みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

麒麟がくる紀行(三日天下)

(続き)

織田信長と信忠を討ち京を制圧した明智光秀は安土城に侵攻しましたが、山岡景隆は光秀の誘いを拒んで瀬田の唐橋(滋賀県大津市)を焼き落として抵抗し、頼みとしていた細川藤孝・忠興父子は信長の喪に服することを表明して嫁いでいた娘・玉を味土野(京都府京丹後市)に幽閉、筒井順慶の協力も得られず、光秀の目論見は次第に破綻していきます。

そして最大の誤算は毛利の大軍と対峙していたはずの羽柴秀吉がわずか9日間で尼崎まで引き返してきたこと(中国大返し)。織田信孝・丹羽長秀らと合流し、中川清秀、高山右近ら摂津衆を味方につけて兵力を増しつつ迫りくる羽柴軍を京への入口にあたる山崎で迎え撃つべく、光秀は勝龍寺城(京都府長岡京市)に入って恵解山古墳(長岡京市)または境野一号墳(京都府大山崎町)に本陣を置き、円明寺川(現 小泉川)をはさんで羽柴軍と激突しました。小泉川東岸の天王山夢ほたる公園には山崎合戦古戦場の石碑と説明板が建てられており、公園からは天王山がすぐ近くに見えます。「天下分け目の天王山」と云われるように、山崎の戦いは天王山をめぐって激しい争奪戦が展開されたようなイメージがあり、実際、天王山のハイキングコースには山崎合戦之地の石碑や説明板が建てられていたり、秀吉が馬印を掲げたと伝わる旗立松があったりしますが、天王山はせいぜい前哨戦の地であって、主戦場はあくまで東麓の湿地帯だったようです。とはいえ、旗立松展望台からは主戦場がよく見渡せ、やはり羽柴軍にとって天王山を確保する意味は大きかったんだろうとは思いますが。

3倍ともいわれる兵力差の中、奮戦するもついには総崩れとなった明智軍は勝龍寺城に撤退し、その夜、光秀は再起を期して北門から脱出して坂本城に向かう途中、小栗栖で落ち武者狩りにより討たれたとされます。光秀が討たれた地は明智薮(京都市伏見区)と呼ばれ、明智薮の北東約1.2kmには明智光秀胴塚の石碑と説明板があります。明智薮で負傷しながらも何とか逃れてきたが、坂本城まではたどり着けないと悟って胴塚の地で自刃した、といったところでしょうか。そして光秀の首は信孝のもとに届けられて、まず本能寺跡で、次いで粟田口(京都市東山区)で晒されたと伝わります。光秀が天下を手中にしたのはわずか12日間のことでした…(続く)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

献血前の攻城④ (2025/03/15 訪問)

宍戸陣屋の移築表門からの転戦です。グーグルマップの湯崎城のポイントは完全に民家の敷地になっていますので写真撮影もしなかったし立ち入りもしませんでした。グーグルマップにただ「神社」と表記されている神社の脇は空堀のように見え、主郭の果樹園につながっています。本覚寺方向へ道沿いに回り込んでいくと城址碑を見つけることができました。こちらの方ははっきりと空堀が確認でき、主郭にもつながっています。シェルさんの投稿のおかげで城址碑を見つけることができました。ありがとうございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

ラスボス征した後に (2025/03/09 訪問)

矢筈城で満足した後もう1城。
ということで医王山城です。
美作と因幡をつなぐ街道の要衝で南北朝時代以前より残っています。

岩尾寺の裏手に駐車場があり、すぐに登城口があります。
ここにも熊出没注意の看板があります。
急な九十九折りの坂道を登り、途中の薄い堀切を経て20分くらいで主郭に到着。
主郭には虎口があり、石垣が守ります。
また、眼下には湾曲した加茂川の流れを望みます。

虎口からまずは北側の尾根を降ります。
浅い堀切がありますが藪で不明瞭、この先は塩屋ケ城へと尾根道が続いているようです。

引き返し南側へ、主郭の土塁は石積で補強されていました。
さらに二の丸、三の丸へと進みます。
三の丸には素敵な土塁が残っています。
この先がこの城のメイン、石垣を経てまずは見事な大堀切からの竪堀。
大堀切は岩盤を削ったものでした。
さらには放射状に落ちる畝状竪堀。
南側の備えは強固なものになっています。

南北朝時代以降山名、赤松、尼子、浦上、毛利等相次いで支配者が代わった城です。
毛利の時代には秀吉と宇喜多の軍に攻められましたが2年に渡り死守。
落ちることはありませんでした。

メインディッシュの矢筈城でお腹いっぱいかと思ってましたがデザートは別腹でした。
2週前の鍛錬の成果かな?

