みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

廃城 (2011/08/20 訪問)

mixiお城めぐりコミュの管理人さんの著書「こんな城もあったんだ」に載っていて私が未訪の城の1つ。神辺城の城門は福山の中心部からさほど離れていない実相寺に移築されているのでまずはその城門からチェック。神辺城は結構な山城だが、車でどんどん上っていけるので攻略はかなり楽。南北朝時代から備後の守護の城として機能してきたが、元和5年に水野勝成が福山城を築城し、廃城となる。櫓や石垣は福山城に持ち去られてしまっているが、段状に連なる郭は中々明瞭だし、主郭の裏手には残石と言った感じの石垣も見つけることができた。この山城の一角には城郭建築風の福山市神辺歴史民俗資料館もあるのだが、開館時間まで待つことをせず、神辺城を後にする。

+ 続きを読む

todo94

リベンジ (2011/09/10 訪問)

横浜開港博の2009年に一度来たのだが、その時は星野町公園など、まだ、整備工事中だった。マンション建設で発見された石垣の石は掘り出されてしまっており、何とも残念。その時は知らなかった古い石垣遺構にも歩いて向かう。民家の間を分け入って見に行く感じでちょっと気が引けてしまった。台場公園としてちょっと整備されているところに案内図があり、星野公園のちょっと奥にも石垣遺構があるようなのでもう一度戻って確認してきた。南京錠がかかっていて入り込むことはできないが、フェンス越しに石垣を見ることができた。

+ 続きを読む

タイ

山下城跡 (2018/04/10 訪問)

良く整備されています。駐車場あり。

+ 続きを読む

タイ

岩山上の城跡 (2018/04/10 訪問)

登山靴必要。

+ 続きを読む

todo94

見学申請書持参 (2011/09/10 訪問)

玉縄城は北条早雲が三浦半島攻略のための拠点とした歴史ある城だが、現在は清泉女学院となっていて門衛付きのある意味攻略の難しい城となっている。門衛に声をかけ事務室で手続きをして、いざ城址へ。目立たない石碑と蜘蛛の巣だらけの諏訪壇をちょこっとチェックしてみただけだが、高湿度と高温で瞬く間に汗だくとなってしまった。諏訪壇を突き抜けていくとテニスコートに辿り着いてしまったので不審者扱いされる前にそそくさと退散する。

+ 続きを読む

todo94

剣の天地 (2011/09/24 訪問)

「関東の名城を歩く 北関東編」に載っている。池波正太郎の「剣の天地」に登場する城で、既に一度、訪れているが、今回は本丸を囲む土塁や空堀、本丸虎口ばかりでなく、石垣の残る二の丸虎口などもチェックして回った。本丸がコンパクトにまとまっていて簡単に見学できる城だが、見応えは十分である。

+ 続きを読む

todo94

新田荘遺跡 (2011/09/24 訪問)

反町館も新田荘遺跡で、「関東の名城を歩く 北関東編」には反町城として載っている城。かなり大きな水濠が残っているが、コンクリートの護岸がなされているし、館跡が反町薬師となってしまっているので、中世武士の居館跡としての雰囲気は江田館の方が上だと感じた。土塁も残っているが江田館には敵わないと思う。

+ 続きを読む

todo94

発掘調査中 (2011/09/24 訪問)

世良田から少し離れた江田館は新田荘遺跡に含まれる一物件で、「関東の名城を歩く 北関東編」には上江田城として載っている。土塁、水濠がしっかり残っていて、発掘調査の最中でもあるようだった。国史跡の城に恥じない佇まいであった。

+ 続きを読む

アキ

ブーム前の竹田城 (2011/11/09 訪問)

城跡には数人でしたし、地元の人がこんなに綺麗に雲海が出る事は珍しいと言ってました。

+ 続きを読む

にのまる

命名はかっこいい。 (2018/04/08 訪問)

京成臼井駅の、臼井城と反対側にあります。駅からすぐです。
臼井城攻めの際に上杉謙信(当時は輝虎)がこのあたりに城を築いたとか。
住宅街の公園の片隅に大きめの石碑があります。それだけです。石垣山一夜城とはエライ違いです。
なので、せめて石碑をかっこよく撮ってあげようと思ったのですが、逆光だし、公園で遊ぶ親子の視線は気になるしで、もうどうでもいいやの写真しか撮れませんでした。住宅街の公園は不審者に思われそうで苦手です。「石碑の写真を撮りたい」と言っても、「それが不審」と思われそうで。

+ 続きを読む

にのまる

深い藪堀 (2018/04/08 訪問)

上杉謙信(輝虎)が敗北した城です。
南の駐車場側から登っていくとすぐに大きな空堀と土橋に出会えました。
北側の空堀は放置されているのか、まるでジャングル。ただの空堀だったらまぁヤラれても発見してもらえるけれど、こんなだったら落ち武者狩りもスルーされるかもしれません。
伊東潤氏の「城をひとつ」に収録の『幻の軍師』が臼井城の戦いをモチーフにした小説で堅苦しくなく読めます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

諏訪湖しっかり (2011/11/26 訪問)

眺めがよかったです。ここも適度に整備されていいお城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

ありがたい (2011/11/26 訪問)

適度に整備されております

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

プロデュース馬場 (2011/02/16 訪問)

築城の名手。武田の馬場さんがプロデュースしたお城です。何回行っても土塁の巧みさに驚愕。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

濠と土塁 (2011/09/24 訪問)

大泉町にある小泉城。水濠にコンクリートブロックによる護岸が施されているあたり、群馬県らしくて頂けないのだが、マレットゴルフ場となっている本丸を囲む土塁はなかなかの物で見応えがあった。城の脇を館林と西小泉を結ぶローカル路線・東武小泉線が走っている。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2011/09/24 訪問)

千貫門跡から入って三の丸の土塁、土橋門あたりを散策した。

+ 続きを読む

todo94

猪鼻城 (2011/10/11 訪問)

博物館が休館にもかかわらず赴いたのは城址碑のチェックが目的だったのだが、中々見つけることができず、難渋。神明社の中にひっそりと建っていた。

+ 続きを読む

todo94

印旛沼 (2011/10/11 訪問)

住宅街の中に深い空堀が出現。公園として整備されている二郭では老人がマレットゴルフに勤しんでいた。主郭からは印旛沼が良く見える。

+ 続きを読む

todo94

模擬天守 (2011/10/10 訪問)

館山市立博物館別館となっている模擬天守の八犬伝関係の展示は見たことがあるので今回は本館の展示がメイン。里見氏関係の展示を中心に拝見したが、まだまだ消化不良気味である。

+ 続きを読む

todo94

今では国史跡 (2011/10/10 訪問)

館山市内の稲村城は外房線九重駅が最寄り駅。線路の脇に城がある。木が倒れていて登城路がふさがれていて主郭への直登を試みたため難渋。主郭は樹木が伐採されていて主郭を囲む土塁がきれいに見えた。虎口や堀切など、戦国前期の城の佇まいを堪能することができた。里見氏内紛の舞台だという。里見氏関係の歴史も少し勉強しなくては。

+ 続きを読む

ページ1875