【楼ノ岸砦】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>大阪地下鉄1日乗車券「エンジョイエコカード」
<感想>城郭検定受験後ついでの城巡り2城目。楼ノ岸砦は戦国時代に信長軍が本願寺攻めの拠点として築いた砦で、のちに本願寺側に奪い取られたらしい。旧淀川(現在の大川)すぐ南側、石山本願寺の西側に位置し重要拠点だったことを思わせる。現在は遺構は残されておらず城びと地点はビルの谷間に坐摩神社(いかすりじんじゃ)という神社があります。坐摩神社には神功皇后の鎮座石が残されています。
ここもイオさん情報をたよりに、神社の真向かいのエル・おおさか南館ロビー前に移設の大坂城武家屋敷門跡と築地塀基部石垣を見学しました。玄関入った所に出土品の陶磁器・鬼瓦・軒平瓦等が展示されています。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む