【見どころ】
 ・主郭虎口の石垣
 ・主郭土塁を支える石積
 ・三の丸の土塁
 ・三の丸下の大堀切と竪堀
 ・放射状に落ちる畝状竪堀

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

どうする 数正?

おととしの大河ドラマ「どうする家康」では石川数正が徳川旗下の主戦派の勢いを削ぐために豊臣秀吉の元へ出奔したという演出が成されました。実際に三河から駿河までの城址を散策して見ると肌で感じるものがあります。
武田の城跡で縄張りが改修されたとされる、古宮城と諏訪原城は続百名城に登録されています。縄張りもかなり気合が入っていますね。東海道だけでなく迂回路にある山中の城も改修を受けているようです。山中にある城はそれほど規模も大きくないので、遺構や郭などの増築を受けているのでは? と思います。
特に本丸内に郭を増築するというのはヤバイ改修ですね。投降は考えずに城主の切腹を前提にしている縄張りに見えます。三河武士団は特に家康公への忠誠心が高いので、これらの改修を自発的にやっている可能性は有りますね。これは第二次世界大戦前と終戦前の日本に通じるヤバさです・・ちょっとハイになっている感じですね。
こんな無茶な戦を続けたら、貴重な人材や領土を失い続けて、たとえ徳川家が滅びなかったにしても、大いに勢力を失う結果になっていたと思います。
家康公もそのことは解っていたと思います。結果的に数正の出奔で一番得をしたのが家康公ですからね。

妄想・・・・・・・・・・・・・
数正「殿~~ サルにゲッチュウ(スカウト)されちゃったYo~」
家康「主戦派もうるさいし・・ユー そのままゲッ忠されちゃいなYo 」
数正「!! それでは私ひとりだけ悪者ではありませんか?」
家康「悪いようにはせぬ・・」 後の時代、石川家は当然のように改易。
う~ん・・ 家康酷いなあ。そんな酷いことはさすがにしないかな・・でも伏見城の例もあるし・・いざとなると非情な決断を下す男・家康。

実際の所はどうなんですか? 数正さん??

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

整備されています (2025/03/23 訪問)

綺麗に整備されています。見学がしやすいです。空堀と土塁が見事です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

アメリカ領事館 (2025/03/23 訪問)

今は、幕末にアメリカ領事館だった本覚寺が建っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

権現山合戦 (2025/03/23 訪問)

権現山合戦という戦いの舞台です。今は、公園になっています。

+ 続きを読む

しんちゃん

エセ開花情報?? (2025/03/23 訪問)

暖かいを通り越して、暑さすら感じる今日このごろ。黄砂に混じって、焦げ臭い匂いまでしてくる始末・・〇国、いいかげんにしろ~!
とかいいつつ、日本も私が子供の時分は公害大国でした。今の若い人には信じられないかな?
市場城の周辺は桜が3分咲きくらいです。とは言っても四季桜だけど。ソメイだけが桜じゃないぞ~。市場城は特別規模の大きい城ではありませんが、郭の数は案外多く、石垣や竪堀、堀切、土塁などの遺構が充実しています。本丸の南側と櫓のある曲輪は石垣で固めてあり、本丸の周囲は急な切岸で守られています。北西の竪堀群は見ごたえがあり、大手には枡形門もついています。
市場城は徳川家康が関東移封になった際に、鱸氏が関東への移動を拒んだために廃城になったとされ、現在残されている遺構がどのタイミングで築かれたか興味のある所です。小牧・長久手の合戦の後から小田原攻めの間に遺構の充実が図られたと思います。
個人的な考えですが、秀吉の徳川攻めの緊張が高まった時期に、本丸内に郭が増設され、和解後、もとに戻されたのかも??

