かさまつじょう

傘松城

岐阜県飛騨市

別名 : 吉田城
旧国名 : 飛騨

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

観音山 (2024/11/21 訪問)

 観音山山頂に築かれた山城で、主郭からは高原諏訪城や江馬氏館などがよく見えます。西尾根に堀切などが残っています。
登城路はいくつかあるようですが、自分は朝浦不動院から登城しました。主郭までは1時間くらいかかりました。途中の観音堂までは勾配もそれほど急な所は少なく比較的歩きやすい道です。その後も少し歩きにくく急な所もありますが、迷うことなく主郭へ行くことができます。山頂近くに電波中継局の設備があります。この施設の管理のための山頂近くまで舗装された道があり、徒歩で登って来ると途中で合流します。この日は車が2台駐車スペースに止まっていて鉄塔の施設で作業をされていました。この舗装された道は、一般車は通行禁止となっているようですが、しんちゃんさんが指摘されていたようにここまで車で来ることができればかなり楽だと思います。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

主郭の周囲、特に西の尾根沿いに遺構を良く残す。 (2024/10/13 訪問)

傘松城は標高802m、比高320mと江馬氏の持ち城の中では特に高所に築かれている城です。江馬下館からは傘松城が良く見え、傘松城からも江馬下館を始め、飛騨の街一帯が良く見えます。最高所に主郭が築かれ、北側にも郭や堀切があります。南西の尾根沿いにも遺構が良く残り、堀切や郭が連なっています。また西側の郭の周囲を土塁と堀が廻っている箇所があり、見どころの一つだと思います。
西の尾根をしばらく行った先に堀切があったので、そこで打ち切りにして引き返しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

江馬氏下館を見る。 (2024/10/13 訪問)

城址北側の林道を進み空きスペースに駐車。比高を50mほど稼ぎます。そこからは観音山参道を通って城址を目指します。東から続いている林道を使えば、かなり近くまで寄せることが出来そうですが、以前グーグルマップのストリートビューで調べた時は「立入禁止」になっていたと思います。あと一時間程度かな、尾根沿いにじっくり歩いてきます。
しばらくするとお堂があり、これで半分くらい来たことになります。さらに進むと、舗装された林道と合流します。途中までこれといった城の遺構は無かったので、この林道が使えればかなり楽なのですが、とにかく登って行くと無線中継の施設らしいものがいくつかあり、それぞれが郭跡に建てられているようです。主郭北側にはそれほど面白味はないのですが、飛騨の街並みが良く見え、江馬氏下館が俯瞰できます。ズームで撮った写真を見ると庭園の庭石も写っているので、少しうれしくなりますね。
江馬氏下館の庭園からは観音山の傘松城が良く見えたとは思いますが、こちらからも良く見えるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

国史跡 江馬氏城館跡 (2023/10/29 訪問)

標高802mの山城です。
戦国期に勢力を誇っていた江馬氏の城館跡。
山頂の主郭から派生する3方向の支尾根に
堀切、土塁など遺構があります。
麓の朝浦不動尊から観音めぐりコースの遊歩道
がありますが主郭まで1時間位歩きます。
少し荒れてるかもしれませんが、北尾根の中段
まで車で行けそうです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 吉田国家
築城年 鎌倉時代
主な城主 吉田氏
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 県史跡(傘松城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 岐阜県飛騨市神岡町釜崎他
問い合わせ先 飛騨市商工観光部観光課
問い合わせ先電話番号 0577-73-2111