津山城を歩いて
津山の地に、森忠政は、何故このような巨大城郭を築いたのだろうと思う。
山陽道であれば、徳川幕府最大の脅威と考えられる薩長の進路であり、幕府の意向が働き、巨大城郭を築いたことは当然であり、山陰道も然りです。
しかし、津山の地には?
こんなことを考えながら歩いていました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/04/23 21:34
2020/04/23 21:12
【景色×城】小諸城編
天守だけが城ではない。松本城を見て育った僕が幅広い意味でお城の魅力に気付かせてくれたのが小諸城である。現在、大手門、三ノ門が現存し、深い空堀や石垣が往時を偲ばせてくれる。天守はないが天守台はある。小諸城の魅力は何と言っても野面積みの苔むした石垣である。春は桜、秋は楓の華やかさと、夏の新緑、冬の白銀と言うシンプルな色彩で静かな空間を演出する小諸城の七変化は、浅間山を戴く高原の城下町と言う絶好のロケーションと共に、見る人の心に優しく沁みこむのである。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/04/23 20:15
前川本城
丘陵部をざっくりと断ち切る二重堀(三重土塁)は西を意識したか。在地勢力の砂金氏の本拠の普請を伊達氏が手伝ったとしたら、ここから西に30km離れた山形の最上氏との対立が深まった天正15年頃のことだろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/04/23 19:19
【体験×城】銀杏頂きました + 野生って・・・ (2017/12/24 訪問)
稲付城は遺構等が残っていないお城にしてはお城巡りを始めて早い時期(2014年)に一度訪問させて頂きまして。
後に地形がお城お城している情報があった事、神社仏閣巡りも本格的に行い始めていた事と合わせて2017年に再訪させて頂きました。
二度目の訪問と言う事で稲付城跡地の静勝寺には真っ直ぐ向かわず、その地形を確認するようにぐるっとまわって見学。
一応高台の突端に位置するので、遺構は残っていないにしても、確かに築城するのに適している場所と思われました・・・が、確定遺構は確認出来ず。
ただ、お寺入口に解説、山門から向かって正面に太田道灌座像を祀るお社(、その右に御本堂)があります。
不躾ですがご朱印をお願いし、快く授与下さいました。
一緒に銀杏を大量に頂きまして・・・カバンには若干の余裕も残らないという(笑)
帰り際に手すりの所に鳩(模様からして山鳩と思われ)が止まってましたが・・・近づいても全然逃げないというw
野生っていったい・・(遠い目)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/04/23 19:14
2020/04/23 18:10
体験×城 (2020/04/15 訪問)
新型コロナウイルスの影響で学校が休みになったので、体力が落ちないようにお城に登ろうと思いました。なので、近所の山下城に行こうと入口に着くと、貼り紙が貼ってありました。なんと、去年の台風の影響で土砂崩れが発生し、途中の神社までしか行くことが出来ないらしいです。驚いた僕は、とりあえず神社まで登ってみました。しかし、その上の道が崩れていてこれ以上登れませんでした。残念がりながら山を下りていると、瓦が何枚か落ちていました。歴史のあるものかは分かりませんが少し気分が晴れました。貼り紙をしてくださっていた山下古城山管理委員会さんも多分コロナのせいで活動していないと思うので(川西市郷土資料館も休館中だから)、山下城に登れるのは当分先になってしまうと思います。山下城に登れる日を待ち遠しく思っています。頑張れ山下城!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/04/23 17:01
2020/04/23 15:53
2020/04/23 15:02
小田原城見どころ (2020/01/08 訪問)
東曲輪からの天守は最高👍💕この城は、整備されているので、特に注意はいりません。東曲輪は行ったほうがいいです。小田原城の下の神社の、横っちょにあるカフェ良いです。美味しいのたくさんあります。この城は石垣の矢穴もある!!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/04/23 14:53
八王子城攻め!注意点と見どころ。 (2020/01/11 訪問)
高い山でした。登るのキツイ💧☠️やはり鉄壁の守り。
城山を登るのなら、軽装で、動きやすい服を着ていかないとダメ。あと夏に城山登るのは無理ですね、
