話が長くなりましたが、足の爪も爪床が健在なようで安心しました。少し心配なのは複数の症例を抱えているようなので、いずれかをかばった結果、別の箇所が悪くなることですね。足の爪も専門のクリニックもありますし、いろいろアイテムを使ったり、小技を駆使して全体の負担を和らげると良いのでではないでしょうか。
差し出がましいようでございましたが、ふだん小技ばっかり使っている、しんしんちゃんでした。

ご安全に!

+ 続きを読む

T-Shionoya

岩崎城 空堀と土橋と櫓台 (2024/02/24 訪問)

小牧長久手の戦いに関する城として興味が湧き、2月に訪れた愛知県日進市の岩崎城。

尾張東部の丘陵地帯、天白川水系によりつくられた平地との縁に築かれた城。
平地部と本丸の比高は約15mで、その北に馬出状の二の丸、その東西に東曲輪と西曲輪を配置した縄張。
尾張の東端に位置しており、飯田街道の国境の往来を監視していたでしょうか。

築城主やその時期は不明だが、一説では1520年代に信長の父・織田信秀が築いた砦が始まりとのこと。
城主荒川頼宗は松平清康に敗れるが、守山崩れで松平軍は撤退。
無人化した城を1536年頃に土豪の丹羽氏清が修築し、以後1600年まで岩崎丹羽氏4代の居城となりました。

現在は本丸と二の丸が岩崎城址公園として整備され、本丸には展望塔(模擬天守)と歴史記念館が建つ城跡。

実際に訪れると、小さな城ながら本丸と二の丸間の空堀がダイナミック。1584年の小牧長久手の戦いに伴い拡張されたと推定されている模様。
土橋は本丸側が東に曲がる構造で、長篠城同様に食違タイプの虎口だったのでしょうか。更に西の櫓台からは横矢が掛かる仕組み。
その櫓台は地元で"オテンシ"と伝わっており、天守のような建物が存在したかもしれないのだとか。

妙仙寺までの周辺探索を含めて約3時間滞在した、私の城郭巡りの175城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

創建1300年の多賀城 あやめ園を散策 (2024/06/08 訪問)

東北歴史博物館で開催中だった「世界遺産大シルクロード展」も9日までということで、多賀城市を訪問しました。開催期間末も近かったせいかなかなかの混みようでした。
ついでに多賀城跡に程近い多賀城あやめ園を訪問。こちらは6月15日から21日まで「あやめ祭り」を開催予定で、少し時期が早かったのですが綺麗に咲いていて楽しめました。
今年は多賀城創建1300年の年にあたり、この春に国宝指定が決まった「多賀城碑」(壺碑)や、来年4月の完工に向けて工事中の南門・築地塀にも。整備の進む多賀城附近は見所も多いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

朝田 辰兵衛さん、ありがとうございます。 「日新館」の巻き。 (2015/05/05 訪問)

カルタの悔しい思いを『中野 竹子殉節地』になぞりました。
『中野竹子殉節地』から車で15分位で「日新館」に到着します。こちらで、今の気持ちを表します。
「日新館」は会津の藩校です。

朝田 辰兵衛さん、ありがとうございます。
まさしく私も、上総のお城攻めで6時間以上歩きました。
以前【私の兵糧丸】で投稿したトレッキングシューズでです。
私は車ばかりで、皆さんのように公共交通機関でお城攻めをしたく、張り切ってしまいました。
体力がなく、筋力をつけようと、いきなり歩いたのと、歩き方が爪先から着いて親指で地を掴むように歩いているのが原因です。
取れた爪の下には、新しい爪が、、、。
孵化したカブトムシみたいな丸まっている爪でした。
今は無理せずに籠城してます。

『ならぬことは ならぬものです』
掟にあります。
膝は相変わらず少し痛いです。慣れてきたのかもしれません。
『ならぬことは ならぬものです』
ならぬと言われても、これくらいならなー。

会津藩の掟にそむいても、お城攻めをしたいのです。

+ 続きを読む

零汰

チャシってこんなに美しかったんだ (2024/05/13 訪問)

突然道道143号線が砂利に変わった。スマホは圏外、時間は8時過ぎ、朝から小雨が降っている。少し考えたあと山間に沿って峠に向かって登って行く道路を進んで行った。のび太君さながら半べそになりそうになるがドラえもんはいない。クラクションを頻繁に鳴らせながら進んで行くと「すべる」と書かれた道路標識が目に入る。標識にひとりツッコミもできる余裕もない程の時間を過ごしながら進んで行く。「道道だから大丈夫」と思っていた昨日までの自分はいない。

白樺の合間を歩いていくと小さいながらも草原がある。少し多めの木立が見えてきた。その光景はまるでどこか外国の様。バイク用の裾の長い合羽を引きずりながら寄っていく。立木と地面の起伏が「俺を見ろ」と言っているかの様に感じる程の圧倒感があった。雨のおかげで一帯は光って見える。砂利道で四苦八苦した事も最高の状態で見る為の演出だったかのではないだろうか。チャシってこんなに美しかったんだ。こちらも初見の勝利です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

チェブさんへ~歩き続けて足の指黒くなる,爪取れる…~ (2024/04/13 訪問)

以前のチェブさんの投稿で,「歩き続けて足の指黒くなる,爪取れる…」とありましたが,私も経験あります。ちょっと調べるのに時間がかかりましたが,ご容赦ください。
2019年7月12日,初九州,初福岡県の攻城時のことです。西鉄太宰府駅から徒歩開始。岩屋城,大野城と巡り,再び西鉄太宰府駅に戻るのがイヤだったので,山越え(もみじ谷越え)して,水城を散策。西鉄都府楼前駅に戻り,ホテルを予約してある天神まで。約6時間半歩き続けました。4万歩超え。実は,大野城散策中に右足の靴紐が切れました。必然的に足の指先に力を入れる形で負荷をかけ過ぎたようです。この時,右足の人差し指の爪が少し長かったのが一因となり,結果して「歩き続けて足の指黒くなる,爪取れる…」となりました。
対処は放置プレイ。なるべく指に負荷をかけない歩き方で。約8ヶ月後,自然治癒力で回復の実感がありました。さらに2ヶ月して,完全復活しました。人間の再生能力を実感したワンシーンとなりました。ご参考になさってください。

さて,清水城ですが,todo94さんの投稿にもあるとおり,チェブさんのようにマイカー攻城の方におススメの城です。外堀のすぐそばに駐車場があり,内堀までのまっすぐな散策道(大手道)が舗装されています。内堀から本丸までは「ちょいダウンして,ちょいアップ」。ここで達成感を満喫できるでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

大府のチョコ城もあなどれない (2024/06/09 訪問)

知多の城攻め(リピート)の前に吉川城に寄って来ましただ。国道沿いに城址碑があって、姫街道さんの投稿に熊野神社にも土塁があるって書いてあったから、裏手に回ってみたら、土塁に堀切まであるじゃねえだか。おら、びっくりしただんべ。
ひょっとして、こっちが本丸でないかい? びっくりしたもんで「田吾作しんちゃん」になってしまっただ。

はいはい‥田吾作さんお疲れ様。ちょっとびっくりしすぎですよ。でもたしかに熊野神社は本丸の構造をしてますね。土塁の付き方が神社の土塁とは少し異なります。周囲を土塁がめぐり、東側には櫓台のような箇所があり、周囲を見渡せます。北側には堀切があり、水の手の池が有りますね。ひょっとするかもしれませんね。
神社の張り紙を見ると、末社御嶽神社の石には花井城主の正妻様がお鎮まりになっておられたと‥吉川城の花井勘八郎さんの奥様のようです。じゃあ、やっぱりここが本丸でよいだべか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

AJ

暴れ川 (2016/06/09 訪問)

利根川の氾濫をどう抑えるかは、徳川家康の関東入府以来、大きな課題のひとつでした。前橋城(現在の群馬県庁あたり)は天然の要害でしたが、激流に侵食されて修復を重ねたのち、1769年に廃城。現在は石垣、土塁、堀のそれぞれ一部が遺構として確認できます。

破却後100年ほど、前橋領は川越藩の分領として陣屋支配となりましたが、幕末になって城の再築という例外措置がとられます。おもな背景に横浜開港をきっかけとした生糸産業の隆盛と、それに伴う奇跡のような財政再建があったとか。

9代150年にわたり前橋を治めた酒井家にあって、大老にまで上り詰めたのが4代「下馬将軍」忠清。徳川四代・家綱期に権勢を振るった専制政治家と評されがちですが、なかには失脚後の風説から流布した、真偽不明のエピソードも含まれているとの指摘もあります。

+ 続きを読む

ぴーかる

鈴岡城 (2024/04/20 訪問)

【鈴岡城】
<駐車場他>鈴岡城址公園駐車場
<交通手段>車

<見所>堀切・曲輪
<感想>日帰り伊那郡河岸段丘平山城の旅1城目。現地説明板によると鈴岡城の始まりは不明な点が多いですが、南北朝時代に小笠原宗政が築いたとされます。15世紀後半に政秀が在城してからは鈴岡小笠原家は伊賀良庄と信濃守護職を巡り松尾小笠原家と争いました。1493年と1554年に松尾小笠原家に攻められ落城しました。落城した時の城主小笠原長時の兄は信濃小笠原家の当主(林城:国史跡小笠原氏城跡)で、武田晴信に攻略され、兄と共に摂津の三好長慶の客将となります。その後城は松尾小笠原家の支城となり、1590年に廃城となりました。
 現地は公園化されていまが、遊具は二の丸跡の一部にあるだけで、各々の曲輪には芝生が植えられ非常に見やすく、散策しやすい城跡です。各々の曲輪を仕切る堀切は幅広で深く、見応えがあります。出丸跡から鈴岡小笠原氏と敵対していた松尾小笠原氏の松尾城が谷を挟んで近くに見えます。あまりの近さに当時の緊迫感が伝わってきます。城は谷で分け隔ててはいますが、当時の領地はどのように分けていたのであろうか?領民はたまったものではなかったでしょう。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

軽い登山気分 (2024/06/07 訪問)

 前回は富士見台から太鼓曲輪まで足を伸ばしたが、小宮曲輪を飛ばしていた。今回は小宮曲輪だけはと出かけた。旧道は新道に比べ幅狭だがしっかりしている。柵門跡近くで旧道が新道の尾根に近づくと、尾根下に石垣が見え出す。柵門跡から更に登り小さな高丸、巻いて東斜面に出れば一番の展望が得られる。開けた平地に東屋が建ち、上の段の中曲輪に綺麗になった八王子神社が建つ。東屋の背後から小宮曲輪へ、夏草が多い狭い道を登れば石が散乱する虎口風な場所になる。東に向かい狛犬があり、参道らしいが奥に社殿はない。草が多く全体像がわかりにくい。

 小宮曲輪・本丸・松木曲輪と回って詰城へ向かう。井戸跡の坎井(カンセイ)はブルーシートに覆われている。下れば堀切の底に出て、登り尾根歩きになる。詰城まで小さなピークが3ヶ所あるが、2つ目辺りから石が散乱しだし、足元斜面に張り付いた石もある。公式HPに詰城南尾根石塁と載っている。北尾根石塁が分かり易そうだが、草が枯れた頃に訪問したい。引き返し御主殿跡と御主殿の滝を見学する。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

名城一人旅

今回は晴れでした☀️ (2024/06/07 訪問)

事前申請をし、承認頂いたので
4月に仲間と空撮目的で登城しましたが、
生憎の雨と風で断念し見学だけで帰阪
しました。今回は再申請の後、私一人
のリベンジ訪問です。
投稿は静止画ですが、上空からの
郡上八幡城と城下町は素晴らしかった
です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

刀根山城 大阪府豊中市 (2024/05/17 訪問)

城びと未登録の城です。
未登録城をレポートする際には「お城選択」で最寄りの城を選んでいますがここは関連する有岡城を選択しました。
織田信長が有岡城の荒木村重を攻めた際に築いた砦の一つです。

モノレールの柴原阪大前駅から道路を横断し、坂を登った先の住宅地に位置します。
高低差があり、当時は要害であったことも伺えますが遺構はありません。
常楽寺の境内に鬼瓦風の説明板が立っているのみでした。