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまるさん、近江八幡城です。 (2025/03/16 訪問)

にのまるさん、返信をありがとうございます。ご指摘の通り、近江八幡城のロープウエイとは反対側の西面からの眺めです。
何十年ぶりかで、近江八幡名物の左義長祭りに行ってきました。20時から、左義長を燃やして奉納する「奉火」があります。近江八幡は、徐々に観光対応が進んでおり、こじゃれたお店が増えています。外国人の観光客も多かったです。祭り期間は、左義長音頭が町中に流れており、四番に「踊りだしたる信長公の由緒残したこの祭り」と歌います。町民が、安土城下から近江八幡城下に移り住んだことを歌っているのですなあ。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

途中の案内板は3枚ありました…🔜 (2025/02/23 訪問)

にのまるさんの書き込みで,2ヶ所の案内板が紹介されておりましたが,もう1枚発見しました。北久里浜駅から徒歩で向かう途中,横横道路の高架をくぐる手前にありました。
こんなことぐらいしか楽しみがないですが,碑とパネルの一角がよく消滅しないで保存されてきたものだ…と感謝しきりでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

変◯はイヤですか?

ヒロケンさん。私は奇面組世代なので、変態と呼ばれることに誇りを持っています。むしろ最高の褒め言葉ですね。
これからも城攻めと変◯道を極めて行きたいと思ってますよ。でも命に関わる危険な行為はしません。真の変態とは細心の注意をもって城攻めに当たるべきだと思っております。

黒田官兵衛が武辺話の最中に小便に席を立った息子を嘆いた逸話があります。真の武士の子であれば、武辺話に聞き入るあまり小便を漏らして欲しかったと言うのです。
まさに変態。感動です。
こんな変態を父に持った長政も大変ですが、城びとにも通ずるものがあると思います。
私も真の変態と呼ばれるくらい城を愛したいと思っております。
まだまだ道半ばですが、小中学校や女子校の周辺でポ◯公に捕まるのだけは絶対に避けたいです。
どうもフォローになっていないような...
逆にすげー足を引っ張ってるよーな...

城めぐりは、その土地の歴史や文化と触れ合える素晴らしい趣味だと思います😅

+ 続きを読む

ヒロケン

外堀散策 (2025/03/02 訪問)

東大手門駐車場(2時間1200円)に駐車し、開城時間8時45分に間に合う様、東大手門を背にして北側を向いて出発。生憎の雨模様で傘を差しカメラが濡れないように注意を払っての出発でした。直線の水堀が気持ち良い。最初のコーナーを曲り見えてくるのが、東大手門よりわずかに小さい重要文化財の北大手門。次に見えてくるのが北側外堀のクランク、このクランクは慶長期に家康公が築城した際の野面積みの石垣が現存しています。写真をパシャパシャ撮りながら、西北隅櫓跡の角を曲ると次に見えてくるのが、重要文化財の西門。門上に土塀が設けられた埋門でかつては、堀に木橋が掛けられていたとの事。西門を過ぎると西南隅櫓の登場でこれまた、重要文化財で、東南隅櫓よりやや小さいとの事ですが唐破風が恰好が良い。お次は南門、大正時代大正大礼時に増設されたとの事ですが、かつてから在ったかのように周りの景色とマッチしている。いよいよ最後の角には重要文化財の東南隅櫓。東大手門の南に位置し大手門を守る重要な櫓で西南隅櫓の唐破風に対し、東南隅櫓は千鳥破風となっている。
外堀を周っただけで見所が沢山あり、45分で周ろうと思っていたが、30分もオーバーしてしまった。

しんちゃんさんへ
お城巡りのきっかけの投稿では、変態オヤジやらの不適切な表現を使ってしまい申し訳ありませんでした。確かに最初先輩の画像を見た時に変態だとか、辺室社であるとかは思わなかった様に思います。変わり者だなとは思いましたが。(知らない事とは言え)
ただ、投稿を読んでいただいた方の中で、嫌な気持ちになられた方もおられると思いますので、謝罪いたします。申し訳ありませんでした。(しんちゃんさんフォローして頂き、ありがとうございました。)

イオさんへ
まったくもってイオさんの言う通りだと思います。自分も先輩のように皆から慕われる存在でいたいと、つねずね思っておりますが、つい我が出てしまったり、自分を良く見せようとか欲が出てしまったりと器量が狭い人間なので、これから自分を磨いていきたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城くじら

岩槻城址を散歩する暇人 (2025/03/26 訪問)


