みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

外堀とその周辺 (2024/08/10 訪問)

 名古屋城は周囲にも遺構が多くあります。正門から三の丸外堀とその周辺を名城公園近くまで散策しました。見事な外堀の他にも石垣や土塁が残っています。この季節は生い茂っている草木で見づらいですね。2年前に2月にも散策したときとは全く違いました。やはり城の遺構を見るには秋冬がいいです。それなりに楽しんで散策しました。

(余談)
 以前にも投稿しましたが、自分が高校の頃まで外堀の中を電車が走っていました。今の名鉄瀬戸線は城の東側から南側へと巡っていき、名古屋市の中心街を流れる堀川の近くまでつながっていました。お堀を通っていたのは、東大手駅から堀川駅の区間で、「お堀電車」とも呼ばれていました。瀬戸物を堀川で舟に載せ替えて名古屋港まで運び輸出していたようです。1976年名古屋市の中心地である栄へ路線が変更されるまで走っていました。当時、自分も乗ったことがありましたが、堀の中を走るのかと興味津々でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

名古屋城夏まつり (2024/08/10 訪問)

 今年も名古屋城夏まつりが今日から開催されています。昨年も行ったのですが、今年も行って来ました。といってもイベント等に参加するわけではなく公開されている西南隅櫓を見学して城内と周囲を散策してきました。天守閣は耐震性に問題があり入館できません。ただ外観は昭和実測図に基づき正確に再現されていますので外観だけでも楽しむことができます。本丸御殿が復元されていますが、いつも混んでいます。何回か見学しているので今回もスルーしました。櫓も3基現存しています。西南隅櫓と東南隅櫓はときどき公開されています。自分が好きなのは石垣と堀で、比較的良好に残っています。小学生のときから何回か来て、人生で一番多く登城している城址です。
開門前10分前に行ったのですが、券売機の前には多くの方が待ってみえました。

 昼飯は矢場とん金シャチ横丁店さんでみそかつ丼御膳をいただきました。超久しぶりの矢場とんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

故郷は遠いねぇ (2024/02/25 訪問)

永禄5年(1562)の「久米田の戦い」の際に貝吹山古墳の上に三好実休が本陣を敷いたとされています。実休はこの戦で討死し、長慶の実弟であり右腕ともいえる実休を失ったことで三好氏は大きな痛手を受けたとされています。この時、実休を討取ったとされるのが根来衆徒の往来右京という人物であったとされています。
城址は現状・古墳で遺構らしきものは残っていません。
草カラス霜又今日ノ日ニ消テ因果ハ爰(ココ)ニメクリ来ニケリ とは実休が前日に読んだ辞世の句とされています。
自らが阿波国主・細川持隆(氏之)を殺害したことを気にかけていたようで、自身を草を枯らす霜に例えたようです。後世の創作ととらえる向きもあるようですが、実際のところはどうなんでしょう?
弟・安宅冬康の返しの歌が 
因果トハ遙車ノ輪ノ外ニメグルモ遠キ三芳ノ原
とのことですが‥しんちゃん流に直訳してみると
「因果なんて知ったこっちゃねーけど故郷は遠いよなー」になりました。ひどいポンコツ直訳ですがこれでいいんでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

獅子と猫と頴娃氏 (2024/08/08 訪問)

日本の南端のその中でも南の開聞岳の見える地域にネームバリューもさほど無い頴娃氏が築城した頴娃城が有ります。城ひとにも登録されて数名の先輩が投稿もされている城跡です。別名は獅子城と言い長らく頴娃城と獅子城は別の城と言われていたそうで「体系」では別の城と案内もされています。過去の謎は解決して今で同じ城だと認識しているみたいです。

5年前に訪問しましたが高低差の少ない連郭式でだいぶ大人しい城です。そして主郭には獅子城の石碑が残っています。

その近くに猫城がある事は以前から知ってはいましたが行く機会は有りませんでした。ひとつ目当ての城跡を見つけたのでそちらの訪問と合わせて猫城に行きました。事前に調べてみると築城者は頴娃氏とあります。「頴娃氏って頴娃城だよね、アレっ頴娃城って獅子城じゃないっけ」「獅子と猫?さては頴娃氏は動物好きか?」

