みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

POYO58

御城印を目的に (2021/11/13 訪問)

浜松城に行ってきました。今回は2回目です。御城印は思ったより好きなものでした。
浜松城は徳川家康が築城した出世城です。今川義元の人質でありましたが、桶狭間の戦いにより、義元が戦死、これにより、徳川家康はこの城で出世するのです。家康はこの城に17年間居城していました。
浜松城といえば武田信玄との激戦、三方ヶ原の戦いです。この戦いは家康が唯一負けた戦いです。家康は信玄が駿河を責めて来た時、この城に陣を置きました。しかし、武田信玄は強く家康は大敗しました。
この近くには東照宮(引間城)があります。この城には徳川家康と豊臣秀吉像があります。
続日本100名城です。ぜひ行ってみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tiger

底が見えない深い井戸 (2021/11/13 訪問)

なかなか急斜面です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

武家屋敷散策 (2021/10/16 訪問)

松代城を見学した後は、お決まりの藩主邸や藩校、武家屋敷を見て歩きました。
当日は汗が流れるほどの暑さ。日焼けもしました。
それでも江戸時代から残る文化財に触れる機会は楽しい。
お城と城下町を堪能できるところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

三ヶ月堀復元希望 (2021/10/16 訪問)

初めて訪れた時には本丸石垣が残るだけの城跡でしたが
堀や土塁、櫓門まで復元され立派なお城に復元されてます。
以前お城の目の前を走っていた長野電鉄は廃線となり
その線路の付近にあったとされる三ヶ月堀が復元されれば
見どころが増えるのにと勝手に思っています。
三ヶ月堀の外側にあった三の堀が僅かに
食事や甘味が味わえる竹風堂の前に残ってます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

柳生陣屋<柳生陣屋跡編> (2021/10/23 訪問)

【柳生陣屋】
<駐車場他>市立観光駐車場600円
<交通手段>車

<見所>居館跡
<感想>柳生陣屋は柳生宗矩が1636年将軍家剣術指南役として12500石で大名として取り立てられた後1642年に陣屋として築城されました。現地説明版によるとその後増築整備されたが、1747年火災により全焼して仮建築のまま明治の廃藩により姿を消したとあります。
 陣屋跡は街道に沿うように南北に長く、建物跡・井戸・庭園跡のようなものが残されています。西側法面石垣の巨石に摩崖仏が彫られてあります。
 ここの後柳生の里は城びと未登録の家老屋敷、柳生古城、柳生城(ここは城びと城郭情報で一緒になっていたので柳生陣屋で)と巡りまして投稿しますのでご覧下さい。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ホリタカ

重忠様 (2021/11/03 訪問)

武蔵嵐山駅から徒歩10分で着きます。畠山重忠様の像が最大の見どころですかね

+ 続きを読む

モト

僅かに残る石垣に感激 (2021/11/10 訪問)

曲輪や空堀の跡が残る城跡です。
私としてはそんな遺構の中にちょこと顔を出している石垣に感激でした。

そこまで高くはない山にある遺構は見学しやすいように適度な整備がされていました。
登城口は民家の間にありますが、入口付近にはトイレと1台停められるくらいのスペースがあります。
本丸までの道のりもある程度整備されておりますので登りやすく、所々遺構には石碑が建っていて分かりやすくなっておりました。
内堀や曲輪、それが三の丸、二の丸、本丸といった城跡の縄張りも把握でき気軽に見学ができる城跡だと思います。
内堀も入口にある案内版の通り奥まで深く続いた堀を確認できます。
登っていくと段々になった曲輪も見れます。
そして、ほんとに僅かに残る石垣です。
それがまたたまりません。

近くに谷村城跡もあります。
谷村城は遺構はない碑だけの城跡ですが、セットで寄ってみてもよいのではないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

いきなりほりきり (2021/10/30 訪問)

前田利家が七尾城から移ったお城です。
1乗車100円の市内循環バス『まりん号』に「小丸山公園前」という停留所がありますが七尾城からだと駅に近い「ミナ・クル」下車で歩いたほうがよさそうだったので一か八かそうしてみました。(多分正解…だと思います。)
本丸と天性丸の間の堀切、昭和初期まで使われたという氷室、乾の展望台から望む七尾湾、城址碑などチェック。山本兼一の「花鳥の夢」を読んだばかりだったので長谷川等伯生誕地に行けたのもタイムリーでした。
……ですが、利家とまつの像は見逃し😫帰りに駐車場の方に降りたもののショートカットしようと思って幼稚園の脇の道から出たのが失敗だったみたい(-_-;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

大石館(新潟県魚沼市) (2021/11/06 訪問)

【おおいし やかた】大石館は,新潟県魚沼市大石字栗山に位置し,大石播磨守居館との別名もあります。JR越後堀之内駅の南東約500mで,十二神社が鎮座しています。石碑やパネル類は一切ありません。
南端には土塁構築跡が遺り,西側には十二神社と空堀があります。東側には東屋と(飲料用として使用された)ツツミ沢が流れています。
大石播磨守とは大石播磨守綱元のことであり,関東管領の上杉憲政に従って越後入国。
兄に芳綱がおり,上杉軍団81名の動員名簿に「大石惣介」として登場。芳綱は越相同盟締結の際,上杉謙信の使者として活躍。
一方,綱元は御館の乱の際,上杉景勝に味方して戦い,恩賞として大石村(=この地)を与えられ,景勝政権のもとで活躍。また,武田信玄の六女・菊姫が景勝のもとへ嫁いだ際,御輿入れの使者を務めました。
会津移封に伴い,綱元は保原城の城代となり,奉行職として景勝を支え,会津の地で没しました。

