私が行った時は春で桜が綺麗でした。この写真は奇跡の一枚でした。
ちなみに僕の大好きな明智光秀の話をするとこの犬山城には明智光秀が徳川家康に渡したとされる刀があります。私が行ったときは見ることができませんでした。
唯一の現存天守です。ぜひ行ってみてください。
(写真の「いいね」お願いします)
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/10/13 21:44
桜が綺麗 奇跡の一枚 明智光秀と関係も!
私が行った時は春で桜が綺麗でした。この写真は奇跡の一枚でした。
ちなみに僕の大好きな明智光秀の話をするとこの犬山城には明智光秀が徳川家康に渡したとされる刀があります。私が行ったときは見ることができませんでした。
唯一の現存天守です。ぜひ行ってみてください。
(写真の「いいね」お願いします)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/10/13 21:02
2021/10/13 20:32
2021/10/13 20:22
岐阜のマチュピチュ! 美しい石垣と曲輪 (2021/09/03 訪問)
岩村城は遠山氏が築城しました。長篠の戦いの後、織田信長と明智光秀はこの城で武田軍がせめてくるのを待っていたそうです。
石垣や曲輪が美しく特徴的です。とても楽しかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/13 19:55
申訳ありません (2020/03/05 訪問)
自分の過去投稿分(2020/08/16)に投稿ミスを発見しましたので訂正させて頂きます。
本来、愛知県名古屋市の末森城に投稿すべき投稿写真および投稿メモを誤って、石川県羽咋郡の末森城に投稿してしまいました。
本来は投稿分を削除すべきですが、11名の方に「いいね」をいただいており、削除するに忍びない為、お詫びの投稿で訂正にかえさせて頂きます。申訳ありませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/13 19:46
明智光秀が30年間過ごした城 (2021/09/12 訪問)
私はこの城に2回行きました。この城には今明智光秀像があります。カッコいいです。明智城からは明智荘が見渡せます。明智城は長良川の戦いによって落城しました。近くには亡くなった明智氏一族の墓があります。また、この御城印にもたくさん種類があります。中には金色のものもありますので買ってみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/13 19:34
土岐氏最後の城! 近くに明智光秀の生存説あり! (2021/09/25 訪問)
山頂まで登るのに90分かかりますが、車で途中まで行けます。少し危険な城ですが、登った後の光景は素晴らしいです。ぜひ行ってみてください。
また、山の中ではないですが、大桑城の近くに明智光秀の生存説があります。明智光秀の墓や、産湯もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/10/13 19:25
本明城Ⅱ 近くのお得キャンペーンと【引馬乗馬体験 】グルメ 温泉 (2021/10/13 訪問)
中国地方在住者限定 (島根県民を除く
石見の宿に泊まって、応募して、先着1000名様、石見のガソリンスタンド券3000円分プレゼント実施中。
【なつかしの国石見】で詳細をご確認下さい。
本明城①から車で南方に約20分、【引馬乗馬体験】(1050円 )をしました。場所は、【かなぎウエスタンライデングパーク】です🏇②③緊張しましたが、【ねこ城主さんじゅーろー】のように動じず、馬に乗りました。武士は強さだけで無く、馬に慕われる資質も必要なのではないか?と、勉強になりました。
【オートバイ神社】もありました。④
本明城から車で約5分、NewOpen のイタリアンレストラン、有福温泉【ビアンコ】で、腹ごしらえをして、攻城しました。⑤⑥
本明城から車で東に約20分、江津市内、温泉リゾート【風の国】で前日宿泊⑦⑧ 温泉、料理、無料Wi-Fi、施設どれも素晴らしく、石見国のお城巡りの陣所として、多いに活用出来ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/10/13 18:58
本明城Ⅰ 登城口 登城道 (2021/10/13 訪問)
本明城3回目ですが、熊の危険性の為、引き返しました。
有福温泉から、県道50号線を上り、①が見えて直ぐに②の三叉路を左折、民家脇の細い山道を道なりに進むと左手に③の看板あり。駐車場無し、今年21年春は、この右側の空き地に駐車可能でした。しかし、21年10月13日現在は、【関係者以外、駐車お断り】。城の人気があり過ぎて、(コロナ禍や、地元紙に掲載されて、人気急上昇でした)迷惑されたのでしょうか
空き地奥の急な上り坂④を車で2分上ると、平坦な空きスペース⑤があったので、そこに駐車。看板③から、攻城。
民家脇の細い山道徒歩約5分で登城口⑥に到着。熊避けの柵を開けて進みます⑦⑧
10分程で、熊が怖くなり、引き返しました。土日に、人通りがある時にリベンジします。
案内板には、【子供も通れる位広い道【】とありますが、途中から狭くなり、登城道か迷う箇所、崖もあり、かなり危険です、2回目の時のみ山頂迄 到着。見晴らしも良く素晴らしい山城です。
駐車場の補則⑨⑩ 本明大橋の近くの【本明会館】⑨の前にも広い駐車スペースあり、⑩。
案内板③迄、徒歩30分位かかりそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/10/13 18:23
2021/10/13 15:45
コロナウイルス解除開け初登城、素晴らしい崖城です (2021/10/09 訪問)
何時もの登城通り車で2泊3日の群馬県埼玉県未踏の城廻りで武漢コロナウイルス5波緊急事態宣言、蔓延防止規制措置が9月末に解除され、昨年10月の越後出羽陸奥、11月の九州未踏の城廻り後、年明けの4月5月に廻ろうと群馬県埼玉県の未踏の城をリストアップ、城びとの行きたい城にチェックを入れ管理して居ました。
やっと行けると群馬県の北部、名胡桃城の4,5km程北に在る小川城を目指し初登城、高速代を節約の為深夜割引を利用して朝4時前に新東名から関越月夜野IC10時半過ぎ降り国道17号線、途中に名胡桃城前を通り国道291号線に入り上越新幹線「上毛高原駅」近くの小川城に到着赤い幟もはためき直ぐ分かります。
駐車場は有りません、国道291号線に面してます、歩道の低く成ってる本丸入口に1台ギリギリ駐られる。
本丸と二の丸が国道291号線で分断され、本丸は東利根川方向に掘り切られ本丸、ささ郭、崖が利根川に注ぎ足もすくむ断崖です、南北に沢が流れ崖状で防御、西山手に分断された二の丸、現在ソバの白い花が咲き綺麗です。
二の丸、三の丸の境辺りに真田伊賀守陣屋跡の説明板と石の祠が有ります、本丸登城口に説明板掲示板が有りますがパンフレット箱は有りません、名胡桃城案内所で聞いたところ上毛高原駅の観光案内所で入手できるとか。
本丸空堀の深さ草刈り整備の良さが見所です、本丸北側に東屋、土塁、一部石積が見られます、中々の山城、西からは平城、東からは断崖絶壁の山城です。
名胡桃城から4、5kmの近くに在りながらなぜ寄らなかったのかと思った次第、優先度が違ってたのでしょうか?