すみません、今回は単に築城者が同じで城名が動物つながりなだけの投稿です。

猫城は標高100m地点に直径15m程度の一段高い円型を主郭とし、主郭には360°帯曲輪を配置しています。当初石碑のある場所を主郭と思っていましたが歩き回りながら縄張りを考えてみるとしっくりきませんでした。そこで一旦引き返して再度探していくと主郭に行き着きました。石碑の場所は城域の北側で物見の役目があったと思われる場所でした。その地点から北側に付け尾根がが有ったので進んで行きました。きっと堀切が有って城域は終了と考えていましたが堀切は無い。代わりに写真7の様に垂直岩が堀切の代用となっているようです。

全体的に自然石が多く石積が多く見られます、と同時に植林に伴う耕作も多いので大半は後年の石積でしょう。植林が杉の木から広葉樹に変わった辺りが曲輪跡かと思いますがそう広くは有りません。石積写真は現地で考えるに当時の物だと思われました。

こちらは不思議な事に堀切や自信をもって答えられる空堀等一切ありません。頴娃城は空堀が多いのにちょっと意外です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

高井城  根来衆と高井村の人々が立て籠もった城 (2024/02/24 訪問)

大阪府貝塚市の高井城は城びとの城ではないし、名のある城主がいるわけでもないし、特に遺構が残っているわけでも‥ないですが、天正13年の紀州攻めの際には根来衆の出城として、秀吉軍の攻撃を受けています。近木川の東に位置し、川を挟んで千石堀城と対になる城とされ、城が築かれる以前は「高井天神寺」という寺院があったと推定されています。
現在は高台が公園となって案内板が設置されていますが、解放されているエリアはそれほど広くありません。豊臣秀吉の紀州攻めの際には、根来衆や高井村の人々・約200人が籠って福島正則の軍勢と戦いますが落城しています。
紀州攻めというと千石堀城から語られることが多いですが、その前哨戦となった城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

行きましたケド (2024/05/23 訪問)

北の大地の城跡廻りもいよいよ終盤、こちらを訪問したら残すは五稜郭のみ。ラスト手前の訪問になります。
こちらで印象に残った事は神社の敷地に入る迄の砂利道の砂利が大きくてヒヤヒヤしながら到達した事です。
丁度砂利坂を登る時に4tダンプが砂埃を上げてタイヤを滑らせながら降りてきました。
重い気持ちで恐る恐る上がって行くとそこは神社でした。後は前回大館と同じ状況。

そして後日昌官忠さんの登場。どうしてこんなにも的確に遺構を発見できるのだろうとここでも驚きました。
余程丹念に事前準備をされているに違いない、以前熊本の城訪問で困った際も昌官忠さんの投稿で解決出来た記憶がある。
過去の昌官忠さんの投稿を是非参考にされるとこちらに限らず確実に遺構を見る事が出来ますよ。

この後、五稜郭を訪問し延べ16日間、走行距離5400km、訪問城跡60数か所の日程を終え北海道シリーズは終了です。
誤算だったのは北海道は思ったより寒くなく、緑の成長が予想よりも早いということ。
道南の気候は九州とそんなに変わらないのでは無いかとさえ思いました。
そして城跡に関しては一種独特な土地柄なんだと思います。
今はこの経験が今後の城跡訪問に良いスパイスとなるような気がしてなりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

田城城 (2024/06/08 訪問)

【田城城】
<駐車場他>加茂川ふれあいパーク3台分あり。
<交通手段>車

<見所>切岸
<感想>日帰り伊勢志摩の平山城巡り旅5城目。現地説明板によると田城城は九鬼氏の居城で九鬼嘉隆の兄である当主九鬼浄隆の城でした。浄隆の死後、澄隆が当主となりましたが幼かった為に叔父である嘉隆が補佐役となります。澄隆は不穏な死をしたため嘉隆の毒殺説もあるようです。九鬼嘉隆は志摩国を統一後、鳥羽城が築城されると田城城は廃城となったようです。
 白石一郎氏著の「戦鬼たちの海 織田水軍の将・九鬼嘉隆」を読んで行きたかった城跡です。物語の中では当主浄隆の田城城が志摩の諸豪族に攻められる度に何度も波切城から後詰めに行くことが書かれています。澄隆の代になっても同じように何度も攻められ、ついに田城城・波切城を捨てて澄隆と一族を連れ朝熊山に逃げ再起をはかります。
 城跡は本流の加茂川と支流の河内川に挟まれた段丘に築かれています。小さな直線状の丘の上に細い曲輪が削平されています。九鬼岩倉神社の奥に竪堀状地形(判別できず)があり土塁上も少し凸凹になっています。加茂川は現在は流れが急で当時は海船が入り込めたかどうかはちょっとよく分からない感じでした。期待が大きかっただけに見応え的には少し残念でした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