仕事の合い間に岩槻城を訪れました。
桜はまだ蕾で、開花が待ち遠しいですね。
花粉と黄砂で目が痛くなりながらも、岩槻城址をぶらぶら散歩いたしました。

岩槻城について知りたい方は下記もご参考下さい↓↓↓

岩槻城~今も歴史が息づく城跡~

埼玉県さいたま市岩槻区にあった岩槻城。戦国時代から江戸時代にかけて、関東の重要な拠点として活躍しました。今は「岩槻城址公園」として整備され、歴史を感じられるスポットになっています。

岩槻城のはじまり

このお城を築いたのは、太田道灌(おおた どうかん)。道灌といえば、江戸城や川越城を築いたことでも有名な戦国武将ですね。岩槻城も、そんな彼の手によって15世紀後半に造られたと言われています。

戦国時代になると、関東を治めていた北条氏がこの城を支配。豊臣秀吉の小田原攻めのとき(1590年)には、北条氏の防衛拠点のひとつとして戦いましたが、結局、豊臣軍に降伏しました。

江戸時代に入ると、岩槻城は岩槻藩の中心地に。阿部氏や大岡氏といった大名が治め、城下町も発展しました。特に日光御成街道の宿場町として栄え、多くの人が行き交う場所になったんです。

岩槻城の特徴って?

岩槻城は、平地に造られたお城ですが、周囲には湿地や川が広がる天然の要害になっていました。堀の代わりに見沼(現在の見沼代用水)があり、水の城ともいえる造りだったんです。今も公園内には**菖蒲池(しょうぶいけ)**が残っていて、当時の雰囲気を感じられます。

今の岩槻城址公園

今では、岩槻城跡は「岩槻城址公園」として整備され、市民の憩いの場になっています。特に春は桜の名所として有名!また、公園内には岩槻郷土資料館もあり、岩槻の歴史を知ることができます。

おわりに

岩槻城は今は建物こそ残っていませんが、歴史の面影があちこちに感じられる場所です。岩槻を訪れたら、ぜひ城址公園を歩いて、昔の武士たちの息吹を感じてみてください!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ランフランコ

#36 方士城 (2025/03/22 訪問)

寒霞渓の嶮岨山にあります。星ヶ城があるので星ヶ城山と今ではなっているそうです。お城感はあまりないです。

+ 続きを読む

トク

【対馬4城を巡る】(1)清水山城(1/2) (2025/03/22 訪問)

対馬にある4城を訪れてきました。まずは(1城目)清水山城から始めたいと思います。またよろしくお願いします。

博多港からジェットフォイルで135分、下対馬の厳原港に到着です。港からまず清水山城を見上げました。二ノ丸、三ノ丸の石垣がよく見えます(写真①②)。次に港から徒歩10分の「観光情報館ふれあい処つしま」に行き、清水山城と金田城の縄張り図などのパンフレットなどを頂きました(写真③⑩)。ここには金田城のスタンプもありました(金田城に行かなくても押せました)。でも明日ちゃんと登城しますのでお許しを!(笑)

観光情報館の目の前にあるショッピングセンター入口前に大きなコインロッカーがあるので荷物はそこに預けるか、東横インホテルもすぐ前にあるので、宿泊される方は先に預けてから登城されたらいいかと思います。コインロッカーは外(24H可)なので、昌官忠さんは10kgも背負って登らなくても、ここにあったのになあ・・・と思いました。

清水山城は、厳原町の標高208mの清水山の尾根沿いに、山上に一ノ丸・中腹に二ノ丸・下段に三ノ丸と段々と斜面を沿うように配置され、東西長さ500m高低差120mの二つの石垣(20m幅の曲輪を二つの登り石垣が囲む)で築かれていました。

秀吉は軍監の毛利高政(角牟礼城主)に命じて築かせたとされています。しかし近年では、宗義智(対馬金石城主)を中心に、相良長毎(肥後人吉城主)・高橋直次(筑後三池城主で立花宗茂の実弟)・筑紫広門(八女福島城主)らが加勢して築いたのではないかという説が有力なようです。そして築城後は兵站基地として使用し、いずれ秀吉自身が朝鮮へ渡る時の御座所にしようと考えていたようですが、秀吉死後に朝鮮から撤退後、すぐに廃城となったようです。

