みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

クマちゃんパパ

撮影 (2019/08/31 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影 (2019/08/31 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影 (2019/08/27 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影 (2019/06/12 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影 (2019/05/29 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影 (2019/04/17 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影 (2019/08/29 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影 (2019/05/15 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影 (2019/04/10 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影 (2019/06/05 訪問)

VR

+ 続きを読む

クマちゃんパパ

撮影

VR

+ 続きを読む

JPN-AZE

お好み焼きの後に/After having okonomiyaki (2019/03/31 訪問)

私が広島を訪れたのは2019年3月31日です。山陽新幹線広島駅を降り、レンタカーで広島城の駐車場へ行き、そして、初めて広島風お好み焼きを食べました。みっちゃんにしたかったのですが、11時台にして既に行列が出来ていたので、他のお好み焼き屋さんにしました。そのあと、広島城へ登城しました。まず、城内を歩き回り、次に、安芸ひろしま武将隊の演武を見て、一緒に記念写真を撮り、そのあと、天守閣に行きました。桜がだいぶ咲いていました。城内には、楕円形の飾りのようなものが結構ありました。そして、櫓も見学しました。こちらも、展示内容がしっかりしていたと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

令和元年登城納めⅢ (2019/12/28 訪問)

 令和元年登城納めに三河山中城を初登城し岡崎市近くに在る三河日近城へ山中城から北方向に約20km程、新東名東岡崎ICまでは道広で良いのですがその奥が国道473号線道が狭く成り山道で曲がりくねって高低差あり心細く成って来ます。
 国道473号線と県道35号線の交差点を乙川沿い角の広祥院の奥山手が奥平氏の日近城です、駐車場は東隣の武家屋敷跡が観光駐車場。
 登城路は駐車場西の武家屋敷石垣沿いに山手に入る、案内標柱が無く寺からの大手道を間違えて私は日近城東側のトイレの有る林道側に登城。(人の出入りの少ない荒れて道でしたが丸太を使った階段は有りましたが木が腐って危険な道でした。)
 城跡案内は余湖図コレクションさんの俯瞰図を頼りに探訪、西側の堀切、大土塁、1曲輪下切岸、4曲輪、1曲輪下堀切、1曲輪下段下を回り込み大手道へ、1曲輪は上下2段に成って居り東側が土塁、西側は深い切岸、西下にに2曲輪その下に3曲輪、人の出入りが感じられる大手道を降りて途中奥平氏の墓所が有り広祥院境内に出る。行程は約1時間登りで息切れして30分程休息、山中は我一人静かな中での探訪でした。

 お寺の東が武家屋敷跡、1部観光駐車場、上段が畑の様ですが両方とも石垣城塁が残って居ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

令和元年登城納めⅡ (2019/12/28 訪問)

 三河山中城を令和元年登城納めの山城として初登城しましたので近くで登城して無かった三河深溝城を初登城、国道23号線JR三ヶ根駅北約500mの所に石碑と案内板が有ります、城跡は民間の工場敷地で高低の高まりが城跡らしさを醸しています。(情報は古城盛衰記さん)
 車は手前の若干広がってるエリアに路駐、其処より約200mの山手に三光寺深溝松平氏の墓所、其処より100m程南東に幸田町郷土資料館が有り深溝城の模型が有るとのネット情報が有り訪ねたが当日から年末年始休館で見学出来ず、1月末まで工事が入り休館との情報。
 車の駐車場は幸田町郷土資料館、其処より200m程の所に観光駐車場がトイレ付きで完備してる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

名門・北畠氏の栄華の跡 (2019/12/01 訪問)

詳細は不明ながら、南北朝初期に南朝方の重臣・北畠顕能により築かれたとされ、以降、多気北畠氏代々の本拠として繁栄しました。
戦国末期、織田信長の侵攻を受け、信長の子・信雄を養子とすることで和睦するも、北畠一族は三瀬御所で信雄に謀殺されて滅亡、北畠氏城館(霧山城)も廃城となったようです。

北畠神社の境内付近が居館跡で、発掘調査により中世居館では最古とされる石垣や礎石建物跡が発見されましたが、埋め戻されているため説明版でその様子を覗うことができるのみです。居館南部には往時の庭園が現存しています。庭園は紅葉の名所として知られ、この時季に訪れた目的のひとつでもありましたが、見ごろには少し遅かったようで、ほとんど散ってしまっていました。残念…。