北条戦隊の黄レンジャー。 (2024/07/21 訪問)

もともと今川氏が築城した「深沢城」。
その後、北条家VS武田家の争奪戦になり武田家の「深沢城」になりました。
「深沢城」は道路沿いに立派な石碑と、説明板があります。
説明板には『黄八幡で有名な北条 綱成』の記載がありました。北条家には『北条五色備』という色分けされた隊があり、黄・赤・青・白・黒と編成されてます。

猛将 北条 綱成さんは、降伏を促す矢文で開城してしまったそうです。

説明板には『地元関係者以外の車輌は乗り入れできません。』と注意喚起。この日、35℃あったので退陣しました。涼しくなったら、また来ます。

北条家のお城攻めをすると、『北条家を大河ドラマへ!』と、地元の方々が頑張っています。
個人的に『北条家を戦隊ヒーローへ!』でも、見たい気がする「深沢城」攻めでした。

+ 続きを読む

しんちゃん

しゃくぜん(釈然)と‥ (2024/02/24 訪問)

積善寺城は「しゃくぜんじじょう」と読みます。「せきぜんじ」だと思ってたのに‥。しゃくぜんとしない(ポカッ!)。
天正13年の豊臣秀吉の紀州攻めの際には、豊臣の軍勢が10万を超えるのに対して、根来・雑賀衆は9千人程度が沢城・積善寺城・畠中城・千石堀城などに詰めていたようです。
千石堀城が陥落したのち、積善寺城も攻撃を受けますが、この時には増援を含め9千以上の兵が城内にいたようです。
城址に関する遺構は残っていません。かつてあった堀(溝)も宅地化に伴って埋められているようです。東を流れる近木川が天然の堀の役目を果たし、集落に向かう橋の手前に案内板が立ち、城址に向かうという雰囲気を盛り上げてくれます。この橋は一方通行の上、交通量も多いので写真撮影の際には注意が必要です。

追記‥「赤いヤリ」の投稿に二番槍の「緑のヤリ」の写真を追加して、タイトルを「一番槍と二番槍」に改修しました。
 追っかけで見ていただけると有難いです。三番槍はホームランバーかな‥(ポカッ)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

自然歩道を行く(急がば回れ) (2024/07/14 訪問)

文字通り安良里港を抱え込むように海に突き出した丘陵の先端部に安良里城は築かれていました。標高はおよそ100mで比高も同様と見られます。網屋崎方面から登城は無理なようで、城址から降りてくることも難しそうです。周辺のヤブが凄いですね。
「急がば回れ」で南東の自然歩道から登城します。しばらく歩くことになりますが、道はしっかりしているので安心感はあります。城址に向って行く途中にも見張などを置けそうな扁平地がいくつかあるようです。城址の入り口(虎口でいいと思う)に近づくと石垣らしきものが見えてきて、加工されていない巨岩もあります。尾根上を北に向かうと東屋らしきものが有り、ここが主郭になるようです。
主郭周辺に矢穴石らしきものもあります。目立つところに置いてあるのかな? 案内板には北側の急な下り坂を降りると網屋崎へ降りれそうな記載がありますが、先ほど見た感じでは脱出は難しそうなので、元来た道を戻ります。

戦国期の安良里港は軍船を隠しておくにはもってこいの場所だったようです。北条氏は梶原備前守兼宗を大将とする水軍の基地として活用したようです。天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐の際には徳川家康の家臣・本多重次率いる水軍に攻められ兼宗以下多数が討死し、落城したようです(城郭大系より)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

ポンモイチャシ (2024/08/09 訪問)

この夏の避暑は7年ぶりに道東に脚を伸ばしました。タウシュベツ川橋梁崩落のニュースを聞き、慌ててガイドツアーに申し込み、雨中の橋梁を8月8日に楽しんできました。浜中町霧多布に泊をとり、9日は最東端の城郭ポンモイチャシを目指しました。標柱迄の枯れかかった蕗の踏み跡は零汰さんのものだったのでしょうか。この日はソ連が不可侵条約を破って日本に参戦した日なので納沙布岬では右翼団体が神主を戴いて儀式を行っていました。