しかし景色は絶景!こんなにいい景色はみたことない!!これは行く価値ある!あと、心霊スポットで有名な滝は、怖くありません!行って大丈夫です。最近は、滝に身を投げた伝説が覆されて、その話は無かったとも言われるようになりました。理由は、この小さな滝から身を投げた?とか、身を投げたのは女の人。女の人は、八王子城の守備方の家臣の奥さんとかだから、戦いの時は大事な人質。そのため、そういう人たちは、本丸の奥地にかくしておくはず。なのに、伝説がある滝は麓の、激戦区になるところ。(戦いになるときは敵の攻撃を防ぐ第一防衛線になるところ。)という理由です。あっそういえば城山の頂上から、東京スカイツリーが見えた!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/04/23 09:13
御城印 (2020/01/07 訪問)
平日の朝一、城も景色も独り占めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/04/23 00:23
曲輪や山に建っていたであろう城跡を感じれました。 (2019/09/11 訪問)
かつては山にあったであろう城跡の縄張り図を、想像することができました。
JAの駐車場の裏手にある山に城跡があります。
駐車場からその山を臨んでも、城跡だなとわかる雰囲気がありました。
この日は台風の後ということで登城口が荒れておりました。
上までは上がれず。
残念。
上には杜や碑があるみたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/04/22 22:01
2020/04/22 19:34
仙台城
堅固そのものの山に更に堅固な石垣を築き、広大な城地を誇るあたり、さすが東北の雄藩のお城は伊達じゃない。・・・いや違うな。ここは伊達の城だ。つまり伊達な城だということだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/04/22 16:50
九華公園 (2011/07/09 訪問)
桑名城は、永正年間(1504年~1521年)、この地を支配した伊藤氏が設けたのが最初と伝えられています。
さらに、織田信長の家臣の滝川一益が治めた後、、一柳右近や氏家行広と城主をたびたび変えてきました。。
関が原の合戦の翌年である慶長6年(1601年)、徳川家康は四天王の一人、本多忠勝を10万石で桑名に配置しました。
忠勝は近世城郭を完成させ、城下の町割りを行って桑名藩を成立させました。
後に城主は久松松平家、久松松平家、そして再び久松松平家と幾度か代わりましたがいずれも、徳川家の血縁で固めているのは、この土地がきわめて重要であったためだと思われます。
現在は九華公園となり広く市民に開放されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/04/22 11:07
二俣城! (2020/02/27 訪問)
天守台デカっ 以上
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/04/22 11:05
長篠城🏯 (2020/02/27 訪問)
広い広場が!
縄張り図を見ながらまわりましたが、空堀は圧巻。
堀は立体構造物なため、縄張り図では伝わりづらいですが、
空堀は実物のほうがすごい!
やはり武田の猛攻を耐えた堅城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/04/22 11:03
近世城郭しての佐倉城 (2020/01/27 訪問)
馬出が復元されてる!
となりの歴博も必見。
しかし、全部歴博をめぐるには、一日まるごと時間必要です。
鹿島台地にある鹿島城ですので、平山城。高低差があるのは当たり前ですが、案外整備されてないので注意。
となみに……
この城は土井利勝による近世城郭。ということをわすれるな!!
近世城郭で、箱堀。箱堀は外法が緩やかなため、崩落が少ない。よーく箱堀をさがしてください。
関東ローム層の土城のため土木量が多く、徳川家が背後にいる城作りではさらに、格調高い近世城郭であり、
スバラシイ!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/04/22 10:58
高天神城🏯 (2020/01/27 訪問)
広くて見どころ満載!!
山中にカメラを持っていないので写真はありませんが、
凹凸形状の崩落が進む薬研堀は所々あります。
キレーイに残っている訳でないので、どのような所に堀があるか想定しながら歩くと○
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/04/22 10:56
鳥羽山城! (2020/02/02 訪問)
二俣城に行ったら、となりに城がありました!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。