行きやすかったです。
中に入れないのは残念…。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/10/09 15:12
西宮砲台 (2021/10/09 訪問)
行きやすかったです。
中に入れないのは残念…。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/09 08:56
石碑だけです。 (2021/10/09 訪問)
来年の、大河ドラマで、出てくるであろう、三浦一族の佐原十郎義連公のお城です。マンションの管理する土地に、あるようです。途中から、これより、進んで良いのだろうかと、思いながら、歩きました。
石碑が、ポツンとあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/09 06:55
2021/10/08 22:33
眺望が良い・・・はず。 (2021/09/26 訪問)
ちょっと迷ってやたら細い道を登ると三の堀の説明板に出ました。
空きスペースに車を停めることもできます。
案内板から埋められた堀を進むと郭は畑になっていました。
ラベンダーが植えられていてその季節には綺麗な紫が広がっているかと。
北側に進むと深い堀底道があります。
横矢もかかっていてこの辺りが見どころでしょうか。
二の堀も埋まっていますが一部深い部分も残ります。
郭が横に連なる城でそれぞれが堀で隔てられていたようです。
かなりの高台に位置し、晴れてたら眺望が良いはず。
小笠原貞宗の四男重次郎が築城したとされます
かなりの高台に位置し、晴れてたら眺望が良いはず。
残念ながらこの日は雨模様でしたかな
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/10/08 22:30
2021/10/08 22:27
「青天を衝け」深谷大河ドラマ館 (2021/09/08 訪問)
栄一おじいちゃんに札束をもらって喜んでいるふっかちゃんの頭上を白鳩が飛んでいる大看板がお出迎え。右手のお手洗いは外壁一面に新一万円札。入館前からほのぼのとした雰囲気に満ちています。
再現されたお家の中にも上がれたので、ドラマの深谷時代を思い出しながらじっくり見ました。
渋沢栄一の名前を初めて知ったのは学生時代のアルバイト先で=(以下守秘義務)=、その後、飛鳥山の渋沢史料館や晩香廬を訪ねたりしてとにかくすごい人だなーって思っていました。
どうか私に新一万円札とのご縁がたくさんありますように!
<つづく>
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/10/08 17:13
夕景城 (2021/10/08 訪問)
夕景城 攻城出来ず、
備中松山城の帰りに寄りましたが、案内板も無く、【熊注意】の看板に恐れを成し、断念しました。
最近、国内(県内)で、熊による大きな被害が報道されていたので。
次回は、下調べをして、土日の人通りがある時に、リベンジしたいです。
todo94さんの投稿も参考に、冬枯れの時期に、その頃には、熊も冬眠中であることを願って、。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/08 17:03
備中松山城Ⅰ ねこ城主さんじゅうろーの段 (2021/10/08 訪問)
やっと念願の 【ねこ城主さんじゅうろー】に会えました🐱
本丸に入って直ぐの場所の真ん中に、鎮座しておられました。
ねこ語で挨拶をしましたが、ぴくりともされず、堂々と、寝続けておられました。
その堂々たる態度は、さすが ねこ城主 でした。
目的も忘れて、しばらく見いっていました。
私が、天守閣攻めの後は、日陰に避難しておられ、起きておられました。②③
あまりの可愛さに、連れて帰りました(お土産のクリアファイル④)
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/08 14:53
模擬天守は絶賛リニューアル工事中 (2021/10/07 訪問)
出張お城EXPOで訪問。コロナで閉めているのかと思いきやリニューアル工事中でした。模擬天守のすぐ脇に本来の天守推定地の石碑が建っていますが、ほとんど発掘されていないらしく、こんな有名な城なのに勿体ないと思うのは、土の城しか無い関東者の僻みでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/08 08:06
足軽組屋敷特別公開
彦根城の南西部、外堀と芹川(大外堀)の間には築城時に足軽組屋敷が設けられ、現在も30数軒が現存していますが、そのほとんどが個人所有のため、通常は外観のみで内覧はできないところ、10月9日(土)と10日(日)の午前10時~午後4時には7軒の足軽屋敷について特別公開されます(例年、この時期に開催されているようです)。
土日祝に一般公開されている旧磯島家住宅と併設の辻番所は「ブラタモリ」や「ニッポン不滅の名城」でも紹介されていましたが、くいちがいになった通りがはっきり見渡せて、なかなか見応えがありますし、「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」に参加される方はあわせてどうぞ。
# というか、私自身が行きたかったんですが、お城EXPOへの参加を断念せざるを得なくなってしまったもので。年末のお城EXPOも仕事が入っていますし、どうにもご縁がありませんね。はぁ…。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/10/08 07:39
水面の天守 (2021/10/06 訪問)
さい川が長良川と合流する水が豊富な場所に築城されています。
伝承では秀吉が犬山方面から材木を流し、この地で城(砦)を構築したと記憶しています。(尾張)犬上城は木曽川沿い何故墨俣城が「長良川」沿いに建ってるのと軽い突っ込みを入れたくなる場所に築城されています。
(木曽川、長良川は、暴れ川なので、流域が大きく変わった。という事で納得する事にします。)
場所はともかく、こんな低湿地の扇状地に「砦」でなく「天守」?