+ 続きを読む

しんちゃん

豊臣秀吉の紀州攻めの激戦地 (2024/02/24 訪問)

千石堀城は石山合戦の際に、石山本願寺に味方した根来衆の城で、和泉国に築かれた根来寺の支城の一つとされています。天正13年(1585)の豊臣秀吉の紀州攻めの際には弓の名手大谷左大仁法印が城主として千数百名の兵で籠り、大軍相手に善戦しますが、筒井定次隊が放った火矢の起こした炎が火薬箱に引火して爆発し、それに乗じた豊臣秀次隊が乗り込んで来て落城したそうです。
千石堀城は主郭を中心に周囲に堀を巡らし、東側は二重の堀切になっています。掘の間は腰郭のようになっていますが、このあたりが二の丸になるのでしょうか? 入り口は東側に付いているようで、土塁などはみあたりません。
千数百人が籠るにしては少し手狭に感じますが、二の丸だけで300人が討死し、本丸にいた残兵もことごとく討ち果たされたとのこと。積善寺城・沢城はさらに規模の大きい城だったようで、落城せずに和睦に応じ開場したようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

石碑見てない‥ (2024/02/24 訪問)

龍泉寺城は別名「嶽山城」といい元弘2年(1332)に楠木正成によって築城された楠木七城の一つとされています。畠山氏の家督争いの際には畠山義就が籠城しています。かんぽの宿の北側に石碑が有るようですが、情報が足りておらず見損ねています。
歴史的に意義のある城だとは思いますが遺構らしいものは見当たりませんでした。ログハウスのあるあたりからの眺望はなかなか良かったです。ちょっと消化不良気味ですね。

せっかくですので奈良県大和郡山市の慈光院に移築されている大阪・茨木城の楼門を載せておきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

数少ない石垣 (2019/10/22 訪問)

城廻りを始めて半年くらいの時期に訪問しました。

1年半振りに城訪問を再開してからしばらく経ち、少々心境の変化があったらしく時間を見つけては城を訪問したりはたまた再訪問したり、訪問済の城跡を振り返りするようになりました。その中で文章にする事で再確認も兼ねて過去訪問の投稿をしています。

こちらは島津系の城跡です。島津氏は薩州家、豊州家やら書き出すと10家を超えるんじゃ無いかと言う位に本家や分家が多くあり、調べる事さえ億劫でどの島津氏の城なのかは置いておきます。島津系の城跡でも珍しく当時のままの石垣を施している珍しく貴重な城跡だと思っています。城域に入るとすぐに目当ての石垣は現れますが過ぎると直ぐに本来の荒々しい様相に変わります。そこが私が好ましく思える鹿児島の城なのですが。主郭はオーソドックスでお決まりの切り裂くほどの堀切は気持ちを高ぶらせてくれます。が、私の中では島津系の城跡は全体的に大人しく感じています。とある国人衆関連の城跡は荒々しい上に危険を感じます。

鹿児島では珍しい石垣有りの城跡、中学校のプールの横が進入口なので、授業中にカメラを持って登って行くと怪しく見られるのが難点ですが良い城跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

坂手村砲台 (2024/06/08 訪問)

【坂手村砲台】
<駐車場他>佐田浜マリンターミナル前の停車区間に一時停車して撮影しました。
<交通手段>車

<感想>日帰り伊勢志摩の平山城巡り旅4城目。先達の方々と同じように砲台跡に建設されたホテルが廃業となり立入禁止なので上記停車ポイントから撮影のみとしました。
 坂手村砲台は文久年間(1861~1864年)に志摩鳥羽藩主の命により、伊勢湾口・鳥羽港という要衝に位置する坂手島に2か所砲台を築造しました。北西に位置する田ノ崎が明治になって「坂手村砲台跡」として県の史跡になったそうです。その後ホテルの建設により遺構が消滅したようです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

行きましたケド。 (2024/05/23 訪問)

松前城を見た後は北側に位置するこちらに行きました。別名は徳山館です。

相も変わらずロクに調べず到着しました。そこには神社が建っていました。平地で神社の良くあるパターンです。
何か土産になるようなものは無いかと物色、寺院と違い神社の多くは無人なので探索は楽ですね。
一通り見て廻りましたが予想通りでした。とその時は思っていました。