こんなに書き連ねましたが,個人的には樺沢城のバーターです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

フォロワー5人達成! (2021/11/12 訪問)

フォロワー5人を越しました。まだ初めて一ヶ月なのですが…
主🏯さん、朝田 辰兵衛さん、Y・Kさん、肉球さん、インゲン丸虫さん、ありがとうございます😭
ちなみにY・Kさんは僕と同級生の友達です。

+ 続きを読む

todo94

県内の城めぐり・その12 (2021/10/09 訪問)

櫓門風の模擬門はご愛敬。立派な土塁と空堀が巡っています。4枚目の写真に土塁にトンネルがあいているのが確認できるかと思いますが、その中はなんとトイレ。(にのまるさんの投稿の中にも記述がありました。)土塁の中に設置されたトイレは大変珍しいのではないでしょうか。天窓が開いていて照明を点灯させなくても十分な明るさがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

高野平城跡 群馬県東吾妻町原町 (2021/10/31 訪問)

岩櫃城の出城みたいですが、岩櫃城と山田城の間の四阿山山頂に築かれた山城で登城して思ったのが物見目的の山城に思えたぽい
車は城跡南側の道の広くなったとこ(295 590 264*40)に停めたっぽい
車を停めたとこに獣道ぽい入口があり、そこから登り始めると作業道に出たので道なりに進んで行くと西側の屋根に行けて、後はひたすら屋根登れば西側の搦手口に行けるっぽい
搦手口抜けると曲輪が二つあり、浅い堀切越えれば本曲輪に到着
本曲輪の南側に腰曲輪があり、本曲輪の東側には大きめな曲輪が3つと堀切があって追手口へと行くっぽい


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

山田城跡 群馬県吾妻郡中之条町 (2021/10/31 訪問)

入口の説明看板には岩櫃城と屋根続きであることから岩櫃城の鬼門に配置された重要な支城と書いてあるっぽい
車は説明看板の前の空いているスペース(295 621 263*05)に停めさせてもらったぽい

入口から主郭と腰曲輪辺りまでは整備されてるけど、その他の場所は薮っぽくなってるぽぃ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【摂津・四天王寺】聖徳太子大遠忌1400年 (2012/01/23 訪問)

 聖徳太子が創建の摂津・四天王寺、今年2021年と2022年は聖徳太子の大遠忌1400年法要の年です、最近NHKBSプレミアムでもっくん主演の聖徳太子が20年振りの再放送が有りましたあれから20年ですが新鮮さが溢れてます。
 四天王寺は大阪の上町台地南に推古天皇元年(593年)聖徳太子が建立された日本仏法最初の官寺です、また聖徳太子は日本仏教の祖でも有ります、建立に携わった大工衆が金剛組として1400年以上の命脈を保ち日本の宮大工、大工のルーツでもあり、城郭建築の元の元でもあります、官寺として外交接待の場としても生かされた事でしょう。
 残念ながら先の大戦空襲で焼失し戦後創建当時の様式で再現復興され所謂四天王寺式伽藍配置を今に伝えてます。

 平成24年1月下旬初めて参拝見学しました時の写真ですが投稿させて頂きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

3級合格おめでとうございます🌸

明智光秀buchiさん,3級合格おめでとうございます。
まだ,10代ですか!
一夜漬けの知識はいずれ消え去りますが,足で稼いだ感動は裏切りませんョ!
ぜひ,各地を散策されて,その土地の文化や風に触れてください。
お城EXPOで,そのきっかけづくりってのもイイかもしれません。
自分の感性を磨き上げてください。
それではまた。

+ 続きを読む

じゅんじん

秋まつり (2021/10/30 訪問)

イベントしてました。博物館も建設中です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

写真追加

写真を追加します。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

三日城 長野県上田市 (2021/10/31 訪問)

平坦な尾根筋を2つの堀切で分断してる単純な砦、烽火台です。
真田氏が使用した可能性があるそうです。
新池という大きな溜池のわきに看板がありそこからやや下るように進みます。
若干、竹藪が邪魔かもしれませんが、10分位で着きます。
路駐可能。

+ 続きを読む

POYO58

日本城郭検定3級合格しました😙 (2021/11/10 訪問)

今回はオンラインで無料で受けました。3級なのでまだまだです。次は準二級を合格したいです。
やっぱり現存12天守さえ覚えておけば、半分は答えられると思います。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

ぴーかるさん祝辞御礼/にのまるさん解答御礼/モトさん心配御礼

ぴーかるさん,祝辞ありがとうございます。
しかも,中荒城のスペシャル画像付で。
感謝申し上げます。

にのまるさん,正解発表ありがとうございます。
元祖100名城でありながら,気持ちが向いていないとなかなか出て来ないです…。
加齢も手伝ってるのかな…?

岩殿山城ですが…
にのまるさん,モトさん,ご心配ありがとうございます。
4つの登山ルートのうち,2つが通行禁止となってますね。
大月市観光協会HPでは,マップ&画像付で詳しく説明されています。
その中で,畑倉ルートで登り,浅利ルートで下山するルートが紹介されています。
案内標識も追加されていたり,間違って沢のほうへ行かないように…とか。
実は,これを見てたらむしょうに登城欲をそそられるんですよ!
たぶん,みなさんも同じかと…。
標高:634mはスカイツリーと同じですが,
新潟県の(直江兼続ゆかりの)坂戸城と同じでもあります。
岩殿山城に関しては,富士山眺望という裏目的(?)もアリ。
なので,悪天候時は見送ります。
スケジュール的には,来年1月3連休の中日かな…と。

長くなりすみません。
みなさん,ありがとうございました!

+ 続きを読む

ページ1025