でも、この天守は「ふるさと創生事業」にて建設された「歴史資料館」」なので納得した事にします。
突っ込みどころ満載ですが、他の天守にないロケーションに築城されていますので、撮影する価値ありの「城」だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/07 22:49
大河ドラマ館が目の前に。 (2021/09/08 訪問)
深谷の大河ドラマ館に行く前に寄りました。目の前です。
深谷城のあと、大河ドラマ館・渋沢栄一記念館・中の家その他、ずーっと歩いて見てまわりました。
すごく楽しい一日でした。
……合わせて投稿しようと思ったのですが、今すごい地震があってドキドキしてるので明日にします(;'∀')
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2021/10/07 22:48
諏訪湖の眺望が良い、晴れてたら。 (2021/09/26 訪問)
県道16号線から少し入り、案内板から坂道を登ると城址公園への極狭な道があります。
進むと駐車場、階段を登るとすぐに主郭となります。
主郭からは諏訪湖がよく見え凄く綺麗!なはずですがこの日は雨。
それでも堀切や土塁が残っていてそれなりに見どころはあります。
主郭と二郭の間に堀切があり、竪堀に繋がっています。
諏訪神社上社に属した花岡氏の城で諏訪西形衆と武田氏によって滅ぼされました。
この日はここを初めとして諏訪市周辺の城を廻りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/10/07 22:12
車丹波の名を知る人は (2021/07/18 訪問)
車丹波の名を知っている人はなかなかの歴史通だろう。佐竹家中で重きをなしつつ出奔・帰参を繰り返し佐竹氏の秋田移転に異を唱えて水戸城奪還を企て横死するという浮沈に富んだ人生は、これもひとつの戦国のあだ花と言えるだろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/07 08:10
眺望抜群! (2021/09/20 訪問)
築城者や時期等は不明ながら、天正元年(1573)に小谷城の救援に来た朝倉軍が賤ヶ岳に布陣した記録があります。その後、賤ヶ岳の戦いに際して羽柴方が改修し、桑山重晴らが守将となりました。合戦では、羽柴方の大岩山砦、岩崎山砦を急襲した柴田方の佐久間盛政が賤ヶ岳砦に迫りましたが、羽柴秀吉の美濃大返しで激戦となり、前田利家の戦線離脱により撤退するところを追撃されて壊滅。合戦の趨勢が決しました。戦後、賤ヶ岳砦も他の陣城群とともに廃されたようです。
賤ヶ岳リフトの駐車場に車を駐めて登城開始。標高421m(比高310m)と結構な高さがありますが、リフトなら5分あまりで楽々です。リフトを降りてから山頂まで10分ほど歩くものの、西側には琵琶湖の眺望が開け、道中には賤ヶ岳合戦戦没者霊地があり、あちこちに七本槍の顔出し看板が建てられていて退屈する間もありません。山頂の少し手前には堀切が設けられていますが、浅くなっている上に藪に沈んでいて、うっすらと感じられる程度です。
山頂には東西に3つの曲輪がならんでいて、最高所の中央の曲輪が主郭と考えられます。主郭からの眺望は素晴らしく、北に余呉湖、東から南は湖北の平野部、西に琵琶湖を一望できます。古戦場としての石碑や標柱、銅像などが建てられ、遺構は改変を受けていると思われますが、西側の曲輪と区画する分厚い土塁が遺っています。
西の曲輪は展望台が設けられたりはしているものの、周囲を土塁が一周し、東部には虎口が開口しています。西の曲輪から北西方向にのびる尾根には堀切(と土橋)が明瞭に遺っています。
主郭と東の曲輪の間は堀切で区切られ、東の曲輪の東端は土塁による外枡形状の虎口になっています。虎口の脇には竪堀が見られ、虎口から下って行った先には、北東尾根から侵攻する敵を迎撃するためと思しき塹壕状の堀がありました。
