遅ればせながら城めぐりのきっかけの投稿です。
城めぐりのきっかけは、自分も50代のある日100名城スタンプ帳付きの城の本を買ったことです。もともと小学生、中学生の頃、日本の歴史が好きで同じ趣味を持っていた同級生と名古屋城とか岩村城などへ行っていました。その頃のことを書くと長くなるので今回はパスします。高校生、大学生の頃は部活に夢中になり、社会人となってからは土曜日、日曜日も出勤、出張することが多く城へ行くこともほとんどなく過ごしました。ただ歴史小説は好きで多忙な時期でも時間があるときは司馬遼太郎や池波正太郎などの小説は読んでいました。50歳頃、出会ったのが100名城のスタンプ帳です。出張したときに時間があれば城址へ行ってスタンプをゲットしようと思ったことと、運動不足なのでメタボ対策にもなるだろうという安易な気持ちで城めぐりをスタートしました。それほど気合を入れることなくぶらぶら回っていたのですが、小谷城へ行ったときに山城に目覚め、スイッチが入ります。100名城に限らず積極的に山城を中心に登城するようになりました。60歳近くになり仕事等に時間的な余裕ができ、また働き方改革という国の方針で休みを取りやすくなったことも後押しになったと思います。城びとは城の情報を求めてネットサーフィン(死語?)をしていたときに出会いました。当時は登録者も今より少なかったのですが、多くの方が城めぐりを楽しんでいることを知りました。城びとのおかげで城の痕跡が全くない城址碑だけの城跡や学校、神社仏閣などになってしまっている城跡も行くようになり、登録されている城を登城して「行ったお城」の数が増えて行くことは励みになりました。
最近はは城びと登録の城に限らず行きたい城に行くことにしています。また過去に登城したことのある城でも、行きたくなれば繰り返し行くようにしています。
ただ今は花粉症の季節となり、今週からその症状に悩まされています。今日も天気のいい土曜日でしたが、気力を削がれ籠城していました。 それなりの年齢になってきたので、自分のペースでボチボチ城めぐりをしていくことにしています。
+ 続きを読む










