みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

がっくん

国史跡であったが初攻城 (2020/06/27 訪問)

八幡太郎義家の庶子を家祖とする横地氏の本城。
標高100mほどで東西に1.5㎞ほど広い山城域だが尾根伝いに車で巡る事が出来る。
ただすれ違い不可であるのでかなりドキドキしながらであった。(ゆっくり見るのであれば徒歩がおすすめ)
詰の城の散策へは麓の池そばのメイン駐車場から歩いてすぐ登城出来る。
本丸下の段々曲輪と堀切は遺構の保存状態良く、茂った草に臆することなく踏み入れた価値があった。
「金〇落としの谷」は説明板を見ると自分が思っていたのと違った命名由来がそこには書かれてあり、
面白いなぁと感じると共に勉強になった。
あと、二の丸である横地神社前の案内板にパンフレットが置いてあったが、
一部毎クリアケースに入っていたのが初めての経験で地元菊川市の誠意が感じられた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

茶畑の奥に発掘復元中世山城 (2015/09/22 訪問)

 武漢コロナウイルス禍、梅雨時夏季城廻り何かと躊躇しがちなこの頃です、古くなりますが5年前の登城を投稿させて頂きます。

 平成27年9月22日遠江諏訪原城、遠江勝間田城、遠江黒田代官屋敷と廻りました。諏訪原城から牧之原の茶畑を南へ勝間田城麓の駐車場へ10台位は駐車可。
 駐車場に大きな勝間田城概要案内図、良く城内が分かります、案内図に従い茶畑舗装された農道を登って行く、舗装が砂利道に成る辺りに茶畑に成ってますが出丸跡、進んで三の曲輪下に城名石柱、西に廻って新しく造った?と思われる虎口、三の曲輪、西三の曲輪の間に入る。
 西三の曲輪、三の曲輪、二の曲輪へ二の曲輪は建物跡が平面表示されてる、各案内解説板、北尾根曲輪、本曲輪、南曲輪、まだ9月夏草も深く東尾根曲輪の5連堀は見逃して仕舞いました。残念です。 草刈り前ですが全体良く保全管理されてます、冬場に登城をお勧めです。天気が良ければ富士山を望む事が出来ます。

 勝間田氏は平安末期からの在地領主で鎌倉期御家人、室町期奉公衆と活躍、応仁の乱以降駿河守護今川氏と対立し今川義忠の攻撃で勝間田城は落城。(文明8年1476年) 離散した勝間田氏一族は現在の御殿場市印野などに移り住み各地の発展に尽力した。(案内板より抜粋)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い☆稲妻

盛岡城 (2020/06/30 訪問)

新幹線盛岡駅からでんでんむしにて訪問。
徒歩でも全然いけちゃいそうな距離でした。
とても広い城域で見事な石垣を堪能。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

船岡山城 (2020/06/21 訪問)

【船岡山城】
<駐車場他>北側の公園入口横にコインPあり。
<交通手段>車

<感想>船岡山城は、応仁の乱の西軍の城として船岡山に築かれた。翌年、東軍によって落城しその後城として使用されなかったため、城としての期間は短かった。西軍の陣城的なものだったらしい。船岡山を含む一帯は現在も西陣の名で呼ばれている。
 御土居のある鷹峯から徒歩で来城した。北側からの遊歩道を登って山頂へ。山頂は東西に伸びた細長の削平地があり、公園整備されている。山頂部の東側は岩場になっていた。山頂部と建勲神社の間は柵がめぐらしてあり、中には入れないが土塁等の遺構がありそうな雰囲気がかなりあった。山頂から東へ下って建勲神社へ行った。建勲神社は明治期に信長を祀ったところ。「けんくん神社」は俗称で正式名称は「たけいさお神社」と呼ぶ。この辺昔なじみがあって、てっきり「けんくん神社」かと思ってた。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ロマンが凄い‼️ (2020/02/18 訪問)

初めて愛知県へ。
愛媛県松山市から飛行機でセントレアまで。
名鉄に乗り換えて岐阜駅まで、なんとか💦
岐阜駅からバスに乗り、15分くらいで岐阜城公園へ到着。
普段、公共の交通機関を使わないので乗り換えでクタクタ💦
信長が見た天下を見ようとロープウェイに乗り、山頂へ。
駅から天守閣までは歩いて15分くらい。
独特のチャートと呼ばれる石の上を歩く。
天守閣からの眺めは最高‼️
信長も見たであろう絶景…
思いを馳せる…
それだけで、感涙😭
愛知の移動は名鉄が便利でしたよ。
岐阜駅から岐阜公営までのバス🚌は、Nが付いた番号で15分くらいです。Nは長良川のNだそうです。
降り場と乗り場が違うので、そこが注意点です。
岐阜公園は、5月くらいが美しいのではないかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

宅地となっていて遺構はありません (2020/07/05 訪問)

鴨居駅から徒歩で20分。
ららぽーと横浜の北が跡地ですが住宅地で遺構はありません。
近くにある宗忠寺に地名由緒の碑がありました。
宗忠寺は小笠原宗忠が父の菩提寺として建てたと言われています。
周辺に何か有るわけでもなく、お買い物ついでにどうぞ。

+ 続きを読む

dougen

2019.3.31登城 (2019/03/31 訪問)

弥勒寺館から、国道346号で南西に進んで行き、泊川を渡ったすぐ脇に鹿ヶ城公園があり、佐沼城址となります。

城址公園として整備されており、主郭と水濠や土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

駿府天下泰平祭り天守閣再現? (2015/09/19 訪問)

 平成27年9月19日から一週間駿府天下泰平祭り、静岡市役所一階で徳川家康展、駿府城公園で駿府城天守閣モックアップの展示が有り浜松より出掛けました、早く出かけ市公会堂地下の駐車場に停めて見学。
 場所は坤櫓の前二の丸富士見広場、どんなもんかと見学に来たのですが早すぎて天守閣の鯱の片方がトラブル有ったようで、降ろされ片方だけの鯱天守閣まだまだ準備中か?裏は木型映画撮影セットの様です、片方の鯱天守閣を撮影それなりの気分には成ります。
 出店、祭りの催しなどが準備中、駿府城公園には良く出かけるのですが紅葉山庭園には一度位しか入った事が無く今回は紅葉山庭園の写真も投稿します。
 坤櫓は平成26年復元。
 天守台の発掘調査は平成28年より開始にて前年の駿府天下泰平祭りでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

空堀と竹林が素敵 (2020/07/05 訪問)

小机駅から徒歩で15分。
第三京浜沿いの小机城市民の森が主な跡地となります。
入口は根古谷にあたり、登った所に深い空堀があります。
春先はタケノコが沢山ですがこの時期には立派な竹に育っていました。
本丸広場は少年野球の練習場ですがこの日は雨、静かに見学できました。
日産スタジアムからも近い城址ですがさすがに続100名城、見所は多いですね。
お土産はやっぱり崎陽軒となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

手作り感満載でむしろ微笑ましくさえある (2020/02/15 訪問)

御前崎市の朝比奈川沿いにある小さな城は特に名もなく地元では「城山」と呼ばれていた。尾根筋をすぱすぱと堀切で刻んだ縄張は至ってシンプルで手作り感満載で微笑ましくさえもある。でもちゃんと井戸もある。

+ 続きを読む

チェブ

手作り「剣城跡」。 (2020/06/20 訪問)

名前が鋭く格好いい「剣城」で苦笑いしました。

鎌倉時代初期に比企氏が築城したそうです。
比企氏、あまり出会わないお名前です。
比企氏は埼玉県の比企郡や東松山市辺りを支配していました。
埼玉県の比企郡には、素晴らしい お城が多いのですが、何か関係があるかもしれません。

そして「剣城」、JR上越線沿いの畑の角っこに「剣城跡」の看板を発見しました。
以上です。
何か「剣城」の遺構らしき物はないか歩いてたら、「日本の真ん中」デザインのマンホールが至るところにありました。渋川市はへそのまち?
北海道の宗谷岬から鹿児島の佐多岬を円で結んだ中心が、渋川市なんだそうです。
えー?ちょっと不公平では、、、。
と、思って調べてみると、いろんな市町村が「日本の真ん中」を叫んでます。
日本城郭協会のような「全国へそのまち協議会」があり、山城サミットのような「へそのまちサミット」があるそうです。
やっぱり、100へそのまちスタンプとか有るのでしょうか(笑)

+ 続きを読む

赤い城

某大河俳優の実家だとか (2020/07/05 訪問)

小机駅から徒歩で2~3分の所にある雲松寺の裏山。
遺構があるかどうかはわかりませんでした。
地形的にはなんとなくそれっぽい?

雲松寺は小机城代であった笠原氏の墓所でもあります。
小机城を守る砦であったようです。

+ 続きを読む

ぴーかる

御土居 (2020/06/21 訪問)

【御土居】
<駐車場他>鷹峯旧土居町の御土居は鷹峯街道沿いにコインPあり。
<交通手段>車

<感想>ベターに城びとマークのある鷹峯旧土居町の御土居に行ってみた。御土居のちょうど北西隅部にあたる所のようです。建勲神社北側の北大路通りから坂を上がって、千本北大路から北へ向いて更に坂を少し登った所にあるので、ここの隅部は山裾のそこそこ登った所にあったようです。いろいろと謎や不明な点が多い御土居ですが、ひとつに南北に妙に長いのがあるらしい。この次に行った建勲神社(船岡山)は秀吉が信長の廟所として定めたところなので北側の御土居は建勲神社(船岡山)を内側に入れたかったのではないかと思った。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

門前で迷う。 (2020/06/20 訪問)

先日、投稿した「白井城」の後に「渋川城」攻めをしました。
「白井城」の支城かな?と思いましたが、その反対。
「白井城」の長尾氏を攻める武田氏に、見方した渋川の地衆により築城したそうです。
地元民が、武田氏に組するって事は、武田氏が強かったから?
この辺りの人間模様が揉めていたから?
っと想像力が働く「渋川城」です。
結果は、長尾氏が武田氏を破りました。
あ~、渋川の人達~。

みなさんの投稿の情報により、正蓮寺に向かいました。
近くのコンビニの駐車場で位置確認しましたが、なかなかの込み入った細い道と一方通行で迷いました。
なんとか 正蓮寺には到着しましたが、駐車場が分かりません。
門前で厳かな雰囲気に負けて退陣です。

山門の左右が水路のようになっていました。
掘跡かもしれません。

また、豪雨の季節が来ました。昨年の台風も大変な被害で心配しました。
お城もですが、その地域に暮らしている方々が、安心できる日が早く来ますように。
みなさんも、気をつけてお過ごし下さいね。

+ 続きを読む

赤い城

駅近物件だけど通常は立入禁止 (2020/07/05 訪問)

新横浜駅から徒歩で10分。
住宅地の中にありますが通常は立入禁止になっています。
登城口から空堀や土塁を見ることができますが周辺は私有地となっています。
見学会の時には中に入れるようです。
なんとかその機会に訪問したいものです。

+ 続きを読む

イシテル

高い土塁と水堀が残る城 (2020/07/05 訪問)

鷺山城から歩いて黒野城へ向かいました。
近くのコンビニの駐車場から水堀に浮かぶ高い土塁が見えます。
土塁の中はグラウンドとなっていますが、土塁の上は整備されていて、櫓跡などが残っています。
戦国時代の末期に造られた土塁と水堀の美しい城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三木城への兵糧道 (2020/07/05 訪問)

播磨藩姫路城主さんの訪問から三年。立札はえー感じに古びてました。「xxxの丘に柵を巡らし」とあるので、海を見渡す丘なのでしょうが、立札の公園辺りは、宅地化してよくわかりません。少しうろうろして、海が見える場所を探しました。海は思いの外、近く、高低差もありました。

+ 続きを読む

カモン掃部

模擬天守はインパクトのため (2020/07/07 訪問)

秀吉の出世話で有名なこの場所ですが遺構はなく代わりに模擬天守形ミュージアムがあります。
周りは川に囲まれており展望フロアからは北に稲葉山、西に大垣といかに墨俣が重要地点だったことがわかります。
模擬天守に否定的な意見はありますが、私は観光客向けのインパクトのためと思うことにします。

+ 続きを読む

カルビン

田んぼ造り? (2014/05/22 訪問)

深沢城にはいくつか説があり、その1つが現在東京都立園芸高校になっていて校門前に「兎々呂城」の標柱がある所になります。
(深沢警察署のところも含め、他の推定地には遺構も解説も無い)

高校の敷地の外を1周してみましたが、外見で校内に所々遺構っぽく見える(←たぶん自分の都合良いように解釈してるだけw)場所が見受けられるものの、まぁ整地の関係で何も残っていないのが正しいと思われます。

兎々呂城の名前はすぐ近くにある等々力の地名が由来(逆にお城の名前からその地名になった可能性もあるかも)のではないかと。。。

まぁお城としては見るもの何も無いので、避暑地である等々力渓谷等とセットや、何かのついで程度での訪問で十分かと。
(自分は神社仏閣巡りもするので、等々力不動尊と奥沢城のある浄真寺も合わせて訪問致しました)


そういえば都立園芸高校って、今鉄腕ダッシュで新宿ベースの代わりに田んぼ造りさせてもらっている高校だったような・・・?
(違っていたらスイマセン)

+ 続きを読む

dougen

2019.3.31登城 (2019/03/31 訪問)

浅部茶臼館から、少し南下した仙台地方裁判所付近の丘が寺池城址となります。

城址の石碑はあるものの、裁判所などになっており、土塁や堀切がわずかに確認できるのみです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1277