大田小学校の敷地内に石碑が立っています。
周辺は住宅地で遺構は見られません。
学校なだけに写真を撮るのも不審者と間違われないかとヒヤヒヤ。
ちょうどサルビアが綺麗に咲いていました。
発掘調査がもれているらしいです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/16 21:58
関東七名城なのに (2020/10/04 訪問)
大田小学校の敷地内に石碑が立っています。
周辺は住宅地で遺構は見られません。
学校なだけに写真を撮るのも不審者と間違われないかとヒヤヒヤ。
ちょうどサルビアが綺麗に咲いていました。
発掘調査がもれているらしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/16 20:08
2020/10/16 19:39
勝保沢城 [群馬県渋川市赤城町勝保沢] (2015/05/23 訪問)
群馬県赤城山の西側のお城群を見学に行った時に訪問したうちの1ヶ所が勝保沢城になります。
道中にお城への案内も無く、実際の城域にもお城だった事を示す物が無かったものの、遺構ははっきりと解ったので期待していたのですが、部分部分が鉄柵で囲まれており、主郭部に入れなくなっておりましたorz
結局入れる場所を探して見つけられなかったんですが、主郭部を1周囲った事で居館タイプのお城だったと気付きまして。。。w
浅くなっていたものの幅の広い横堀、それが奥に進むと深く発展していたり、堀切のような地形になっていたりと城域としてはそれ程広くは無かったものの、それなりに見れるお城でした。
せめてお城を示す物があれば・・・と思っていたら、当時隣接していた場所にあった渋川市赤城歴史資料館(今日見たgoogle mapには勝保沢城はあるものの資料館が載っていなかったので、、もしかしたら閉館してしまったのかも。。。)の脇にあった[緑と文化財の里]の看板にさりげなく勝保沢城が載ってましたw
ちなみに資料館内に勝保沢城の何かがあるかな?と思って見学しましたが・・・思っていた資料館と違ってました(周辺を含めお城等の史跡に関する物ほとんどなかった)orz
周辺はのどかな場所だったので、ドライブで行くのにうってつけの地域でした。。。(他に特出したものが無かったとも言う(汗))
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/16 17:47
播磨の小京都👍 (2020/10/16 訪問)
閑静な城下町✌️
男はつらいよ、フーテンの寅さん
ロケ現場もほぼ当時のまま
残ってました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/10/16 15:07
春の郡山城 (2020/03/28 訪問)
コロナのためお祭りはありませんでしたが、それでもお城は変わらないたたずまいを見せていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/10/16 12:31
妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/13 訪問)
楽山園の無料駐車場(36.229146、138.915505)に駐車して攻城。
番所で入園券を購入して中門から入園。散策ルートはオススメルートとは違いますが、中門付近の石垣➡拾九間長屋➡空堀/土塁(東側)➡餅つき?をしている像➡井戸(銀名水)➡北裏門➡空堀/土塁(北側)➡井戸(金名水)➡土塀➡石階段➡梅➡梅の茶屋➡腰掛茶屋➡昆明池周辺➡泉水➡土塁➡庭門➡中門から出ました。
楽山園を出た後、番屋で食い違い郭の場所を確認して徒歩で向かいました。食い違い郭の道路を挟んだ前に松平家大奥があります。
感想として美しく素晴らしい庭園です。城好きとしては空堀や土塁、石垣に目がいきやすいですが、庭園を見るだけでも行く価値はあると思います。攻城時間は40分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/16 11:34
妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2021/10/13 訪問)
犬伏山展望台駐車場(36.220146、138.989226)に駐車して一郷山城を攻城後、近くの犬伏洞窟を観光する為、洞窟手前の空スペース(36.220339、138.985508)に駐車して犬伏洞窟を見学しました。
模擬天守(展望台)は資料館になっていて、展望台からの眺望はいいです。模擬天守のほかにいくつか郭があるようであるが、展望台からの確認だけで、犬伏山頂方向に向かい犬伏洞窟の見学をした。
犬伏洞窟は小さなものでしたが付近に天狗松、鐘、牛の像などが見学ます。攻城時間は一郷山城+犬伏洞窟付近を併せて40分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/10/16 10:50
妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/13 訪問)
平井金山城駐車場(36.212921、139.023780)に駐車し、妻を車に残して攻城。
駐車場からすぐ石垣らしきものを確認。そこから先、登城路を登り物見台と本丸への分岐点から本丸方向付近で、最近の運動不足がたたり体調不良になった(1年前まではもっとキツイ山城を攻城してきたのに...尾根まで辿りついたのに...悔しい)。
しばらく回復をまったが、麓の駐車場で待っている妻との約束時間=60分が迫り、次回リベンジを誓い、ここで攻城を断念して下山。
攻城時間は60分くらいでした。(次回は120分予定で攻城します)
途中までしか攻城していないので、感想らしきものは言えず、すみません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/16 10:22
2020/10/16 09:51
妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/13 訪問)
