みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

三浦の晃ちゃん

お城川柳 そういえば

なごやじょう、佐賀も愛知も、天下普請

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

お城川柳 高校生へ

下調べ、してから来よう、高校生

お城に行くと、良く修学旅行の学生に出会います。小学生は、メモをしたり、説明をじっくり聴いたり、事前に、いろいろとやってきたことが、分かります。ところが、高校生になると、展示も何もかも見ずに、さっさと、最上階に、上がって、「何も見えない、つまんない」と言っているのを、見かけます。
せっかくの貴重な時間が、勿体ないと、思っています。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

お城川柳 困ったます。

ミニスカで、登らないでね、天守閣

天守閣、特に、江戸時代からの、現存の天守閣は、エレベーターなどなく、急な階段です。そこを、スカートで、登られられると、配慮が、必要になります。よく渋滞の原因にも、なります。ですから、極力、スカートで、お城には、来ないで欲しいなと、思っています。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

お城川柳 私も、そろそろ(笑)

山城の、登れる高さで、年がバレ

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

お城川柳 鉄ちゃんお馴染み

列車降り、駅出ず見られる、福山城

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

お城川柳 もう1つ

五稜郭、陸にもあるぞ、龍岡城

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

お城川柳 懐かしの岡田くん

「官兵衛の 薬(クスリッ)で出来た、姫路城」

懐かしの、大河ドラマの岡田くんの黒田官兵衛を、思い出して、ひらめきました。
姫路城は、黒田家の居城だったわけですが、黒田家は、薬の製造をしていました。その財力で、出来たとも言えますし、また、官兵衛が、秀吉たちに対して、クスリッと笑って立てた作戦が成功して出来た城とも、言えるのではないかと思いました。

+ 続きを読む

明石則実

【お城川柳】

「お城どこ?この草むらだよと地元民」

超マイナーで遺構もはっきりしない城を訪れた際、案内板も石碑もなくてウロウロしている時、たまたま地元の方を発見!恐る恐る聞いてみると「あー、この草むらじゃなかったかな?」と教えてくれたことがたまにありますね。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

「お城川柳」全て好き

「松山や、ああ松山や、松山や」

有名な、俳句の、パクりです。(素直に認めます。(笑))
私が行ったことがある、3つの「松山」城は、どれも、素敵だったので、3つ並べました。(伊予松山城、備中松山や城、武蔵松山城です。)

+ 続きを読む

緑の原付

【お城川柳】

「大後悔! 昔の人は 歩いてた」


城びとの会員の皆さんの投稿などを参考にしながら、城巡りのルートを考える時が、ある意味一番楽しい時かもしれません。

先日、岐阜城を訪れました。岐阜城にはご存知のようにロープウェイがあり、山上の天守まで簡単に往復できます。

しかし、先人は歩いていたことに思いを馳せ、自分も歩こう!と張り切ってしまったのが大失敗。最も歩きやすいルートを選んだはずなのに、運動不足と不摂生がたたって途中から膝が悲鳴を上げてしまいました。素直にロープウェイを利用しておけばよかった…。

城巡り(特に山城)の時は、自分の体力を過信せず、無理の無いプランで楽しみたいですね。


+ 続きを読む

しろこびとくん

【お城川柳】

築城の 名人いすぎて 誰一番?

お城に興味を持ち始めてから、黒田官兵衛とか藤堂高虎とか豊臣秀吉とか有名武将が「築城名人」「築城の天才」と言われていることを知りました。確かもっといたはず……。それで結局誰が一番すごいの??というのはまだ謎です。

+ 続きを読む

しゅふしゅふ

【お城川柳】

城跡に 何もないけど それがいい

「○○跡」とか「遺構」とか書いてあるのに、広場だったり草むらだったり……でも却って想像力がフル回転したりするのです!! それが楽しい!!

+ 続きを読む

R.K.C

北之城 (2021/06/13 訪問)

全体的に藪がひどくてなかなか進めません。もちろん道はないので切岸もよじ登る必要があります。本城の本丸には土塁あり。北之城は堀切がたくさんあって見応え十分。そこにたどり着くのに超絶苦労しますけど…

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

牛若丸

夜戦で有名なお城 (2013/07/27 訪問)

8年前に忍城と併せて訪れました。
日本3大夜戦の一つ、川越合戦の舞台となったお城で中世の城郭をよく現しています。
川越の町からからは少々距離があります。

+ 続きを読む

牛若丸

のぼうの城 (2013/07/27 訪問)

のぼう様のお城です。
もちろん、当時はこんな立派な櫓はなかったはずですが。
中は資料館となっており、結構見応えがあります。駐車場もあります。
ついでに、川越も訪れるといいです。

+ 続きを読む

牛若丸

さすが人気ナンバーワンのお城 (2015/04/18 訪問)

6年前に訪れました。
駅から見ると近そうなのですが、歩くと結構距離があります。それだけ大きいのですね。
今は旅行ができないので仕方ないですが、是非ともまた訪れたいです。

+ 続きを読む

ぴーかる

稲葉城 (2021/05/29 訪問)

【稲葉城】
<駐車場他>菅原神社正面左手横空き地に停めれそう。
<交通手段>バイク

<感想>稲葉城は1473年この地の豪族稲葉元春によって築城、戦国時代は本願寺に与して1577年稲葉弥次郎が本願寺応援に行った際に信長軍に攻められ落城した。現在も稲葉は町名にも残っており、稲葉姓の方も多くおられるようです。
 先達の方々の投稿通り城跡内はフェンスで仕切られており中に入ることはできなくなっていました。菅原神社の本殿の奥が主郭らしく横堀、土塁がフェンス越しに垣間見えますがかなり鬱蒼としています。どうも主郭より西側が川で削られてしまっているようです。神社内、境内南側フェンス内もかつての曲輪であったように感じました。

 これにて今回のツーリング旅終了。また機会があったら行きます。走行距離131㎞無事走破

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

2度目の松山城 (2021/05/04 訪問)

コロナ禍の影響でロープウェイ・リフトは動いていません。今回は自分の足で県庁前から登城、二の丸を通り本丸まで。ここでみかんのジョッキジュースを飲みひと休み。やはり天守には入れません残念です。今夜は城下まで降りて鰹のタタキ・じゃこ天を肴に一杯!しめは鯛飯を食べました、生なんですね美味い!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろし

威風堂々 (2021/06/11 訪問)

ようやく安土城に登城してきました。
石垣や礎石しか残っていないのに、あれだけの威容を醸し出しているのは、さすが天下人の居城ですね。
大手道の下から見上げる風景も、天主台から見下ろす風景も素晴らしいものでした。
平日に訪問したので人も少なくとも、のんびりと見て回ることが出来ました。

安土駅前の城郭資料館にも行きましたが、動く1/20模型があってビックリ!
真ん中から割れて、中の構造までしっかり再現されていました。

時間の都合で行けなかったのですが、今度は近くにある信長の館および観音寺城跡にも行ってみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「浦賀城」 (2020/03/30 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
浦賀城は後北条氏の三浦半島支配の水軍基地であった三崎城の支城として築城された。小田原征伐の際に廃城となる。現在、土塁等が遺されている。幕末には浦賀奉行所が設置される。船改めや海難救助、地方役所としての仕事などを担うとともに、異国船から江戸を防備するための海防の最前線として、重要な役割を果たした。また、浦賀はペリー来航による開国の地であるとともに、江戸から近代にかけて造船で栄えた。

<アクセス>
京急線 浦賀駅 徒歩20分

+ 続きを読む

ページ1132