右側から攻められたらやばい
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/09/17 16:56
二の丸虎口と本丸の高石垣 (2018/09/09 訪問)
右側から攻められたらやばい
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/17 16:54
夏は、草木が生い茂って遺構が分かりにくいですね (2018/09/16 訪問)
韮崎民俗資料館で、スタンプゲットして新府城に向かいました
ここで、いただいたパンフは、とても役にたちました
駐車場に車を停めて、目の前には、東出構が見えます、手元の資料では、季節が冬なのか広大な広場でしたが、
草木が生い茂ってそばには行けない状態でした
道路をすすみ正面へ
新府城の石碑があり、目の前には、すご~い階段があります
休み休み登っていくと、すぐに本丸につきます
神社にお参りをして本丸から二の丸へすすみ、西三の丸、東三の丸、草が生い茂り様子はうかがえず・・・
大手桝形虎口~丸馬田氏、三日月堀も、草いっぱいでした
乾門の桝形虎口は、いい感じでした
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/09/17 16:45
住宅街にひっそりと位置する陣屋跡 (2018/09/08 訪問)
陣屋跡は小学校になっているため中には入れませんが、矢島駅を見下ろす台地上にあり、地形は確認できます。また、矢島駅から陣屋跡までの途中は市街地・住宅街で、昔ながらの町並みが残っており、風情があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/17 16:33
登り口を間違えて、遺構にたどりつかなかったです (2018/09/16 訪問)
史跡要害山という印までは、たどり着き、さて、どこを登ったらいいのかと悩んでいたら、
先を歩いていた方が話しかけてきて通りがかりの年配の方に聞いてくれて、下る道へ・・・
グーグルマップで、要害山城で調べながら、いくと・・どうもおかしく??
民家の方にきいたら、その先を行くと遊歩道があるというので・・・
話しかけてくださった方は、どんどん先へ
しかし・・きつい、落石だらけ?遊歩道の階段の板も崩壊していて、30分ぐらいがんばって歩いたけど、
どうも先に調べていた情報とは、違いすぎ、身の危険を感じ出発した場所になんとか戻ってきました
後から調べたら、要害山史跡という案内板のすぐ前の道をいくんですね
名城スタンプは、押しちゃったけど、リベンジしまーす!!
次に行く方が迷わないように、書かせていただきました
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/09/17 16:17
神社の裏側に、遺構がありました (2019/09/16 訪問)
武田神社に、向かうまっすぐの道は、いい感じでした
人が多くにぎわっていました
神社でお参りをすませて、宝仏殿で、スタンプをゲットして中を見学しました
神社の石垣は、当時のものかなぁと、思いつつ、神社正面とは、違い人気のない裏側へ向かいました
曲輪と堀と、虎口をみて、神社の敷地の外へ
今まさに、発掘調査してるところでした
味噌曲輪や、無名曲輪だった場所のようです
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/09/17 15:57
2018/09/17 14:34
2018/09/17 12:21
続日本100名城スタンプ52個目 (2018/09/16 訪問)
昨年11月にも訪れたばかりだが、世界遺産になってからは初めて。有馬キリシタン遺産記念館は、キリシタン関係の展示と島原の乱、大きく二つの展示コーナーに分かれていた。城内は、ささっと本丸を一巡りしただけ。そういえば、かつては本丸に背の高い椰子の木が植えてあって、遠くからでもよく目立っていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/09/17 11:44
移築門が大念佛寺に (2014/04/16 訪問)
下総古河8万石の土井氏が摂津、播磨の12600石の飛地領の采地陣屋を設置した。陣屋は明治維新まで続いた。が今は無く石碑が小学校の前にある。近くの大念佛寺に門が移築されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/09/17 11:19
畠山政長ゆかりの城 (2014/04/16 訪問)
大阪市の若宮八幡宮旭神社が城跡。応仁の乱の引き金となった畠山政長が正覚寺合戦で敗れたのち部下9人と自刃した城である。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/09/17 07:23
なかなか見事な遺構です! (2018/09/15 訪問)
高知自動車道大豊ICから車で15分ほど。
登城口への目印は「本山町プラチナセンター」です。
車はプラチナセンターか大原富枝文学館に停めるとよいでしょう。
登城口は数か所あるようですが、
今回は十二所神社口から登りました。
なかなかに険しい山道を登っていくと
突然視界が開けます。
三ノ段には櫓台跡と思われる石垣が、
詰ノ段には石碑があります。
また、詰ノ段・二ノ段からは
本山の町や四国三郎「吉野川」が一望できます。
さすがは本山氏の本城。
さぞ堅固な城だったことでしょう。
この日は小雨が降っていたので、
晴れた日に再登城してみたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/17 06:53
2018/09/17 06:24
2018/09/17 05:23
加園城跡 (2017/11/30 訪問)
きわめて本数少ないが、鹿沼市のコミュニティーバスが近くまで行っている模様(未確認)。
登城口は、東側の山麓にある。
登城道が整備されているそうだが、訪れたときは、藪がひどくて通路を途中で見失ってしまい、藪の急斜面を直登する羽目に。
なんとか、山頂までたどり着くと、次々に素晴らしい空堀や堀切の遺構が現れる。
真冬でもかなりなヤブ。夏場の訪問は難しいと思われる。
鹿沼市に問い合わせたが、史跡指定、整備の予定はないとのこと。こんなに素晴らしい遺構が未整備のまま、朽ち果てていくのは惜しまれる。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/17 05:13
2018/09/17 00:14
雨があがったので。 (2018/09/15 訪問)
結構な雨だったのですが、案内所に着く頃には薄日が差してきて、本丸まで行かない正当な理由を失ってしまったため、登ってきました。
途中小雨がぱらつきましたが、木々の葉に覆われているので山の中は案外平気。ぬかるみに気をつけながら歩いて、本丸まで20分くらいでした。誰もいないのをいいことに暫し自撮りして遊ぶ!(みんなやっていることだと信じております。)
景虎さん自刃の陰に勝頼くんの態度のブレがちらつきますが、その経緯はいろいろあって…。その件については「武田氏滅亡 」(平山優 著)の第4章を是非!
午前中に下山できたので、このあと高田城、御館、福島城に行きました。久々の30,000歩超えで、当日レポしようと思っていたけれど寝落ち(^_^;)
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/16 23:35
2018/09/16 23:25
雪の中…… (2016/02/11 訪問)
冬が通りすぎたかなと思ったころ、白河市街に小峰城とはまた別のお城があることを知り行きました。
結構な山でした。
城へと続く道にはまだ雪が残っていて、歩きずらかったです。そんななか歩いていくと、こんもりとした高台が現れここが本丸だということが一目でわかりました。本丸には看板がたっており土塁も残っていました。
僕が攻城してまもなく県の指定史跡になり、もう少し整備がされたかなと思うのでもう一度行きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/16 23:25
2018/09/16 23:09
亀城 (2018/09/15 訪問)
諫早駅から徒歩にて登城した。遺構はあまり残っていませんが、平坦地が城の匂いを感じさせてくれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。