藤岡第一小学校北側入口(36.242349、139.075608)に駐車させて頂き、妻を車に残し攻城。
藤岡第一小学校北側に高く重厚な土塁が残っています。この土塁は東側の神社まで続いていたそうですが、藤岡第一小学校に駐車させていただいていたこともあり、神社側は見ないで早めに撤退しました。土塁の西側の端に井元たいさんの銅像がありました。攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/16 09:46
雲海に逢えず (2020/10/15 訪問)
今回で3度めの 登城となりましたが 残念ながら 雲海を見ることはかないませんでした。昨日は豊岡では、濃霧注意報も出ていたので 期待をしていたのですが。また、挑戦したいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/16 09:27
妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/13 訪問)
二重掘付近(35.8003189、139.5306832)に駐車予定でしたが駐車スペースがなく、城山神社鳥居付近の空スペース(35.799828、139.531688)に駐車し妻を車に残して攻城。攻城時にわかりましたが、二重掘横の道から社務所方向に入った二の丸付近に駐車スペースがありました。
攻城ルートは駐車スペース➡二重掘➡二の丸➡本丸➡二の丸➡三の丸➡二の丸➡本丸➡駐車スペースで回りました。
城跡はよく整備されており、土塁や土橋が確認できます。しかし、この城跡の目玉は本丸や二の丸、三の丸を囲む横堀だと思います。
埋められている部分も一部ありますが、それでも素晴らしいの一言です。宅地化が進む中、よく残っているなあというのが感想です。攻城時間は妻を車で待たせていることもあり、35分くらいでサクッと廻りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/10/16 08:29
竹やぶの立体迷路 (2020/10/14 訪問)
室町期に一乗院方の国人だった超昇寺氏が築いた城で、筒井氏と結んで大乗院方や松永氏と争う中で、落城→再建を繰り返しましたが、織田信長の大和一国破城令により廃城となりました。
主郭と空堀を挟んだ北側の曲輪で構成され、主郭の東・北・西側、北の曲輪の南・西・北側を深く幅広い空堀に囲まれ、北の曲輪の南東部に櫓台、北東部に土塁、西端に土橋が見られる……んですが、写真を見ての通り、竹やぶで竹やぶで城内に入るのにも一苦労(北側か西側から進入可能)、入ったら入ったで、竹と竹の間をすり抜け、倒れた竹を乗り越えくぐり抜けて進まなければなりません。さらに、あちこちにクモの巣が掛かり、やぶ蚊にも纏わりつかれる(10月中旬時点)など、住宅地の平城ながら長袖・長ズボン、厚底の靴にストック、虫よけなど山城装備必須でした。
「出張!お城EXPO in 東急ハンズ奈良店」のついでに近隣の城にも、ということで東急ハンズから徒歩圏内の超昇寺城を訪れてみましたが、ついでではお薦めしづらい城でした。整備されれば手軽で見応えのある城になると思うんですけどね。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/15 23:14
校門横に赤御影の横置城名石碑 (2020/10/11 訪問)
西美濃城びと登録未踏城廻り垂井城を終えて東方約4km程の長松城を初登城、現在荒崎小学校に成ってる、城名石碑と案内板は校門横に南向き通りに面してる。
ナビは岐阜県大垣市長松町789-1荒崎小学校校門南に合わせ城名石碑前に到着、駐車場は無く当日は日曜日でしたので西隣のJAにしみの荒崎支店の駐車場を利用させて頂いた。
石碑、案内板周辺を撮影して次のお茶屋屋敷を目指す。
歴史的には竹中半兵衛の甥で竹中重利に3000石与えられ長松城を築いた、半兵衛病没後秀吉の直臣と成り文禄2年(1594年)豊後高田1万3千石を与えられ転封、のち豊後府内3万5千石の大名に成り豊後府内城を築く、長松城は竹中重利転封後武光氏5千石で入封するが関ヶ原西軍に属し城を放棄し廃城と成る。(情報は城郭放浪記さん抜粋)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/15 21:51
美濃の山城巡りの息抜き (2020/10/14 訪問)
うだつの上がる商家の町並みが広がる美濃市内にある、金森長近が築いた小倉山城。
美濃市図書館が三の丸跡、その右側の駐車場が二の丸跡と言われ、本丸跡には模擬櫓が立っている。
駐車場より徒歩10分ほどの山頂には三階建の模擬天守があり、屋上からの景色は素晴らしく、関ヶ原合戦後に金森長近に与られ、後に長近が小倉山城に移ったため廃城となった鉈尾山城もよく見えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/10/15 21:42
古堀田城 (2020/03/22 訪問)
薬研堀やW字型の堀切が明瞭に残ります。畝状阻塁もあるようですが見つけることが出来ませんでした。そして後日訪城した他の城マニアさんも見つけることが出来なかったとの情報がありました。現状、破壊されたのか埋もれているのか分かりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/15 21:36
過去の痕跡を辿る旅 (2020/09/12 訪問)
城跡がどこにあったのかもわからなくなりそうな台地の上の町の中に、意外なくらい本格的な石垣が眠っていたりする。敢えて地図も持たないで、宝探しのように過去の痕跡を辿るというのも、なかなかどうして悪くはない。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/15 21:35
四十二館 (2020/03/21 訪問)
時間がなく細かく探索できませんでしたが堀割の跡らしき地形がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/10/15 21:28
✕
人が「いいね」しています。