リフトで気軽に訪れられる絶景スポットとして、この日も観光客で賑わっていましたが、懸念していたよりは砦としての遺構も遺っていて、思いのほか見応えがありました。ただ、お昼過ぎだったため、レジャーシートを広げて昼食中のグループも多く、できるだけ写真に人を入れないようにすると、なかなか思うように撮ることができず難儀しました…。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/10/07 00:21
2021/10/06 22:34
西武の線路沿いに土塁が (2021/09/20 訪問)
西武の謎解き1日乗車券で再訪。
下山口駅から徒歩で10分くらい、サンキという商業施設の隣に石碑と説明板があり、土塁が残っています。
この土塁に囲まれた部分はあまり広さがないので主郭はセブンイレブンがある辺りかもしれません。
当時はこの辺りは湿地と河川に囲まれていたそうですが今は住宅地、遺構はこの土塁が残っているのみのようです。
武蔵七党村山党の山口氏の居城。
戦国期には山口氏は根古屋城に移りました。
城域は結構広かったようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/10/06 22:08
模擬城門物見櫓が復元された中世城郭 (2012/10/24 訪問)
平成24年10月安城市本證寺を終えて南方約8km程の東条城を初登城、前々から城郭関連の本で紹介されて居り何時かはと思ってた城跡です。
近くまで行き車を駐める所を探すが良く分からず北側の県道318号線の北側に路駐エリアが有り一時駐める、ここから八幡社に登り八幡社を過ぎると物見櫓城門柵列が目に入って来る、本丸虎口城門から入城、本丸は広い、物見櫓は登れない、周囲の脇曲輪、八幡社が二の丸と城内の縄張図には出てる、本丸は綺麗に草刈りされ歩き易い、北西下は三の丸、登城口は三の丸北西に在るここが登城ルートで県道318号線に村道を通って繋がる。
西に陽の傾く頃の登城でしたので城の探訪には風情だ出て居り中世の城館城郭はこのようなものかと少し雰囲気にしたりました、中々の出来です、保全整備が掛り大変です、老朽化への修復など金も掛かります西尾市には頑張って頂きたい、基金を募るとか?
帰路時に分かりましたが東条城の専用駐車場は東条城の東下県道318号線南側に分かりにくいですが数台分は有ります。
キンヤさんの書き込みで建築物が老朽化危険状態で撤去の情報とあり現在の状態は分かりませんのでネット等で調べてお出かけください。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/06 21:39
離れ難い地だったに違いない (2021/07/18 訪問)
田村家から小野家に養子に入った小野顕盛・右馬頭親子は奥州仕置で所領を失った際に揃って腹を切ったという。現在の小野町も実にのどかでよい町だが、小野親子にとっても小野の地は離れ難い素敵な場所だったに違いなかろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/06 20:50
三河城郭寺院本證寺 (2012/10/24 訪問)
平成24年10月浜松市博物館で開催の「特別展 浜松城主 堀尾吉晴」(平成24年10月20日~11月25日)を午前中見学して三河の吉田城、本證寺、東条城の城廻りに出掛けました。
吉田城を見学撮影して国道23号線ルートから安城市の本證寺を初登城、本證寺は浄土真宗の寺院で永禄6年(1563年)三河一向一揆が起き蓮如の孫空誓が門徒宗に檄を飛ばし一揆の中心拠点と成った、翌年寺内不入を条件に和議、しかし家康は一向宗を禁止、寺を焼き払う空誓は逃亡、家康も桶狭間の戦い後三河一本立ち三河平定中、家臣も一揆勢に与し大変苦難の時でしたから和議も反故にしたのでしょう。
天正13年(1585年)空誓は許されて本證寺寺地に戻る、寺院は周囲を濠で囲み隅には浄土真宗特徴の二階櫓風の太鼓櫓が建って防御を固めてる。
車はナビで山門前に到着、駐車場が良く分からず山門前の広い橋上の隅に一時駐める。濠と太鼓櫓が写真写りが良い、本堂の南側の濠は池と成って居り蓮池です。訪問時西陽が掛り逆光で写真的には良く無い。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。