こんな住宅地でも信長関連の地があることは感慨深いです。

+ 続きを読む

しんちゃん

無印投稿  岡城 (2014/01/13 訪問)

岡城には城めぐり2年目で到達しています。転職の合間に四国、九州、関東から東北の一部まで一気に回りました。旅費は重みましたが、2~3週間の長期のスパンで継続して回れたのでコスパはそんなに悪くはなかったですね。しかもイストで車中泊です。よくやりましたね、あの狭い車で。冬場なので風呂は銭湯で3日に一度。4~5日ほど入ってない時もありました。まさにRPGの冒険者の世界です。
岡城の歴史は古く文治元年(1185)に緒方惟栄によって源義経をかくまうために築かれたとされています。惟栄さん、いいヤツですね。
その後、建武元年(1334)南朝方大友氏の一族、志賀貞朝によって拡張され岡城と名付けられたそうです。戦国時代には島津氏の猛攻を幾たびも退け豊臣秀吉から褒状を受けています。
大友氏が秀吉から所領を没収されたのちは、文禄3年(1594)中川秀成が入り、3年かけて大規模な改修を施したそうです。
登城口のヘリの石はなぜか丸く、大手門周辺はまるで中世の古城のような雰囲気です。大手門の位置はもともと東にあったものを、藤堂高虎の勧めで本丸の西側に移したとされています。大手門より北東に三の丸、二の丸、本丸があり本丸には岡城天満神社、二の丸には滝廉太郎の銅像があります。
古い時代よりの天然の要衝に近世城郭の粋を込めた鉄壁の守りを誇る大城郭です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

無印投稿 篠山城 (2013/09/21 訪問)

篠山城には、しんしんちゃん歴元年(2013)に訪問してます。懐かしいですね。城めぐりを初めて数年で百名城のスタンプはほぼ埋まり、ついでに続百名城の城もあらかた回って(スタンプはリピートでもう一回行く)、百名城のほうは96より先はずーっと埋まっていません。沖縄県と根室半島ですね。沖縄は百名城と続百名城をいっしょに回れるメリットはあるのですが、根室半島はハードル高いですわ。
あと続百の対馬と五島もなかなか‥狭いようで案外日本は広いです。
篠山城は江戸時代の慶弔14年(1609)に新たに築かれた新しい近世城郭です。豊臣氏の大阪城や西国の大名の抑えとして、天下普請で六ヵ月で完成したようです。二の丸御殿である大書院は解体費用がかさむため、そのまま残され小学校や公民館などに使用されてきましたが、昭和19年の火災訓練の失火で全焼したようです。何をやっとるんだ!と思いますが、そのまま残っていたとしても、その後の空襲で焼失していたかもしれません。個人的には無謀な戦争で失われた城郭天守は国が責任を持って当時の工法で再建するのが正しい落とし前の付け方だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

無印投稿  丸亀城 (2018/01/03 訪問)

丸亀城は日本一の高さ(全高で)の石垣を誇る近世城郭です。迫力ある石垣に対してこじんまりとした天守閣が特徴で、重要文化財に登録されています。もともとは標高66mの亀山に築かれた砦だったのですが、慶弔2年に生駒親正が17万石で高松城に入り、高松城の支城として築かれました。工事は慶長2年~7年(1597-1602)におよんだそうです。元和元年の一国一城令で廃城の危機を迎えますが、その存在を隠して破却を免れ、寛永18年(1641)丸亀藩が正式に立藩し、山崎家治が5万石で入りました。
寛永20年(1643)から32年におよぶ大改修が行われ、延宝元年(1673)に工事が終了しました。今目にする石垣の多くはこの時代に築かれたもののようです。近世城郭とはいえ、ほぼ小山のようなものですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

足が弱い年寄り

天守閣までの階段

70になったのを機会に、
北海道から南下しながら城巡りをしています。
100名城スタンプがある天守閣入口まで、
立派な階段がありますが、
年寄りにはあがれません。
このときは警備の方にスタンプを頼みました。
せめて、階段の下に置いて頂けませんか。

+ 続きを読む

ページ208