城びと未登録ですが、遠見山城(愛媛県今治市)の投稿をします。
海山城展望公園駐車場(34.1073291、132.9528683)に駐車して攻城。
遠見山(現在は海山)とは遠見番所(見張所)に由来する地名だそうです(説明板より)。現在城址は「海山城展望公園」として整備されており、櫓のような展望台があります。攻城時間は20分位です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/09/10 10:46
2020/09/09 20:55
巨岩を利用して築かれた石垣造りの城 (2019/09/15 訪問)
苗木遠山氏の居城であり、岩山に築かれた天然の要害で、巨岩を利用して築かれた石垣が素晴らしい城です。
2008年に行った時はあまり人はいませんでしたが、近年テレビでも紹介され人気が出ているせいか、駐車場は満杯ですし観光地のようで驚きました。
三ノ丸西側下や二ノ丸南西側下などは、以前より整備されたのか石垣など見やすくなっていました。
大矢倉は、その名の通り大きな櫓で、巨岩と組み合わされた石垣がカッコいいです。
本丸へは、いくつもの門跡を通って何度も折れて登ります。
巨岩を土台に珍しい懸造で築かれた天守台からは、木曽川と恵那山を望め絶景でした
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/09/09 20:28
「伝今井砦」 (2020/03/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
今井砦は、木曾義仲の四天王の一人である今井兼平が築いたとされる。今井兼平は木曾義仲の乳兄弟であり義仲の挙兵から付き従う。1184年に義仲追討軍として上洛した源義経・範頼の軍勢に敗北する。近江粟津にて単騎奮闘し自害する。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR保土ヶ谷駅 相鉄バス「金剛寺」下車すぐ
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/09 20:21
諏訪神社の草 (2020/08/09 訪問)
島津氏が高梨氏に備えて構えた出城と伝わる小さなお城。主郭に建つ諏訪神社は恐らく大切に守られているはずなのだが、拝殿前には踏み跡ひとつなく、ただただ草に囲まれていた。コロナ禍が形を変えて目に見えた瞬間だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/09/09 20:19
「篠原城」 (2020/03/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
篠原城は金子家忠が築いたとされる。金子家忠は1185年、屋島の戦いにおいて源義経に従い功を立てる。源頼朝の信任も厚く、代々金子氏が当地を治めたとされる。戦国時代には「小田原衆所領役帳」に金子出雲の名がある。小田原征伐後に廃城となる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR新横浜駅 徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/09/09 20:08
長福城 [栃木県小山市八幡町1丁目12−33] (2014/12/13 訪問)
JR東北本線・小山駅が最寄りのお城といえば主に祇園城で、周辺の史跡は祇園城を含む小山3城(やはり小山駅が最寄りとなる鷲城ともう1ヶ所はJR水戸線上の隣の駅・小田林駅が最寄りの中久喜城)に目が行きがちですが、実は祇園城と鷲城の中間地点に城びとに登録されていない「長福城」があります。
遺構が見当たらないですが、どうやら周辺の道沿いにある雑木林の中に土塁が残っている様です。
(自分が訪問したのは冬季なんですが、それでも入れないくらい藪ってました)
その為、遺構が残っていないと思われているせいかgoogle mapでの評価がかなり低くなってます(汗)
かといってお城を示すものが皆無って訳では無く、「やはた公園」という小さな公園内に立派な城碑が建っております。
(逆にそれしか無いとも言う(ーωー;))
折角小山に来て祇園城と鷲城を見学するつもりでしたら長福城も立ち寄られるのがお得かと。
小山駅周辺は史跡祭り(須賀神社と小山市役所前にそれぞれ小山評定の解説、小山市役所の横には小山御殿跡、更にJR線をまたいで駅の南側の線路沿いには小山氏館のものとされる結構大きな土塁(一応土塁としての解説もあった)がある)なので、全て見学しても半日はかからないと思いますので、史跡数訪問したい方には小山駅周辺散策がうってつけかと。
・・・長福城メインの記事のハズが、小山駅史跡巡り記事になりましたな(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/09/09 20:02
「村岡城」 (2020/03/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
村岡城は、平将門の叔父である平良文が築いたとされる。戦国時代には後北条氏が玉縄城を築城すると村岡城は砦として活用された。小田原征伐後に、廃城となる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR藤沢駅 神奈川中央交通バス「渡内第三会館前」下車
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/09 18:52
塚口城 (2020/08/23 訪問)
【塚口城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>バイク
<感想>摂津国、バイクでちょこ城巡りのツーリング第2弾、6城目。塚口城の築城年は定かではないが、室町時代は塚口寺内町とも呼ばれ、一向宗の拠点として発展した。荒木村重が信長に反乱した時は有岡城の出城に使ったと「尼崎市史」記されています。しかし、すぐ代わって信長軍がここに駐屯した。有岡城落城後は塚口城は廃れていったと思われる。
総構えは2町四方、城門は4ヶ所、北町門・東町門・清水町門・南町門と呼ばれており、城門付近の土塁は1段高くなっており、櫓台があったと思われ、現在は土塁上に祠が建っている。遺構はほとんど無くなっているが、城跡北部と東部の水堀の一部と3ヶ所の門跡(北町門・東町門・清水門)付近の土塁だけが残っている。
各城門跡を巡るには道が非常に狭い為、車で巡るのは厳しそうです。バイク以下の交通手段が宜しいかと。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/09/09 16:38
2020/09/09 16:00
2020/09/09 15:34
2020/09/09 15:16
2020/09/09 11:34
2020/09/09 10:58
2020/09/09 10:26
2020/09/09 10:23
西日本遠征・続100名城制覇 (2019/11/09 訪問)
村上海賊ミュージアム駐車場(34.169231、133.087535)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは村上海賊ミュージアム(今治市村上水軍博物館)1Fの観光案内コーナーにありますが、押印するだけでも入館料=310円を徴収されました。普通は押印するだけなら徴収しない所が多いのですが。。。
時間の都合で潮流体験も博物館内の見学もできませんでした。攻城時間は15分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/09 10:04
2020/09/09 10:03
2020/09/09 09:44
西日本遠征 (2019/11/09 訪問)
甘崎城対岸の空スペース(34.244445、133.0536)に路駐して海越しに臨む。
海割れの日に来たかったのですが、今後、来れることはないかな。攻城時間は5分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。