豊橋に前泊して始発で向市場駅へ。駅からは徒歩15分くらいで到着。きれいに整備されていて櫓や門が復元されており南北朝時代に築城された中世山城の雰囲気を残す。尾根筋を切り開いき深い堀切で防御力を高めている。復元された木の柵がいい味。行くまでが大変だがそれに見合う価値あり。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/06/26 20:00
2021/06/26 16:59
2021/06/26 16:46
織田伊勢守家の拠点 今は街中に石碑と堀跡がある城 (2021/06/12 訪問)
織田伊勢守家の敏広が築城したと伝わります。
織田伊勢守家は尾張上4郡を支配し、尾張下4郡は清須城の織田大和守家が支配して、 両家は争っていましたが、最後は清須城主の織田信長に攻められ落城したそうです。
主郭に説明板や石碑があります。
復元想像図によるとニ又は三重の堀で囲まれた規模の大きい城だったようです。
現在、周辺は宅地になっていますが、主郭の東側と南西側で堀跡が確認できましたし、高低差は分かり、城の痕跡があって良かったです。
岩倉城の北側近くで山内一豊誕生地の石碑がある神明生田神社にも行きました。
一豊の父の盛豊は、岩倉城の家老で落城時に戦死したそうです。
一豊の誕生地は、もうひとつ同じ愛知県で一宮市にある、盛豊の居城の黒田城との説もあります。
両方ともに主張されてますが、岩倉市のこちらの方が力を入れている感じがしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
【お城川柳】
琉球の不死鳥のよう首里の城
何度も火災にあっている首里城。その度に人々によって復活してきました。
なんだか、南国の派手な不死鳥を思わせますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/06/26 09:35
多古城 千葉県多古町 (2021/06/13 訪問)
分城から栗山川を渡り徒歩で30分くらい。
スーパーカスミやバスターミナルの辺りも城域だったようです。
台地状になった北側に空堀が残っていて傍らに説明板も立っています。
深さは5m位、幅も20m位で折れのある大規模な堀です。
発掘調査では畝堀も発見されたそうで北条氏の影響が及んでいたとされます。
空堀から下に降りる石段は崩れかけていて危険。
注意が必要です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/06/26 08:01
【お城川柳】
ついに出た「その城お前と 行ってない」
大学の女友達とです!
川柳を詠むのにダンナにあれこれ聞いていたら言われてしまいました。
友人に歴女がいたから…
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/06/26 06:38
2021/06/25 23:11
上杉謙信の攻撃に耐えた城 (2021/06/21 訪問)
6月20日に9都道府県の緊急事態宣言が解除されたことで、仲間たちと共に村上を訪問した。お城好きの方はよくご存じのことと思うが、安西水丸氏の「ちいさな城下町」に描かれた村上を訪れるべく二年前から計画していたものの昨春からのコロナ禍、長い自粛生活のストレス解消にと出かけた次第。村上は「鮭・酒・なさけ」を観光の目玉とした城下町の風情が溢れる町で、城址はもちろん町家、寺社など見どころも多く、久々に楽しい時間を過ごすことができた。
村上城は戦国時代に阿賀北の有力国人本庄氏の築城後、江戸時代には、村上氏・堀氏等が山上に石垣を築き近世城郭として生まれ変わる。その後、松平・榊原・本多氏時代は15万石、松平氏7万2千石、間部氏5万石、内藤氏5万90石と続き版籍奉還を迎える。
城地は独立丘陵の臥牛山の山頂を中心に山腹、山麓に拡がっていたが、本庄氏時代は山上の主曲輪と東斜面に数多くの曲輪や竪堀が展開していたと云う。現在山頂には近世に構築された石垣が残り、松平直矩によって新造された三層天守や多くの櫓・門の跡地からは領地支配のための「見せる城」をイメージすることができる。
一文字門跡から七曲り道を登り四ツ門跡、御鐘門跡桝形、出櫓台を経て20分程で本丸天守台へ。本丸からは村上市街と日本海が一望のもとに見ることができる。また四ツ門跡から東斜面を経由して本丸下の埋門跡へ出る「中世遺構散策コース」も用意されており時間の余裕が有ればそちらも廻りたい。
車で訪問の際は、登城口にほど近いおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)で縄張図入りの「村上城跡」パンフレットを手に入れてから村上城跡駐車場に駐車しての攻城をおすすめしたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/06/25 23:07