自宅に帰って復習の時間に昌官忠さんの投稿を見て驚きました。神社とは別に遺構の場所があるそうです。
実は昌官忠さんの投稿はいつも的を得ていて改めて驚いています。
この北シリーズの復習時間に投稿を読み再確認が出来たのは一度や二度ではありません。
気になる方は昌官忠さんの投稿も読み返して頂くとよりこちらの城跡の訪問に役に立ちますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

源氏物語 宇治十帖「浮舟」 みむろどう (2018/03/31 訪問)

京都府宇治市の名刹・明星山 三室戸寺は紫陽花やツツジが有名ですが春の季節の境内もなかなか良かったです。宇治には古来より「宇治十帖の古跡」が設けられ、多くの人がゆかりの地として巡ったとされています。三室戸寺鐘楼脇には「浮舟古跡」と刻まれた古い石碑が有り、案内板が立てられています。
宇治十帖は源氏物語五十四帖の最終の部分の、45帖「橋姫」~54「夢浮橋」にあたります。若紫や光源氏が退場してからの次の世代の物語で、薫・匂宮・浮舟の三角関係から、最後ははっきりとした結末を示さないまま物語は終結し、少しモヤモヤした終わり方で、ある意味 読み手の想像力に任せる部分があるようです。大河ドラマの方は「合戦」とか「首実検」とかないからツマンないな~と思いながらダラダラ見てますが、来年も平和な江戸の時代が舞台なんですな。ちょっとストレスたまるかな~。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

一番槍と二番槍 (2024/08/09 訪問)

お盆の連休は諸般の事情で城めぐりができそうもないです。あまりの暑さとショックでアタマがおかしくなって、こんなモノを作ってしまいました。カーマで売っている溝のついた棒にスイカバーBIGを装着すると「一番槍」用の「赤いヤリ」が完成です。
といっても、周辺県には一番槍をつけれそうな城びとの城は無いですね。ノリで作っただけで、そんなに一番槍にこだわっているわけではないけど、ゆっくり東北を周りたいなあ。限定の白いスイカバーBIGを装着すると「白いヤリ」になりますぞ。

追加‥スーパーで売ってるやつを装着しました。「二番槍」用の「緑のヤリ」です(メロン味ですぞ)。箱売りなのでちょっと小さいです。プリンスメロンやマクワウリなどの「黄色いヤリ」もできるといいですね。むしろ「黄金のヤリ」でいけるかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

松山城営業再開と直後の昨日の地震(2024.08.09)

松山城が営業を再開したようです。最初は少なくとも一カ月はかかると見られていましたが、ボーリング調査などにより安全性が確認されたため、前倒しして再開したとの事です。中では、立ち入り禁止エリアが設けられているなど、規制箇所があるようなので登城される方は十分に注意されてほしいと思います(ニュース映像より抜粋①②)。しかし背景には、観光客がSTOPした事により地元経済が相当落ち込んだようで、松山市はお盆休みを前に無理やり再開を急いだのでは?とちょっと個人的に懸念しています。

そう思っていた矢先の昨日、福岡も緊急地震速報が鳴り響き少し揺れを感じました。松山城も今の所は被害の報告はないようですが、あの斜面の状態から、もし今地震が起きたら・・・と私は最もそれを恐れていたので、とりあえずは今は何もなくホッとしています。南海トラフとの関連や、今後余震が無い事を祈ります。また被害のあった宮崎の方々にはお見舞い申し上げます。

+ 続きを読む

赤い城

トリーデなると (2024/08/03 訪問)

蜂須賀氏の阿波九城のひとつです。
妙見山公園の駐車場に車を置き登城しました。
石段を登り曲輪の跡っぽい部分からさらに登ります。
妙見神社が建っていて背後に石垣が残っていました。
わかりやすい遺構はこれのみかと思います。

山頂部には模擬天守が聳えます。
トリーデなるとという多目的ホールだそうですがこの日は閉館、中に入ることはできませんでした。

模擬天守から西側の石段を少し降りてみます。
明確では無いですが堀切跡?と思える部分もありましたが定かではないです。

この日はチームラボが鳴門に来ていたので予約時間前に立ち寄りました。
チームラボですが、豊洲のものとは違い内容はお子様向け、ちょっと物足りない感じ。
童心に戻ることはできたのかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ153