坊ちゃんほどではないですが、
たまに入りたくなるのが道後温泉。
道後温泉に行ったときに
散歩するのにちょうどいいのが道後公園(湯築城址)です。
ここ最近は四国も寒暖差が大きいので
広葉樹がすっかり赤くなっていました。
春の道後公園もいいですが、秋もよいですよ♪
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/11/03 18:41
2018/11/03 14:54
地域住民の猛烈な反対が(伊奈氏屋敷跡) (2015/05/16 訪問)
埼玉県大宮駅(JR・東武・ニューシャトル)からニューシャトルにて丸山駅より散策
各サイトで地域住民の猛烈な反対で周辺の見学を拒否されていて、今でも現地にその旨の立て看板が至る所に存在する為に、本当に散策していいのか?と危惧してしまう場所。
今は有る程度の和解をされたという情報ありましたが・・・以前余程マナーの悪い連中が酷い痕跡を残したのか、それとも市(県)と地域住民の間に余程の軋轢があったのか。。。詳しくは解りませんが・・・
どちらにしても勝手に人様の居住地域に入ったり、ポイ捨てしたり人の家を撮影するような人として問題無き様マナーを以て見学しましょう。
城域エリア内道中の道沿いの至る所に解説があり、中には消滅してしまった遺構もありますが、意外とそれなりに土塁や堀等が残っていて、逆に良く開発の手で消滅しなかったなと思う程。
アップダウンは全くと言って良い程ありませんが、結構城域が広いので、ウォーキングの距離としては結構良い運動になるかも。
(実際ニューシャトルの一駅分以上歩いてます(汗))
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/03 00:42
2018/11/02 23:29
2018/11/02 23:04
縄文時代の痕跡もあったのだそうな。 (2018/10/30 訪問)
ゆるやかな坂を上って行った先に現れたのは、散髪したての3歳児の前髪のように切り揃えられた芝。ハズした?ただの公園だったか?とちょっと凹んでしまったのですが、その先にはちゃんとステキな城址が隠れていました( ◠‿◠ )
古墳を利用した物見台、広めの空堀からの土塁の盛り上がり、土塁と空堀に守られた本曲輪。斜面には腰曲輪がいい感じで巡らされていました。
ただ、腰曲輪の先はひっそりと佇む祠や湧水など、城の看板がある側とは全然違う裏の顔で、とっとと逃げたくなりました。
小さめの城址ですが、入ったところと出たところの雰囲気が違いすぎで、これは意図的なのか何なのか、セブンイレブン越しに小山を見上げながらちょっと考えてしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/11/02 22:36
車でないと無理 (2014/08/14 訪問)
深夜0時に家を出て米沢に着いたのがAM5時頃・・・そこから更に北上し、かみのやまに次いで長谷堂城にやってきました(´Д`)=3
流石に東京から車で日帰りで行くにはちょっとキツかった・・・でも長谷堂城は車でないと訪問出来ないので・・・
長谷堂城は軽い山城といった感じで、それ程高くない山にそれ程技巧的な遺構も無く(曲輪ばかり)、かと言って急坂で攻め辛いと言う事も無さそうでした。。。
名将と言われた直江兼続さん、実はそれほどでも無かった?・・・とちょっとは思いましたが、逆に上山城や畑谷城をあっという間に抜いた事、撤退時に大きな損害を出さなかった事を考えると、やはり直江兼続は名将なんだと思われ・・・
って事は、最上義光の属将で長谷堂城城主・志村光安とその援軍・鮭延秀綱の2名の能力が突出していたと考えられそうです。
上泉伊勢守が打ち取られた地や直江兼続陣等を見れていないので、また再訪しないと・・・次は山形駅を拠点にレンタカーでの攻略も視野に入れないといけないかも・・・(厳)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/11/02 21:45
外堀、内堀と郭と縄張りをつかみやすい城跡です。 (2018/10/24 訪問)
茨城県の城巡りで何気なく立ち寄ったのですが良い意味で期待を裏切る城跡でした。
見学は比較的に平らな道で歩きやすく、規模もそこまで大きくはないのですが遺構は保存状態も良く、縄張りをつかみやすい城跡でした。
入り口からすぐに見えるのは浅い空堀です。
しかし、右にその空堀を奥にすすんでみてください。
カーブした魅力的な空堀につながります。
これはぜひ見て欲しいです。
道に戻って本郭に入ると、郭を囲む土塁が雰囲気があります。
その土塁の上を郭と囲む空堀を見ながら歩けます。
井戸跡などもあり、雰囲気もありますし、城跡全体の造りが把握しやすい城跡でした。
ぜひ気軽に寄ってみてください。
期待を上回っくれると思いますよ。
駐車場は蒼龍寺の駐車場に停めました。
先にご紹介いただいていた通りすぐ横の砂利道から行けて、わかりやすかったです。
またぜひこちらに来た時は寄りたい城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2018/11/02 21:18
2018/11/02 19:00
左折よーし! (2018/10/27 訪問)
私の住む街から鉢形城(←何回か城攻めしましたが道に迷い同じ道を何度も通ってます。)に向かう途中、左手にあります。
ここ最近、埼玉県比企郡の城巡りをしていたので場所は分かっていましたが、スタンプ帳を忘れてきてたため寄らずじまいでした。
やっと左折しました!
期待通り、広い館跡でした。深い掘り、何人の方が何日かけて作ったんでしょうね?
で、小学生達が遠足(?) でたくさん遊んでいました。
私も、はしゃいでました。
丹羽 長重君が言ってた通り「バカッチョ」だらけになりました!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/11/02 06:25
洲本城に行く前に (2018/10/21 訪問)
続日本100名城の洲本城へ赴く前に、西淡三原ICで下車。インターチェンジほど近くの志知城に立ち寄って行った。なかなか、濠端にとりつくのが困難な城なのだが、主郭、二の丸を囲繞する水濠がしっかりと残っている城であった。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/02 00:03
2018/11/01 23:59
2016.9.7登城 (2016/09/07 訪問)
甘木鉄道甘木駅からバスで20分ほどのところにある秋月地区の秋月中学校が秋月城址となります。
近世の城郭(陣屋)ということもあり、小規模ながら石垣や水濠などの遺構が残っており、長屋門や黒門の城門が現存しています。
また秋月地区は城下町が保存地区に指定されていることもあり、周辺の散策も楽しめます。
背後には中世の秋月氏の拠点の山城である古処山もあります。
今回は時間の都合で行けませんでしたが、次回、機会があれば訪れてみたい城址です。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/11/01 23:53
2016.9.7登城 (2016/09/07 訪問)
西鉄柳川駅でレンタサイクルを借りて、国道385号を北上、東蒲池の信号付近を入ると崇久寺があり、蒲池城址となります。
田んぼに囲まれた平城で、往時も湿地だったことが伺えます。
特に遺構は残っていない様です。
また、登城時には気づきませんでしが、崇久寺の西側の民家立派な石碑がある様です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/11/01 22:10
城址と桜 (2018/04/12 訪問)
この時期 福島県の城址は、桜が満開のところが多いですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/11/01 22:06
僅かに遺る遺構 (2018/02/12 訪問)
石垣と堀 縄張り全体をみてみたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/11/01 20:47
伏見お城まつり2018 (2018/10/14 訪問)
今年も晴天で無事に開催されました!
今回は昼の部と夜の部と別れ、戦国武将に扮した時代活劇、大道芸、音楽ステージや物販・飲食ブース、多数の子供向け体験型イベント、ドローン操作体験があり、夜の部はライトアップされたお城のふもとでダイニングと伏見の清酒と音楽ライブが行われました!
6月に発生した地震の影響で天守には近づけなかったのが残念です…。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/11/01 20:25
土手ではなーいっ! (2018/10/28 訪問)
偶然にも、ここの近くに住む会社の同僚と山口城の話になりました。
少し行くとメットライフドームがあり渋滞していたので「何のイベントだったの?」から話は始まったんですけどね。
よく彼は山口城近くを通るらしいのですが「たまーに土手の写真、撮っている人がいる。」との発言に「土手ではない土塁!ど!る!いっ!」と訂正しておきました。
ここも、秀吉さんにやっつけられました。
そして、その後も かなり放ったらかしになってしまった為に商業施設が並んでしまったそうです。
でも私は、ちょこっとの土塁でも見つけた時は嬉しかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/11/01 19:23
お笑いウルトラクイズに使えそう (2014/12/12 訪問)
栃木県北部のお城を見学した帰り道に勝山城に立ち寄りました。
最寄りの駅は東北本線氏家駅になりますが、30分前後歩く必要があります(車推奨)
お城を目指すと場所が解り辛いですが、[さくら市ミュージアム]を目的地に設定すると解りやすいかと(隣接しているので)
勝山城は宇都宮氏の改易(秀吉の惣無事令に背いた為)に伴い廃城になったらしいです。
それ程広いお城ではありませんが、お笑い芸人が一旦落ちると這い上がるのに笑いを取れそうな深い堀(南東から南西)や二重(三重?)堀(北東から東)、復元門等、なかなか面白い遺構が見られました・・・お笑い番組のロケに使えそうです(笑)
※本当にそれやられてしまうと遺構破壊につながるのでNGですけど(汗)
西を流れる鬼怒川が天然の堀の役目を果たす為、崖端城ですが四方を堀・土塁で囲まれているので、崖側以外隙が無く、かなり堅固なお城だったと思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/11/01 07:20
三田市内に残る伝承の門。 (2018/10/31 訪問)
三田市内、九鬼家の菩提寺である心月院に、湯山御殿から移築されたと伝わる門が残っています。
全体的に堂々としていて、デザインはシンプルながらも梁の上部に菱形に組まれた建具が、豪壮な中にも軽やかなエッセンスを加えていて、カッコいい門です。
梁や柱も太くて、とても立派です。
三田陣屋に寄ったら、是非。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/11/01 06:27
空堀の魅力を存分に味わえます (2018/10/24 訪問)
深く見事な空堀が周囲を囲っていて、空堀の魅力を味わうならかなりオススメの城址です。
阿弥陀寺に車を停めて、脇を奥に進むとその城址はありました。
入り口からすぐに深い空堀が見え、私はすでにニヤニヤです。
主郭、二の丸を空堀が囲っていて堀底などを歩いて見学できるようになっています。
私は主郭からまわったのですが、二の丸からまわるコースがオススメです。
なぜなら主郭の空堀も見事ですが、二の丸を囲む空堀も見事だからです。
二の丸からまわりますとロスなく全部をまわれると思います。
私は主郭を囲む堀を見たり歩いたり、本丸に行って土塁を見たりして、それでも十分に満足いたしました。
が、満足してそのまま見逃して帰りそうになりましたが二の丸を思い出して行ってみると、なんとこれまた見事っす。
まさかこれほどすばらしい城址の雰囲気が味わえる場所だとは思わず、大満足でした。
ぜひ、水戸、ひたちなか方面の城巡りの際は足を延ばしていただきたい城址でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。