朝田さん、山形県コンプリートおめでとうございます😊
東北地方の登城は季節も限られるので凄いです✨
私は城びと始めてからは山形県未訪なんです。
関東にいる時にもっと行っておけば良かった。
なのでクイズはどうするか考えるとして取り急ぎお祝いの写真をどうぞ。
香川県の紫雲出山です。
未登録の海崎城と尾根で繋がる桜の名所です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/04/07 06:08
朝田さん、おめでとうございます🎉
朝田さん、山形県コンプリートおめでとうございます😊
東北地方の登城は季節も限られるので凄いです✨
私は城びと始めてからは山形県未訪なんです。
関東にいる時にもっと行っておけば良かった。
なのでクイズはどうするか考えるとして取り急ぎお祝いの写真をどうぞ。
香川県の紫雲出山です。
未登録の海崎城と尾根で繋がる桜の名所です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2025/04/06 21:01
日近の里の小さな山城 (2025/02/15 訪問)
2月中旬に訪れた2つ目の城は愛知県岡崎市の日近城。
三河山間部の乙川と毛呂川の合流点に位置する小さな里。その2本の川に挟まれた東から西へ伸びる比高約70mの尾根上に築かれた城。
尾根先端の麓に広祥院、尾根の南麓に武家屋敷、そして西の対岸に城主の館が配置されていた模様。
1470年代頃に作手の奥平貞昌が広祥院を救済し日近へ進出。日近城を築き次男の貞直を入れたとのこと。
以来、奥平および徳川方の配下にあったが、1590年の家康関東移封で廃城となりました。
現在も広祥院の所有地で、土の遺構が比較的良好に残る市指定史跡の城跡。
実際に訪問すると、尾根の南面は割と急勾配で、城域背後の東側には自然の谷が存在。
三の曲輪と二の曲輪は予想より小さかったが、二の曲輪から本曲輪への虎口にある岩は鏡石でしょうか。
本曲輪は2段構造で、北と東に土塁が残存。堀切から本曲輪の北側に出ると横堀なのか腰曲輪なのか?
残念ながら鳥瞰図の南東部に描かれた虎口は藪化で確認不能。
尾根先端部の無数の石仏が並ぶ広祥院も見どころで、2周した滞在時間は約2時間。
小規模ながら中世山城の興味深い要素をいくつか備える、私の城郭巡りの197城目でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/04/06 17:32
2025/04/06 17:25
朝田さん 山形県コンプリート おめでとうございます。㊗️ (2025/04/06 訪問)
重富城の投稿です。正直、後で投稿しようかと思いましたが、思うところがあって投稿させていただきます。
登城道のない謎の城で、水越峠にとりつき登れそうな場所から直登で登りましたが、正直かなりきついです。防御の仕掛けは、ほぼ無いのですが、周囲の急峻な山肌が来るものを寄せ付けません。主郭もそれほど広くなく、本当に城か❓️と訝しがりたくなりますが、登城途中に巨石が有り、周辺の扁平地に岩がゴロゴロ転がっていました。
先ほど訪れた一本松城にも石を落とすための郭がありましたが、この辺りの城の流行りなのでしょうか?
加賀城も訪問していますが、他に訪れた人がいたら先に登録していただいて構いません。
朝田さん、改めて山形県城びとの城 コンプリートおめでとうございます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/06 17:12
2025/04/06 16:50
【尾張 清正屋敷】愛知県名古屋市 尾張国西部北部未踏の城探訪-番外2/4 (2025/03/29 訪問)
中村公園に在る豊臣太閤屋敷を感激の訪問して乗泉寺南隣の妙行寺に清正公誕生地を訪ねる。南に面した清正通りの山門から入る、山門の看板には「清正公誕生之霊地」とある、案内看板、清正公の像を確認して、帰ってから城郭放浪さんの清正屋敷を見直し西奥の庭園に清正公誕生の碑を見る事を忘れていた事に気付く、残念でした。
次に長肅子屋敷へ続く。
※名称の清正屋敷は城郭放浪さんに倣う。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/06 16:40
関ケ原古戦場散策(主要な戦地付近) (2025/04/05 訪問)
玉城から大谷吉継陣跡などを回り、久しぶりに関ケ原古戦場の各陣跡などを散策しました。
昔は古戦場跡や陣跡など回ることもなかったのですが、最近では近くに行けば散策するようにしています。関ケ原古戦場は広く、まだ訪れていない陣跡がいくつかあります。機会があれば行くかもしれません。
昼飯は関ケ原古戦場記念館のレストラン伊吹庵さんで武将カレーをいただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/04/06 16:31
城内建築物 (2025/03/02 訪問)
二条城は徳川幕府が築いた輪郭式の平城で、城としての軍事的な機能と典礼・儀式の場として使用された政治・軍事両面の顔を持つ城郭です。
唐門は二の丸御殿入口に設けられた正門で、門の前後に軒唐破風を付けた四脚門。国宝二の丸御殿は遠侍・式台・大広間・蘇鉄の間・黒書院・白書院の全6棟の建物から成る日本建築史上重要な遺構と位置付けられています。
二の丸庭園は池の中央に蓬菜島、左右に鶴亀の島を配した書院造庭園となっています。本丸櫓門も重要文化財で櫓門の前の木橋には、かつて廊下になった建物が存在し本丸櫓門と接続されていたそうです。
本丸御殿は、玄関・御書院・御常御殿から成る御書院・玄関で平成29年から耐震と保存修理工事を行っていましたが、令和6年9月から18年ぶりに一般公開されています。(拝観にはwebによる事前予約が必要で、今回予約をしていなかったため拝観できませんでした。)
かつての天守台には、外観五重・内部五階・地下一階の高さ約28mの天守が聳えていたそうです。現在は、高さ20mの天守台が残っています。
前回、二条城外堀を散策した、櫓・門・堀・石垣などを投稿させていただきましたが、今回は二条城内を投稿させていただきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/04/06 16:23
【尾張 豊臣太閤屋敷】愛知県名古屋市 尾張国西部北部未踏の城探訪-番外1/4 (2025/03/29 訪問)
愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内9城目日比津城を終えて、以前から訪ねたかった秀吉誕生地中村公園が南西0.8km程と近く駐車場も有りそうなので訪ねました。
住所:愛知県名古屋市中村区中村町中村公園内
駐車場:中村公園秀吉清正記念館・図書館の西裏の駐車場利用
参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。
グーグルマップを片手に豊国神社参拝、豊臣秀吉公誕生地の碑、案内板を確認、木下屋敷と言われる乗泉寺へ、豊太閤之像、産湯の井戸、太閤お手植えの柊などを確認、乗泉寺参拝して次の清正屋敷を終えてから日吉丸となかまたちの群像を確認した。
数拾年前から気に成って居た所で社の出張、プライベートで何十回と無く名古屋駅及び近くには来て居たものの寄る事も出来ず今回初めての探訪一安心の探訪見学でした。
※名称は「豊臣太閤屋敷」は城郭放浪記さんに倣いました。
駐車場入場券は一旦図書館で入場確認の刻印データをインプットして終了時に出場の確認して駐車料を払う仕組み、約1時間でしたが今回は無料で出庫出来ました。ありがとうございます。
清正屋敷へ続く。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/06 15:05
「小幡陣屋」 (2025/04/06 訪問)
<オススメ>★★★★★
小幡陣屋は17世紀初に織田氏が入り、小幡陣屋を置いた。織田氏が7代約150年で転出すると、奥平松平家が入り、廃藩置県まで4代約100年続いた。国指定名勝「楽山園」は織田氏によって造られた大名庭園である。群馬県内で唯一現存する大名庭園である。上信電鉄沿線には「吉井陣屋」・「七日市陣屋」もあるため併せて見学することを勧める。
<アクセス>
上信電鉄 上州福島駅 徒歩55分
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/04/06 14:58
「宮尾城」 (2025/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
1554年頃に、毛利元就が改築したとされる。厳島の合戦では陶晴賢軍からの上陸を阻んだ。その後廃城となる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
宮島桟橋 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2025/04/06 14:38
晴天に恵まれ,モギテンが映えた…🌞 (2025/04/05 訪問)
上山城といえば,しりとりでにのまるさんに「山形県の温泉地の城を…」とリクエストしたのを思い出します。
みなさんの投稿を拝見すると,雪とのコラボが多いですね。
残雪が美しい蔵王連峰とのコラボが,今は楽しめます。また,私は入りませんでしたが,井戸跡の雰囲気で景色に溶け込んでいる足湯があります。
これにて,山形県城びと登録城コンプリートとなりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/04/06 14:21
にのまるさんクイズ…
たぶんここかな…❓
ひょっとして,山形県コンプおめでとうクイズのフライングかな…❓
じゃあ,これから頑張って写真を厳選しなければ…。
もう少々お待ちください。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2025/04/06 11:26
南西側に大量の郭
上ノ山城に来ています。遺構に取り付くまでが大変ですが、その先は案外歩きやすい。無事に帰れるかよく分からない城なので現地で投稿してます。
ここは正直、詳細の分からない城で、各サイトでの登城記録が無いです。でも近くまで来たので、腹をくくって登城。
ゲートを開けて中に入り、登りやすいところから直登していくと段状に郭が連なっています。
この城は竹が生えているので、タケノコのシーズンでは熊に注意です。さっき新鮮な鹿のフンを見たので今は居ないでしょう。南西郭南東部には帯郭や腰郭が段状に連なり繋ぎ目をスロープが通っています。面白い遺構ですね。
とにかく大中合わせて郭が多く、中には櫓台らしきものを石垣で固めたような遺構も有ります。主郭は意外と狭く、北側に小さな段差があり、南に櫓台らしきみのがあり、石垣のようなものが一部に見られます。
主郭の規模から見て、支城のようなものでしょうか。
これから帰り、帰り道はなし🍐
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/04/06 11:23
2025/04/06 09:15
出丸 (2025/04/06 訪問)
どもっSちゃんです。今、出丸跡に居ます。向横田城は領家氏の城で南北に長い城い城域の北端の丘陵部に出丸が築かれています。主要部との間の長い尾根上にもいくつかの扁平地があり出丸の下にも堀切と、馬場と呼ばれる扁平地があります。
ところで残っていた清水城、Aさんが攻略しましたか。いや、失礼しました。
城びとだったら3000城すべて自分の城だ!