庭園の裏側に回って坂道を登って行くと、詰城の帯曲輪に至ります。帯曲輪からは城下が一望でき、北東部の土壇北側には竪堀が見られます。帯曲輪の西側には詰城の主郭があり、周囲は高い切岸になっています。詰城から霧山城に向かう尾根筋は堀切と竪堀によって分断されています。

居館跡から八手俣川を渡って東に徒歩5分の六田館(東御所)跡は堀跡が水田として残っています。また、この地には信雄を婿養子として迎えた雪姫の悲劇の伝説が語り継がれており、六田館跡の南側には雪姫桜と雪姫大明神が祀られています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

丸子名物とろろもオススメ (2019/12/29 訪問)

車で丸子城に行く。バイパスを降りてすぐ、とろろ汁「若松」でランチを食べた。ノスタルジックな建物に親切な女将さん、とろろと麦飯・料理が絶妙にマッチして美味しい。オススメです!お腹いっぱいになったとろろで丸子城へ。リサーチなしで静岡県民なら一度は有名な丸子城へ程度の軽い気持ちだっただけに…とんでもない山道!登りの段階で、帰りを心配してしまう。戦の記録があまり残ってないのもうなずける。これじゃ本丸に辿り着く前にギブだ。案の定、本曲輪に辿り着いた時はヘトヘト。本曲輪西側の構造は見応えあり!

+ 続きを読む

カズサン

令和元年登城納めⅠ (2019/12/28 訪問)

 数年前より登城を考えながら車の駐車場問題で躊躇して居りましたがネットの書き込みで何とか成りそうなので当たって砕けろ精神で出掛けました、西側登城口の路駐は軽自動車がやっとの離合、東側登城口に一台何とかの路駐スペースギリギリに幅寄せして停めて登城口の各種案内板を見ると山中城駐車場の案内図、安心して駐車、場所は県道342号線沿いの羽栗病院の前に小型車3、4台ギリギリ。

 山中城は松平氏今川氏抗争の城跡で取ったり取られたり家康の関東移封後廃城に成ってるようです、愛知県最大級の山城と言われてます比高は約100m、縄張り図(小林氏作図)によると東西4、500m、南北2、300m、麓から主郭の幟旗が良く見えます。

 東登城口から入城、尾根筋までは階段が続き少ししんどいのですが尾根に上がってからは緩やかな登り、余湖図コレクションさんの俯瞰図を見ながらの探訪、8曲輪、10m位の土橋、7曲輪と6曲輪の間に堀切竪堀続7曲輪土塁、長い6曲輪の先に3曲輪馬出、1曲輪先の腰曲輪を廻って虎口へ、1曲輪と2曲輪は繋がってるが2曲輪は1段低く社が鎮座して周囲は土塁、2曲輪虎口から西側登城口へ降りる腰曲輪が3段続き3段目の北側の曲輪が物見曲輪岡崎市内が遠望できる、4段目の曲輪に西側大堀切が控え虎口状に守ってる、更に遊歩道を降りると墓所が有り車2台は駐車可、獣除け柵を東西開け閉めして入退城、約1時間20分城内私一人ゆっくりと堪能させて頂きました。

 1号線近くの岡崎市東部支所に山中城の立体模型と縄張図が有り見学と資料を頂く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

黒川氏北の護りの中世城館 (2019/12/29 訪問)

大崎氏の一族で文明四年(1472)に没した黒川氏開祖黒川下総守景氏の次子大衡治部大輔宗氏の築城と伝わる。室町中期から数世黒川郡北部の鎮に任じたが天正十八年(1590)治部氏胤に至り、秀吉の奥州仕置きによる大崎氏の所領没収とともに没落し廃城となった。
「仙台領古城書上」に本丸東西三十八間、同郭長さ百二間、横十二間、二之郭長さ六十五間、横十五間、本丸北方隠居館東西二十五間、南北十二間とある。
本丸からは大和町吉岡の街並みや船形連峰・七ツ森の景観を望むことができる。現在は公園となり本丸跡には二階部分だけ天主風建物の大衡城青少年交流館・民族資料館がある。北側の二之郭は駐車場に舗装されているが、南側は切岸、帯曲輪、大手の虎口跡など当時の面影をとどめている。北側からは本丸直ぐ下まで車で登れるが、南側大手口横に駐車場・トイレがありこちらからの登城をおすすめしたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