歴史的には明應元年(1492年)沼田荘田城主沼田氏が西の備えとして小川城を築城し小川沼田氏は小川氏を称し4代続くが断絶、上方牢人赤松氏が文武に優れ頭角を現し後に入道し小川城を継いで小川可遊斎と名乗り5代城主に成る、越後上杉氏の侵攻、甲斐武田氏家臣真田氏の侵攻、後北条氏の侵攻、秀吉裁定に由る小田原征伐、後北条氏滅亡後、真田氏に返される、寛永15年(1638年)4代沼田城主真田信昌、この時より真田伊賀守が小川城3の丸陣屋に沼田城主になるまでの18年間、母慶寿院と居住、明暦3年(1657年)真田伊賀守信澄(信利)が5代沼田城主と成る、これ以降の小川城は空き城と成る。(パンフレット抜粋)
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/10/13 11:35
2021/10/13 06:32
県内の城めぐり・その6 (2021/09/25 訪問)
私にとって第2の故郷と言える立科町は中山道の芦田宿がありますが、宿場の南には芦田氏の居城・芦田城があります。芦田氏は依田信蕃につながっていて春日城に居城を移します。20代前半をこの地で過ごしましたが、この城はノーチェックでした。とりあえず、攻城前にたてしなっぷるのシードルをお土産に購入。道の駅で立科牛の焼き肉重を昼食に頂いてから芦田城へ。大きな看板も展望台もかなり古びてしまっていますが、芦田城を守る会はあるようなので主郭を中心に荒廃してしまっている感じはありませんでした。古風な山城の佇まいを楽しむことが出来ました。この城の攻略後、権現の湯を利用。この温泉からの浅間山の雄大な眺望は一見の価値があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/12 23:41
2021/10/12 21:51
2021/10/12 20:32
2021/10/12 20:11
2021/10/12 19:52
2021/10/12 19:39
備中松山城Ⅲ 三の丸 二の丸 本丸 天守閣 (2021/10/08 訪問)
立派な石垣です
本丸に入城し、【ねこ城主 さんじゅうろー】に会うには、入城料が必要です。料金支払い所に、御城印とさんじゅうろーの御城印も売っていました。
ここで、さんじゅうろーの居場所を訪ねると、「その辺にいます」とアバウトな返答。本丸に進むと、真ん中に鎮座していらっしゃいました。
日光を浴び、黄金色に輝いておられました。それから、毎日、さんじゅうろーの情報をネットで追っています。
天守閣の内部の写真も、投稿許可 頂けました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/10/12 19:35
ザリガニと水戸街道。 (2021/05/04 訪問)
千葉氏一族の高城 胤忠・胤吉 親子が築城した「根木内城」。
高城氏が「小金城」にお引っ越しするまでの間、「根木内城」か本城でした。
現在は『根木内歴史公園』として整備されてます。
公園には車が10台弱、停められる駐車場がありました。
とはいってもGW中のせいか、満車。駐車するのに少し待ちました。
公園には沼地があり、かつて湿地が天然の要害になっていたのかもしれません。
そして、満車も納得。たくさんの親子連れがザリガニ釣りを楽しんでました。
ちょっとザリガニ釣り、やってみたい。いやいや城攻めが目的だし、、、。とザリガニ釣りを見学。
何しに来たのか思い出し「根木内城」に出陣です。
公園の回りは住宅街でしたが、公園内は森林浴+お城跡を散策できるようになってます。
空堀や高い土塁が残ってて、散策路が整備されてるので見逃しませんよ。
「根木内城」の奥(?)は水戸街道で分断されてます。
水戸街道の歴史は江戸時代の初期でしょうから、街道も「根木内城」を分断してしまったのでしょうか?
廃城してても、これだけ遺構があったら通行しにくいと思いました。
昭和になって、水戸街道=国道6号で、スパッと破壊してしまったのかな?
「根木内城」は街道と宅地化で分断されてしまいましたが、今は子供も大人も楽しめる公園です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。