観光情報館の斜め前にある対馬博物館の脇から登山道があるので、道標に従い登って行きました(写真④)。約15分で三ノ丸に着きました。石垣が平坦に削られた櫓台の跡があります(写真⑤)。石垣隅部は複数方向へ攻撃できるよう突出した石垣になっています(写真⑥)。ベンチがあったのでまず一息休憩すると、厳原の街並みと厳原港がすでにもうここからよく見えました(写真⑧)。この日は天気がよく心地いい潮風も吹いていたので、とても気持ちよかったです。

ここから二ノ丸・一ノ丸を目指して、さらに登って行こうと思います(写真⑨)。
(2/2)へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

麒麟がくる紀行(本能寺の変)

(続き)

明智光秀が安土城で徳川家康の饗応に務めていたところに備中高松城包囲中の羽柴秀吉から援軍要請があり、織田信長は自ら出陣することを決断するとともに、光秀の饗応役の任を解いて援軍の先陣を命じました。坂本城に戻って出陣の準備を整えた光秀は亀山城に入り、愛宕権現に参籠しておみくじを引き、里村紹巴らを招いて「ときは今 あめが下しる 五月かな」の発句で知られる連歌の会(愛宕百韻)を開催しました。この愛宕権現は通説では京都市右京区の総本宮 愛宕神社(未訪)を指しますが、京都府亀岡市の元愛宕とも呼ばれる愛宕神社だとする説もあるようです。また、本能寺の変に先立って谷性寺(亀岡市)本尊の不動明王に「一殺多生の降魔の剣を授け給え」と誓願したとも伝わります。

そして光秀は1万3千の軍勢を率いて亀山城を出陣します。目指すは…信長の宿所・本能寺!! 足利高氏の旗挙げの地として知られる篠村八幡宮(亀岡市)で戦勝祈願し、山陰道の老ノ坂越で本能寺(京都市中京区)に向かったとされますが、1万を超える大軍でもあり、唐櫃越や明智越の3ルートに分かれて進軍したとも云われます。また、摂丹街道の法貴峠にある屏風岩は、摂津に向かうと見せかけて進軍してきた光秀が、この地で引き返して本能寺に向かったと伝わることから明智戻り岩と呼ばれています(丹波攻めの際、屏風岩に行く手を阻まれて(又はこの先に敵はいないと報告を受けて)引き返した、とも云われます)。

明けて天正10年6月2日、本能寺を包囲した明智軍に攻めかかられ、信長自身も弓に槍にと応戦するも炎に包まれる御殿の奥で自刃しました。本能寺跡は高校と福祉施設になっていて西側と北東隅に石碑が建てられているのみです。焼失した本能寺は秀吉により東北東1.4kmの位置に再建され、信長公廟や本能寺の変での戦没者の合祀墓が設けられています。また、本能寺近くの妙覚寺に逗留していた織田信忠は、本能寺の変の報を受けて二条御新造(二条御池城・京都市中京区)に籠城するも奮戦及ばず自刃。二条御池城も遺構は消滅していますが、室町通と両替町通に石碑が建てられています。

かくして光秀は信長・信忠ともに討ち果たし、天下を手中にするに至りました(続く)。


ところで本題からは外れますが、本能寺の変の動機や原因は日本史最大の謎とも云われ、研究者のみならず作家や歴史好きから様々な説が提唱されていますが、諸説ある 中で、私は「光秀単独犯」による「不安説」を採りたいと思います。

こうして麒麟がくる紀行をまとめ直す上で、改めて光秀の生涯を追いかけてみて一番驚いたのは、丹波攻めの最中もあちこちの合戦に駆り出されていること。そのせいでせっかく攻略した城を奪い返されたり、元上司(足利義昭)から妨害工作されたり、過労で倒れたり、不遇な頃から献身的に支えてくれた妻を亡くしたり、心身ともに大変な思いをして丹波平定を成し遂げても安息の日は訪れず、次は中国攻め、四国攻め、さらには九州攻め…と続いていくのだとしたら、決して若くはない光秀がこの先も信長の求める結果を出し続けられるか不安に駆られても無理からぬことだと思いますし、結果を出せなくなれば過去にどれほどの功績があろうと佐久間信盛らのように切り捨てられるのは明白とあっては心が休まるはずもありません。本能寺の変の直前の光秀がことさらに信長を称揚する言動をしているのも、「今の自分があるのは全て信長さまのおかげなんだから、余計なことは考えずひたすら信長さまのために働けばいいんだ」と自分に言い聞かせていないと不安に押しつぶされてしまいそうだからとしか思えません。さらに長宗我部への対応では秀吉に出し抜かれてメンツを失い、織田家中での地位にも不安を覚えるようになってきたところに降ってわいたような好機……! 各方面軍はそれぞれ京を遠く離れ、京には信長と信忠がわずかな供回りで滞在しているのみ。