凄い山城!!静岡県民の誇りだ! (2019/12/29 訪問)

普段何気なく通っていた金谷峠の頂上にこんな凄い山城があったとは…。まず驚かされたのは、諏訪原城の管理の良さ!山城に興味を持ったのが最近の為、近所のメジャーなところしか行ってないが、ここは管理が良く行き届いていして山城の機能がはっきりわかる。にも関わらず戦国の息吹きが生々しく伝わってくるところが凄い!次に、諏訪原城の強固な構造。私は、20年以上にわたって土木建設業に携わってきているが、土木技術的に素晴らしいクオリティーだ!そして、高天神城との関係だ。徳川と武田の取った取られたが良くわかる。今回初めて行き、順路にそって時計周りで散策したため、二の曲輪付近で疲れてしまい、集中力が切れたが、二の曲輪付近こそ、武田が築城した頃の臭いがプンプンして面白いはず。次回は、右回りで行きたいと感じた。最後に諏訪原城に来て感じた事は、高天神城の素晴らしさと重要さだ。この二城だけを研究してもいいくらいのレベルの高い山城だと感じた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっぴー

2019年 僕の行ったお城ランキング🏯【前半】

僕が2019年に行ったお城をランキングにして発表します!
(※あくまで僕が決めた順位なのでそこはご了承ください。)

2019年に僕が行ったお城一覧
・・・大多喜城、山中城、江戸城、八王子城、淵野辺城、岡崎城、犬山城、安土城、彦根城、佐倉城、元佐倉城、沼田城、名胡桃城、箕輪城、金山城、高遠城、高島城、久留里城、早川城等
→この一覧にあるお城の中からTOP10を発表します!

では10位から6位までを発表していきます!

10位・・・名胡桃城

しっかりと遺構が残っており、しっかり整備もされていてとても見やすく遺構が凝縮されていたので、比較的疲れず行きやすいお城でした!また、奥に進むととても良い景色を見ることもできます。
また隣にある名胡桃城址案内所も写真をスポットがあったり、すごく明るい雰囲気で良い場所でした。
名胡桃城に行く時は是非沼田城と岩櫃城もセットで上州真田3名城に足を運んでください!
その為名胡桃城が10位です!

9位・・・元佐倉城

郭や堀、土塁などの様々な遺構が多く残っています!平山城の為比較的登城しやすいお城になっています。
夏にはスズメバチが出るので夏は避けることをお勧めします。
酒々井町中央公民館にはスタンプとたくさんのパンフレットが置いてあります。こんなにパンフレットの種類いる!?と思うほどあります。登城する前に公民館によってスタンプとパンフレットをもらってから行くことをお勧めします。
佐倉城ともセットで行けるのでオススメです!
その為元佐倉城が9位です!

8位・・・金山城

関東には珍しい総石垣のお城で遺構も多く残っており、堀切や曲輪、土塁などが多く残っています。石垣に目が行きがちですが、堀切も立派で数多くあるので忘れずに見てください!
これ程の石垣や堀切なら堅城だったと言うのにも納得です。
ある程度は歩きますが整備されている為登城しやすい城郭です。
またガイダンス施設の展示も博物館レベルで、金山城のことをVTRや展示からたくさん知ることが出来ます!
その為金山城が8位です!

7位・・・大多喜城

大多喜城には堀や土塁、門などが残っており、遺構は多いとは言えないものの模擬天守が建っており、模擬天守の中は博物館になっており、展示も充実しています!
また僕は正月に訪れたということもあり、缶バッチがもらえました!
また県立大多喜高校には薬医門や二の丸大井戸が残っている為忘れないようにしてください!下から大多喜城を望むことも出来ます。
その為大多喜城が7位です!

6位・・・江戸城

江戸城には櫓や城門、番所、丸、石垣、堀などが残っており、とにかく敷地が広く、幕府の権力を表している城郭です。
天守は現存しないものの天守台は残っておりとにかくデカい!です。この天守台の上に天守が残っていたと思うと「凄い!」の一言で頭がいっぱいになります。
一言で表すと「とにかく広く、全てがデカイ!」城郭です!
朝はランニングコースになっているので注意してください。かなり歩くので運動靴や歩きやすい服装がお勧めです。少し歩きますが駐車場もあるので是非行ってみてください。
その為江戸城は6位です!

以上10位から6位までの発表でした!
5位から1位は12月31日に発表するので楽しみにしていてください!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1130