ぐらいの気持ちでいいと思います。私個人の考えですが、過剰な馴れ合いは要らないと思いますね(気遣いはします)。
和歌山未踏の城、5つのうち2つを攻略されて悔しがるイオさんをちょっと見たかった(4つになっちゃたけど)。
でもそれ以上に涼しい顔をして残り3城を攻略する、カッコいいイオさんを見たかったですね(1つになっちゃた)。
けっこうエゲつない城が残っちゃったけど、
「地元民の責務」と言われたイオさんの決意を、敬意をもって尊重したいと思います。
でも無茶はしないで下さいな、私ごとき外野は無責任にけしかけるだけなので。また要らぬ気遣いだったかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/04/06 08:50
小倉城 (2025/02/09 訪問)
【小倉城】
<駐車場他>小倉城跡駐車場に駐車しました。
<交通手段>車
<見所>堀切・土塁・曲輪・石垣
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画第2弾2日目、5城目。現地で貰えるリーフレットによると小倉城は、後北条氏の重臣遠山氏あるいは上田氏の城であったと伝えられています。国史跡である比企城跡群の1つです。
上記駐車場の大福寺から登ると腰郭を経てすぐに主郭に到達してしまうので腰郭の石垣や主郭の北側にある北枡形虎口跡から北郭群の堀切を見て主郭に行きました。主郭は広大で2段構造、高い土居で郭全体を囲んでいます。虎口が3カ所あり、北には石積み跡が残ります。東の虎口から3郭へ行く木橋が腐って通行止めになっていたので、南の2郭・4郭・腰郭群の方へ。2郭も広大で郭全体を土居で囲み、最南端に櫓台跡があります。郭内部も発掘調査を行っていますが、郭壁までにはいっておらず、郭壁には少し石垣が表面に出ています。相当埋もれていそうです。2郭の南側にも大堀切があり見応えがあります。最大の見所の3郭石垣が立入禁止になっていて超残念だが、主郭と3郭を繋ぐ主郭の虎口郭の方にも石垣が残り、そこは立入禁止になっていないのでいい石垣が見られます。
主郭・2郭が広大で多くの郭群が残る大城郭です。国史跡にふわしい見応えある城跡で、また関東にも素晴らしい石垣が残る中世の山城があるのだと驚きました。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/04/06 08:09
関ケ原古戦場散策(大谷吉継陣跡など) (2025/04/05 訪問)
玉城に登城した後、近くに大谷吉継の陣跡があり立ち寄りました。関ケ原古戦場は何度か散策していますが、大谷吉継の陣跡は初めてです。近くには大谷吉継と湯淺五助の墓もあり、墓前には新しい花が供えられていました。手を合わせている方もいて大谷吉継の人気を再認識しました。下りてきた所で藤川台の説明板がありました。「大谷隊が最初陣した宮上の丘陵上には空堀が縦横に連なっており、地形をうまく生かした陣の構築跡が見られます」と記載してあります。ネットで調べると大谷吉継陣碑の後方に空堀遺構があったようですが、あまり気にしないで散策していました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/04/06 08:08
2巡目の続100名城スタンプラリー81城目その2~一ノ城戸から山頂へ (2025/03/30 訪問)
一ノ木戸から山頂へは、「対馬お城大使・萩原さちこの金田城まるごと探訪ブック」によると上級者コースで登山の装備と経験者の同行がマストとのことですが、過去に2度の踏破経験があり、此処より厳しい山城も攻略済みの私にとっては、どうってことありません。スニーカー、平服で探訪ブックに50分と記されている一ノ城戸から山頂まで半分の25分で到達することができました。砲台跡の遺構や山頂からの絶景を堪能することができました。帰路はなだらかで歩きやすい軍道経由なので非常に楽です。トータル100分ほどの攻城。2018年に比べて20分も短縮できたのは日ごろの鍛錬の賜物だと思います。
このあと、拝観予約を入れておいた黒瀬観音堂にて日本遺産の銅造阿弥陀如来坐像も拝むことができました。撮影禁止の張り紙がいくつもあったのですが、「許可なく」ではなく許可をしたのでどんどん撮ってくださいと区長さんに勧められてしまって恐縮しきりでした。晴天にも恵まれていうことなしの金田城攻略となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/04/06 08:07
攻略しました (2025/04/06 訪問)
ど〜もSちゃんです。向横山城に来ています。今、二郭に居ます。イキって島根県に来たものの地元オヤジに入山を拒否られ力がㇲ〜っと抜けました。素に戻ってます。
道標に従って城址に向かって歩いて行くと、熊のふんらしきものがあります。
第三堀切と第一堀切を経て二郭に到着。北に土塁と堀切があり、南に土塁と虎口があります。西側にもうっすら土塁が残っています。大きな堀切を経て、南に主郭があります。
構造的に見るとニ郭が主要な場所であったのでは、と感じます。熊のふんの2つ目がここにありました。
ここから郷に向かったのかな? なんかガサガサ音がしますが威嚇しながら、レポートをしています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。