久しぶりの土岐市の高山城です。承久の乱の頃に土岐氏の一族である高山伊賀守秀頼が築城したとされています。戦国時代には単独で城の機能を果たしていますが、最初の頃は土岐氏の居館であった浅野館や大富館の詰城ではなかったかと思っています。主な場所は公園として整備されています。山の上の城址まで車で行くことができ以前に登城したときは車で山の上まで行ったのですが、今回はJR土岐市駅から徒歩にて登城しました。駅から20分くらいで行くことができます。一の曲輪、二の曲輪、三の曲輪と石柱がありましたが、二の曲輪の石柱は草に隠れていました。堀切の石柱はありましたが、堀切は埋まってしまっています。縄張り図に描かれてはいませんが、帯曲輪のような削平地が所々ありました。当時のものか否かわかりません。
出丸方面から武士の小道を下って御屋敷跡へ行こうしましたが、途中に鹿の排泄物に加えて猪の排泄物が二カ所にあり新しいそうであったことでびびってしまい、また藪になっている所もあり途中で引き返しました。
前回の登城時に公園となっているという印象しかなかったので気軽に来ましたが、思ったより楽しく散策できました。
+ 続きを読む