「…ああそうか、この二人を討ち取ればもう不安に苛まれずに済むんだ…」

採るべき道が定まれば実行面においては水も漏らさぬ布陣で見事に二人を討ち取るも、そもそもが周到に計画された犯行ではなかったため、実行の後に様々な齟齬をきたして…というところじゃないでしょうか。光秀ほどの人物が周到に計画していればもっと違った展開になったはずだとも思いますし。何ら具体的な根拠に基づく考えではありませんが、自分が光秀の立場に置かれたらそんな感じになるかなぁ…ということで。もっとも私には光秀のような能力はないので、謀反を起こしても信長を取り逃がしてしまいそうですが(笑)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

献血前の攻城③ (2025/03/15 訪問)

海老ヶ島城からの転戦です。未訪の湯崎城に向かうのに、最短距離の真壁城近くを通るのは山越えがあってちょっと時間がかかりそうだったので、北関東道を利用しました。友部インターで降りたところ、近くに宍戸陣屋の移築表門があったので、立ち寄った次第です。2年前にこの表門は見そこなってしまっていたので、漸く本懐を遂げることができました。

+ 続きを読む

にのまる

お返事ありがとうございます。

あさん、お返事ありがとうございます。
豊臣期の石垣です。
大坂城、まだまだ見てみたいところがたくさんあるのですが、地理も鉄道網も難しくて単独ではスイスイとまわれません💦
滋賀の山城は八幡山城でしょうか?
ロープウェイと反対側?

+ 続きを読む

にのまるさん、お祝クイズをありがとうございます。 (2025/03/20 訪問)

豊臣時代の石垣ですね。それ以上は調べました。三の丸京橋口の石垣を発掘、移設復元したものなんですね。知りませんでした。
大阪城豊臣石垣館の先行内覧会にも行かれたのではないですか。太閤なにわの夢募金に寄付した人の特典とか。
お返しに、滋賀の山城の写真を添付します。県外から来られた方は、こちらの方角からは、眺めることはなかなかないのではないでしょうか。木が伐採されて、麓からも石垣が見えるようになりました。

+ 続きを読む

あき

御三家のお城 (2025/03/25 訪問)

お休みを取っていたけど用事が無くなったので日帰りで行ける水戸へ行ってきました まずはバスに乗り徳川斉昭公が造った兼六園へ 梅はほとんど散ってましたが美しい庭園でした(でもやっぱり咲いている時期に行きたい) 水戸駅へ戻り昼食を取りいざ水戸城の散策へ 駅を出て左側に行きまずは水戸警察署を目指します 途中の小学校も門が冠木門だったり白壁だったりと雰囲気が良いです そして三の丸の空堀と土塁へ とても良く残っていて見ていて楽しいです 先に進み東武館の前を右へ 復元された北柵御門 鹿島神社にお参りしながら弘道館へ勤王精神の生まれた場所 ここから尊皇攘夷の理念が全国へ広がったのですね 光圀公がはじめた大日本史の展示など興味深く 最後の将軍慶喜もここで学んだと思うと感慨深いです 弘道館を出て大手門へ 大手橋の下は堀切を利用した道路 深いなぁ 復元された大手門も素晴らしいです そこから復元された二の丸角櫓へ 中を見学できます 格子からの景観はちょっと残念かな〜 もとの道に戻り白壁に沿って歩いて杉山門を通って薬医門へ 橋の下は堀切を利用した線路 ここも深い! 現存の薬医門は高校の敷地の中にあります 春休みなので生徒さんはあまりいませんでしたがお邪魔しないように写真撮らせて頂きました 電車の時間が迫っていたので写真撮りつつ早歩きで駅へ 駅前ロータリーからも二の丸角櫓が見えます 黄門様の像を眺めてお土産買って 電車に乗り込みました 水戸城周り巡って弘道館見学して2時間位でした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ164