みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

中川藤兵衛尉

三木城 (2020/10/18 訪問)

みき歴史資料館で発売中の『みなぎの2』に、伊木期三木城の復元図が詳しい考察と共に載っています。私が執筆者の金松主任のファンであることを抜きにしても、一読の価値ありです。あと、御朱印も販売開始しています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

道場河原城 (2020/10/18 訪問)

松原城とか草下部城とか蒲公英城とか色々な名前を持つ城です。宅地開発の為、遺構は消滅しました

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

茶臼山城 (2020/10/18 訪問)

現在の三田城山公園。さわかみ関西独立リーグに所属する兵庫ブルーサンダーズの本拠地であるアメニスキッピースタジアムもこの城の内部にあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

丸山城 (2020/10/18 訪問)

現在の丸山稲荷神社。城がそのまま利用されています

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんどれ

高槻城内高麗門(本行寺山門) (2020/10/18 訪問)

日蓮宗本行寺の山門に移築された高槻城にあった高麗門。

+ 続きを読む

コバトン

天然の地形を利用した阿波随一の堅城 (2020/10/17 訪問)

徳島駅からバスで40分くらい。バス停から登城口まではすぐ。登りはじめは比較的整備された山道になっているが、曲輪のある山頂に近づくにつれてだんだん険しくなってくる。いくつかの曲輪を抜けた後、本丸には野面積みの石垣がある。阿波青石の結晶片岩で出来ていて平らな破片は道のいたるところに落ちている。関係ないが本丸ではお爺さんが音楽を掛けながら一人で阿波踊りの練習をしていた。帰路は裏手の道を通ったが、こちらは想像以上に険しく滝の横を鎖を伝って下りなくてはいけない場所もある。面白いけど夕方近くだったので少し恐怖を感じるほど。天然の要害を肌で感じることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あんどれ

伝馬場跡(佐和良義神社参道) (2020/10/18 訪問)

南北に細長い佐和良義神社の参道。沢良宜城の馬場跡と言い伝えられているらしい。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

当初は石田堤➡箕田館➡源経基館で廻る予定でしたが、ここから自宅まで2時間以上かかることを考えると今回は箕田館をパスしました。
入口付近の空スペース(36.058468、139.500640)に駐車し、妻を車に残して攻城。
館跡は広くありませんが、周囲を土塁で囲まれ、西側を除いて空堀もあります。内部は北側に一段高い土壇があり、そこに源経基公館跡の碑?があります。高い木がたくさん立っていますので、内部は薄暗いです。攻城時間は15分くらいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

一柳直末六万石の城 (2020/10/11 訪問)

 西美濃城びと登録未踏の城廻り、曽根城を終えて北東約4km程の軽海西城を初登城。
 ナビを岐阜県本巣市軽海637の円長寺に合わせ走行、県道53号線から文化通り北入る、さわやか公園南の通りを西入、竹藪が群生してる辺りが軽海西城なのだが良く分からず、周囲を走行し駐車出来そうな西軽海公民館に駐車させて頂き、徒歩で探査通りを覗き覗き案内看板を見つけその奥が円長寺、軽海西城で到着、登城、車は円長寺門前に駐車可能エリア1、2台は有り。
 案内看板、円長寺周辺を撮影、西側に土塁の形跡有りと言われてますが南、西、南東に竹藪が密集して良く分かりませんここで終了。

 歴史的には斎藤道三(西村勘九郎)の在城も有りますが天正17年(1589年)秀吉の家臣、一柳直末が6万石で大垣城から軽海西城に入封。 一柳直末は小田原征伐山中城攻防戦で勇猛交戦し討死した唯一の武将、生き残って居たら小田原征伐の後、池田氏田中氏中村氏堀尾氏と同じ様に15万石前後の大名、関ヶ原を生き残れば30万石前後は有ったのではと惜しまれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

石田堤は埼玉県鴻巣市袋地内(石田堤史跡公園)と行田市堤根他の複数個所ありますが、自分は行田市堤根に行きました。
車は石田堤見学者用駐車場(36.107435、139.473290)に駐車して攻城。
堤跡と説明板、堤碑くらいですが、妻がじっくり説明板を読んでいるのに驚きました。(関心がないと思っていたので)
駐車場には遠方(車のナンバーは覚えていませんが、遠くからきたなと、その時思いましたので...)から来た方もいました。
攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

皿尾城攻城後、忍城の最終入館時間(16:00)に間に合うと思い寄ってみました。今回は2回目の攻城です。(1回目は2017/06/17です)
2回目でしたのでサクッと御三階櫓、鐘楼、門のみの見学でした。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

大雷神社付近(36.144136、139.443906)に路駐し、妻を車に残して攻城。
大雷神社付近を捜しましたが、自分には大雷神社背後の土塁くらいしか遺構と感じられませんでした。「ふるさと館」横の公園入口付近に城跡碑がありました。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

城址碑付近(36.154788、139.408544)に路駐して攻城。
県道128号線からの侵入は一方通行で入れません。国道17号線の上之交差点の手前の細道を左折します。大きな道を左折してはいけません。自分は間違って大きな道を左折した為、付近を一周して再トライになりました。
遺構はありません。舘趾碑と標柱があるだけです。攻城時間は1分くらいです。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

平山家住宅入口(36.134359、139.349004)に駐車して攻城。
古民家ですね。国指定の重要文化財みたいです。中に入ってみましたが、妻いわく「実家にはもっと大きな釜戸があった」と言っておりました。妻の実家は山口県で、すでに母屋は建替えていますが、土間は広かったと記憶しています。
民家の裏に廻って土塁らしきもを見つけましたが遺構かどうかはわかりません。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

畠山重忠公史跡公園駐車場(36.127961、139.266494)に駐車し、妻を車に残して攻城。
公園です。遺跡らしきものはありません。畠山重忠公の銅像と墓を撮って撤退です。攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

諏訪神社手前の二の丸付近(36.041286、139.099747)に駐車し、妻を車に残して攻城。
遺構らしきものを見つけられず、諏訪神社手前にあった土壇と諏訪神社、説明板の写真を撮って撤退。攻城時間は10分くらいでした。
諏訪城は秩父市にあるので秩父周辺の観光写真も併せて投稿します。長瀞でのライン下りは「埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅」の3日目の観光メインでした。長瀞で昼食「きのこそば」を食しましたが、香りは強いものの口に入れた時はきのこの味があまりしませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日の旅 (2020/10/15 訪問)

「埼玉/群馬/長野/山梨2泊3日」最終日最初の攻城です。このお城から秩父を通り熊谷を経由して自宅(千葉県)に帰ります。
二の丸にある八幡神社(35.744811、138.711272)に駐車し、妻を車に残して攻城。
城址はほとんど果樹園です。本丸の果樹園中央の道を歩き、ぬける所まで付近を探しましたが、天守台にある碑を見つけられず、諦めかけて戻り始めたところ、本丸の西側に果樹園に隠れていた土塁上に見つけました。攻城時間は20分くらいでした。
宿泊ホテルから浄古寺城に向かう途中の国道140号線脇に見つけた「隼の大わらじ」の写真も併せて投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

佐紀城と隆光大僧正 (2020/10/14 訪問)

超昇寺城から南東に徒歩5分の佐紀神社(亀畑・御前池東岸のほう)あたりにあった佐紀城は超昇寺城の出城と考えられますので、超昇寺城で投稿します。

佐紀城は、詳細は不明ながら室町期に超昇寺氏が築いた城で、佐紀神社境内に櫓台が、境内東下(南下も?)に空堀が見られます。空堀を挟んだ東側も曲輪かもしれません(未確認)。

ところで、佐紀神社の辺りにかつてあった超昇寺は超昇寺氏の出自と考えられますが、戦国期の戦乱のなか衰亡していた超昇寺を再建したのが、超昇寺村出身の僧・隆光でした。徳川綱吉と桂昌院をそそのかして生類憐みの令を出させたとされる、あの護持院・隆光大僧正ですね。綱吉の死後、江戸を追われた隆光は故郷の超昇寺に隠棲し亡くなりますが、佐紀神社南側の保育園の裏手(超昇寺跡地)には隆光の墓石がひっそりと祀られています。

忠臣蔵など元禄期を舞台とするドラマでは将軍をたぶらかす悪僧として描かれることの多い隆光ですが、近年の研究では、最初に生類憐みの令が発布された時点では隆光はまだ江戸で綱吉に取り立てられておらず、発案者の汚名は濡れ衣であって、奈良においては東大寺大仏殿など社寺の再興に尽力した功績が賞されているようです。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー23城目② (2020/08/11 訪問)

この日はレンタカーを借りていなかったので完全に徒歩での攻城です。麓からずっと歩いて攻城したのは今回が初めてです。雨がほぼ上がっていたのはラッキーでした。主郭の石垣を始め、一通り、各曲輪を巡ることができました。ここから湯田温泉のホテルまでも歩き通しました。GoToトラベルで割引になるので大浴場が複数あるちょっと高めのホテルを選択。

+ 続きを読む

じゅんじん

公園 (2020/10/03 訪問)

住宅地の公園。子供が元気に遊んでました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1277