昔仕事で首都高呉服橋インターをよく利用していたが、まさか無くなっていたとは。実際の呉服橋はインターとは少し離れていて、現在は交差点が残るのみで跡形もない。で、呉服橋インターがあった箇所には一石橋という橋が江戸時代と同じ場所に残っていて、賑わう場所だったのか「一石橋迷子しらせ石標」というのが現存。これは思わぬ発見で興味深く、当時の「迷子事情」を考察してみたいと思った次第。
尚、この辺は外堀の3本の水路が交差しており、銭瓶橋跡もあり。その先には現常盤橋があるが、新旧「トキワバシ」については後述。ちなみに、橋の漢字・ひらがな表記については後述するが、常盤橋は城内から城外に向かう方向が漢字表記になっている。この辺は結構興味深いものがある。
+ 続きを読む











