こうやまじょう

高山城

鹿児島県肝属郡

別名 : 本城、高山本城、山之城、肝付城
旧国名 : 大隅

投稿する
高山城大手虎口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

【お城川柳】やっとの初登城時を詠んでみました (2020/11/24 訪問)

 ・ 大隅の シラス台地に 肝付の城

 ・ 静寂の 大隅やまじろ 自顕のさと

 鹿児島市内に泊まって桜島フェリー経由台地を昇り降り約2時間半の道中を経て到着、閑散とした静けさ登城者は私一人だけ、シラス台地を刻み曲輪が夫々、大木の杉が林立してる、公民館駐車場付近には自顕流発祥の地の看板が立てました。
 示現流と自顕流をネットで調べましたが同じ読みで「ジゲンリュウ」ですが別流の様で、幕末に薩摩武士が多く使ったのは野太刀自顕流の方と有りましたが良く調べ切れてませんのでお調べください。

+ 続きを読む

カズサン

肝付氏400年の堅城 (2020/11/24 訪問)

 宿泊先の鹿児島市から陸回りですと遠回りですので桜島フェリーを利用して垂水経由ショートカットして高山城を目指しましたフェリー代往復3,960円掛かりますが距離は半分で済みます、今回の鶴丸城御楼門と九州未踏の城廻り第16城目、ガイドは何時もの古城盛衰記さん余湖図コレクションさんに依りナビは鹿児島県肝属郡肝付町新富9120の旧小学校跡地に合わせる、約2時間超大隅半島の南部で薩摩半島に在る知覧城と大隅半島の高山城はシラス台地の群郭式山城の双璧です。
 旧小学校手前高山川東に高山城石碑が有り小学校跡地は黄色く銀杏の木が色付いてる、跡地には消防関係、公民館が有る、トイレも一応あるが古式、車は十分駐車可能。
 小学校跡地の北に案内図解説板、北に枯れ葦原に馬乗馬場跡、三の丸、赤い矢印、大手口杉林の城域に入って行くここから結構奥行くが深い、球麻屋敷、大来目神社、堀切の道を登り大手門跡、山伏城、枡形、本丸と二の丸の分岐矢印有り、本丸に進み、本丸前段曲輪が左右に分かれ相互に横矢掛り、突き当りが枡形虎口右に回って本丸に本丸は広い南、東、北に土塁が包む東を望むと急な崖下に高山川が見下ろせる、本丸を降りて本丸群と枡形城の間の堀切を北に大堀切の馬乗り馬場、東西に長い、本丸、二の丸分岐点から二の丸へ搦手口から回り込む道すじ、降って登る、また戻って来る様子なので二の丸は断念する、来た道を戻り小学校跡地へ約1時間超のシラス台地の山城を堪能しました素晴らしい城郭です、勿論私一人です他に登城者無し。

 歴史的には大隅、肝付氏は武門の名家、平氏の流れで平安期から400年間大隅国の最大領主、島津氏との抗争、籠城戦も耐えるも天正元年(1573年)落城、その後も領地は縮小するが高山城には居城、天正8年(1580年)薩摩半島阿多(南さつま市)に移封され高山城は廃城、近くの現肝付町役所辺りに高山麓が設置され行政の中心地に明治まで続く。(古城盛衰記さん抜粋)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[87] (2010/01/05 訪問)

大隅国の国史跡で、しりとりつなぎます。高山(こうやま)城。次は、節目の150城目ですね。「ま」「やま」「うやま」でお願いします。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2010/01/05 訪問)

「こうやまじょう」と読み肝付氏の居城である。前日の知覧城に次ぐ今回の旅に於ける大きなターゲットとなっている城だ。山城の範疇にはいると思うが、なだらかな丘陵なので攻略はさほど苦しくない。二の丸、山伏城、桝形、本丸と逐次チェックしていった。この城も群郭式の城郭である。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 平兼俊
築城年 長元9年(1036)
主な城主 肝付氏(平氏)
廃城年 天正8年(1580)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、枡形虎口
指定文化財 国史跡(高山城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 鹿児島県肝属郡肝付町新富本城
問い合わせ先 肝付町立歴史民俗資料館
問い合わせ先電話番号 0994-65-0170