みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小城小次郎

現地に立てばわかることもある (2021/05/29 訪問)

松平元康が兵糧入れに成功した舞台の城として有名だが現地は「もー」っとした緑の平原でしかない。堀底の木を伐採するだけでも景観が変わるのだが。ただ現地に立つと桶狭間前夜の緊張感だけは味わうことができる。行けばわかる。

+ 続きを読む

tshimojima

毛利の中国支配のための城 (2019/03/17 訪問)

毛利輝元の創建のお城だけあって、時代が騒乱から安定に向かう時代に建てられています。それゆえ防御よりも広島の水路を利用したつくりになっています。

現在も広島の都市の中心にあることから城下町の経済・物流の中心的な役割を果たしているのがよくわかります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

備中高松城から南に数kmのところ (2021/03/16 訪問)

水掘で囲まれた小さな四方形の郭が残っている。現在さらに住宅が堀までせまっているため撮影に苦労した。
石垣は西面によく残っている。戦う城の石垣にしては優しい。

+ 続きを読む

higekam

宇喜多家の武威を誇示 (2021/03/16 訪問)

この地区に散在する国衆を臣従させるために作ったたといわれる本丸石垣。そうは言ってもと思いながら初めて目にした時は唖然とした。

+ 続きを読む

higekam

徳川御三家の城 (2021/03/29 訪問)

とはいえ戦国時代に藤堂高虎が築いてから幾度となく手が加えられており、折々の時代の石垣が楽しめる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新ろくべえ

村岡城に行ってきました

村岡城に行ってきました
ここは平将門の叔父の平良文が築城しました
そのご後北条氏の手により支配され玉縄城の支城となり
豊臣秀吉の小田原征伐により廃城となりました
〔城情報〕
・平山城
・築城者 平(村岡)良文
・築城年 平安時代中期〔900~1000年程度〕
・主要城主 平家、後北条氏
・主な遺構  なし(消滅)

+ 続きを読む

higekam

天下普請の力 (2021/06/17 訪問)

大阪の陣を控えた家康が短期間で作りあげた城。なんといっても高石垣だが、内外堀、そして二つ残る馬出も見事。

+ 続きを読む

tshimojima

兼六園から映えるお城に戻ってほしい (2014/07/01 訪問)

明治期に陸軍の施設が置かれ、その後は金沢大学が置かれていました。しかし現在、金沢大学は移転していますし、すこしずつお城の施設も復元されつつあるようです。

金沢観光となると兼六園が有名ですが、もともとは金沢城と兼六園はワンセットですから、資料がの残っているなら、ぜひ天守まで木造で戻るといいなと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

鳥羽湾を見渡す (2021/08/01 訪問)

織豊期に九鬼嘉隆が本拠地として築いた城で、江戸前期に九鬼氏がお家騒動で国替えになって入封した内藤忠重により改修され、その後、城主は次々と替わりましたが、江戸中期以降は稲垣氏のもとで明治に至ります。明治に天守をはじめとする建物が取り壊され、昭和には本丸南下に小学校、西麓に市役所、家老屋敷跡に幼稚園が建てられました。

伊勢・志摩の国境の妙慶川河口南岸の丘陵地に築かれた城で、鳥羽湾に面した東側を大手とし、水門や舟蔵を設けた海城でした。さすがは水軍を率いて戦功を挙げた海賊大名の城ですね。

鳥羽城には3年ほど前にも登城していますが、本格的に城めぐりを始めたばかりの頃で見落としもあったので、再訪しました。家老屋敷跡下の無料駐車場に車を駐めて登城開始。まず家老屋敷跡の石垣と案内図を眺め、城山公園を抜けて本丸へ。本丸は小学校の運動場になっていたため目立った遺構は見られませんが、小学校移転後の発掘調査で、天守台や本丸御殿、大井戸が確認されています。また、本丸の周囲には野面積みの石垣が状態良く残っています。前回は本丸南側(小学校側)の石垣は未確認でしたが、こちら側にもなかなか見事な石垣が見られます。城山公園に戻って、前回行った三の丸広場には今回は行かず、ハートTOBAのモニュメントや天守型のライトアップを横目に北麓に下りて、堀代わりだった妙慶川と相橋の下の石垣を確認し、堀と堀代わりの蓮池を埋め立てた錦町通りを歩いて駐車場に戻りました。

それにしても、本丸から鳥羽湾を見渡していると、いつか九鬼嘉隆の首塚と胴塚がある答志島や坂手村砲台のある坂手島、神島、菅島などの離島めぐりをしてみたくなりますね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

練馬城址公園になると (2021/08/09 訪問)

西武豊島園駅から徒歩で少し。
閉園した豊島園が城址です。
隣接する向山公園の池が堀跡と言われています。
石神井城の支城として豊島氏が築いた城。
数年後には練馬城址公園として生まれ変わるようです。
遺構は発掘されませんかね。
出てきたらいいな。

+ 続きを読む

higekam

さすが丹波三大山城のひとつ (2021/07/25 訪問)

一日かけても回り尽くせないくらいの規模。
今回は全体感をつかみながら、特に残存石垣の探索をメインに城域を徘徊。明智光秀が奪い取ったのち補強した石垣も無残な姿ではあるが、思ったよりも残っていた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

高石垣に感動 (2021/07/20 訪問)

丹波平定を目指した光秀の意気込みを感じる高石垣! 高さにも驚いたが、単なる四方形ではない多角形の技巧も駆使した石垣だ。

+ 続きを読む

キンヤ

守護畠山氏の拠点になったと考えられる紀北で最大規模の山城 (2014/12/14 訪問)

故郷の和歌山県の城を紹介したいですが、コロナ後は帰省できておらず、蔵出しで申し訳ございませんが投稿させて頂きます。

住宅地「城山台」の背後にある山城で、私が通っていた高校の通学路沿いにあり、祖母の実家が戦国時代に仕えていたと聞いている城で思い入れがあります。

牲川氏により築かれた詰の城と云われ、守護畠山氏の支配下になって拡張され、畠山氏の拠点になったとも考えられるそうです。

東の城・西の城・出城が一つの城域に含まれた「一城別郭」と呼ばれ、紀北で最大規模とされ縄張りは広く、一通り見学するのに1時間半位かかりました。

全ての尾根が堀切や竪堀でしっかり守られていて、紀北では屈指の山城だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高岡城 (2021/08/09 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

新宮城 (2021/08/03 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

和歌山城 (2021/08/01 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

赤い城

跡地に建つ食品会社は築城者の末裔 (2021/08/01 訪問)

鬼怒川西岸の舌状台地にあります。
跡地には食品会社が建っていて門の前に石碑が立っています。
門の入口から奥に向けて土塁が残り、奥に行く道が堀跡のようです。
敷地内にも遺構はあるようですがお仕事の邪魔にならないように。
石碑の前の道に駐車スペースがあります。
結城氏家臣の多賀谷氏に属した渡邊氏の居城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

潔い石碑一本の城 (2021/05/29 訪問)

応永年間に吉加波入道なる人物が築城したという古記録と「城ノ内」という字名とがあり、寺本城の花井氏も吉川城を使っている。状況証拠は十分だが遺構は見つかったことがない(調べたことがない)そうだ。潔い石碑一本の城、だ。

+ 続きを読む

higekam

石垣が多く残る城跡 (2021/04/02 訪問)

城跡にはやはり桜だ。

+ 続きを読む

higekam

光秀渾身の城 (2021/08/11 訪問)

5年ぶりに登城。伐採されて石垣が見学しやすくなっていた。感謝。

+ 続きを読む

ページ1027