2021/06/25 19:12
天保山 (2021/06/13 訪問)
【天保山台場】
<駐車場他>有料駐車場あり
<交通手段>大阪地下鉄1日乗車券「エンジョイエコカード」
<感想>城郭検定受験後ついでの城巡りラスト5城目。天保山は1831年安治川(当時の淀川本流)の洪水防止と大型船の入港をしやすくする目的で河口の土砂をさらって、その土砂を積上げた人口の築山です。ここまでのくだりは関西のTVでよくやっているので知ってました。当初は目印山と名付けられましたが、時の元号から天保山とよばれるようになりました。山頂に灯台や茶屋などが建てられて行楽地となっていました。
台場としては幕末、ロシア軍艦が大坂湾に現れ高圧的に通商条約を結ぶよう求めた為、1864年に時の大坂奉行が山を削り取り砲台を建設しました。城塞は使用されることはなかったようです。
天保山はその後地盤沈下によってほぼ今の高さになったようです。現在はすぐ横に小山や展望台が出来たりして盛土し周辺の方が高くなっちゃっています。台場の稜堡的な感じの土塁遺構は見受けられなかった。
天保山が台場になっていたのを知ったのは城びとになってから。海遊館には何度か来たことはあるが、すぐ横にある天保山のこの公園に来たのは初めてでした。土日祝閉館中の海遊館周辺と港を巡り終了した。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/06/25 19:03
見えない努力に心からの感謝を (2021/04/11 訪問)
祝・中ノ御門再建!と普通に祝いたくなるが、国史跡指定範囲での建築物復元には想像をはるかに超える緻密な検証作業と厳密な保全措置が行われているに違いない。見えない努力に感謝し、有難く見学したい。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/25 18:04
2021/06/25 18:01
【お城川柳】木を見て森を見ず
巨大墓地俯瞰で見れば巨大基地
作延城は遺構らしきものは見あたらない大きな霊園で、城址碑と説明板の写真だけ撮って帰りました。
その後、4㎞ほど北にある枡形城の展望台から周囲を見渡していると、こんもりと盛り上がった小山が。
…あれ?作延城じゃんっ‼︎
多摩川防衛ライン上のお城の密集地。
戦う目線で見ると、墓地がちゃんと基地に見えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/06/25 10:42
2021/06/25 08:33
【お城川柳】
寺社 公園 役所 学校 城の跡
山城はともかく、街なかの城跡ってだいたいこんなところですよね。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/25 06:44
【お城川柳】四郎さま
永遠のアイドル鬼籍の人なれば
突然、結婚発表〜‼︎とか絶対にしないから安心してずっと推しでいられる(*´꒳`*)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/25 00:59
30分で本格派山城が味わえる (2021/06/20 訪問)
宿場町も楽しめ、軽い気持ちで登城できるわりに、ガッツリ戦国の山城が味わえます。
登城道は整備されていて、急な場所には階段や手すりもあり、散歩程度の軽い装備で登れます。
「麒麟がくる」に便乗して、展望台や案内看板も新たになっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/06/24 23:26
【お城川柳】明日は投稿休みます。 (2021/06/15 訪問)
「耳川より 衰退一路 ドン底に」
耳川とは,耳川の戦いのことです。大友氏はここで島津氏に敗れ,衰退の一路をたどることになります。
大友宗麟の洗礼名は,ドン・フランシスコ。下五は,この「ドン」と「どん底」を掛けました。
明日は,宣言の明けた東京へ行くことになりました。行ったついでにいくつか巡ってくるつもりです。なので,もういっちょいきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/06/24 23:25
明智城跡のぼり旗 (2021/06/24 訪問)
ボランティアメンバーが自費で制作して城跡に立てていたのぼり旗が持ち去られる事が有りました、せっかく立てた物を・・どうしても欲しい方はボランティアの方に相談すれば在庫の新品の旗を製作費程度で融通して頂けるようです、相談してみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。