2025/04/03
お城ファンが選んだ「推し城」ランキング 【1~10位】外国人旅行者にお勧めのお城は?Castle of the Year 2024

2024年10月中旬〜12月下旬、「あなたが外国人旅行者にお勧めするお城」をテーマに、城びと読者の皆さまに恒例の推し城アンケートを実施しました。824人ものお城ファンに投票をいただき、2024年の「Castle of the Year」が決定! はたして今回はどのお城がランクインしたのでしょうか? 投票いただいた方のコメントとあわせてベスト10を発表します!
Castle of the Yearってなに?
毎年決まったテーマにあわせて、お城ファンが自身の「推しの城」を投票する「Castle of the Year」は、2019年に始まった「城びと」の周年記念企画です。2024年の「Castle of the Year」は、これまでとは視点を変えて、「訪日外国人旅行者に今もっともお勧めしたいお城」をテーマに設定、「城びと」を利用している全国のお城ファンに、日本100名城・続日本100名城の計202城の中から「推し城」を1人2城投票していただきました。その結果を集計して、このたび、2024年の「Castle of the Year」が決定しました!
どんなお城がベスト10入りしたの?
ベスト10には現存12天守を中心に上位常連のお城が勢ぞろい。「外国人旅行者にまずは日本を代表する近世城郭を見て欲しい」という思いが伝わってきます。一方で、苗木城(岐阜県)が続日本100名城で唯一ランクインし、五稜郭(北海道)は大幅に順位を上げました。苗木城も五稜郭も、日本の定番のお城というよりは、海外でも見られそうな独特な景観が旅行者の興味を引きそうです。
それでは10位〜1位までのお城を熱いコメントとともにご紹介します!
※ランキングの順位は今回の順位/前回の順位(30位まで)を記載しています。ちなみに前回のテーマは「今年もっとも心を熱くしたお城」(https://shirobito.jp/article/1950)でした。
お城ファンによる外国人旅行者にお勧めのお城ランキング 10位〜1位
10位 苗木城(岐阜県中津川市)※前回9位


2年続けて「Castle of the Year」ベスト10入りを果たした苗木城が今回も堂々ランクイン。自然の巨岩をそのまま取り込んだ石垣が圧巻で、「岐阜のマチュピチュ」や「天空の城」とも呼ばれる独特的な風景を見れば、外国人旅行者も感動するはず。苗木城から近い、中山道の妻籠宿や馬籠宿に足をのばし、日本らしい歴史風景を楽しんでいただきたいです。
・天然の巨石と運ばれてきた石との組み合わせで作られた石垣は一見の価値あり!!(コブさん)
・巨石を利用した山城とちょっと足を伸ばして妻籠、馬籠と古き日本を感じられる。(すみっこさん)
・苗木城は宮崎アニメの天空の城ラピュタのようだと思うので、宮崎アニメ好きの方に個人的にはオススメしたい!(ありーさん)
▼10位の苗木城について知りたい方は、こちらの記事もチェック
【続日本100名城・苗木城編】清水寺と同じ「懸造」で岩山の頂に要塞を築く!(https://shirobito.jp/article/728)
9位 備中松山城(岡山県高梁市)※前回6位


備中松山城は、標高430mの山上に天守が現存し、岩盤と石垣が組み合わさったダイナミックな景観は圧巻です。天守より奥に進めば中世城郭の大松山城が広がり、中世と近世の城が並び立つ、珍しい縄張りも楽しめます。天守付近で登城者を歓迎してくれる「猫城主さんじゅーろー」の愛くるしい姿に、旅の疲れも癒されるのではないでしょうか。
・山城の絶景な眺望と岩盤を利用した石垣の見事さを堪能して欲しいから。健康的な山歩きも楽しめるから。(ででちゃんさん)
・現存天守のある唯一の山城。 近世城郭から、中世山城まで、いろんな城のパーツを見ることができる。秋から冬にかけての雲海に浮かぶ天守も必見。(Maturibakaさん)
・現存天守、雲海が見れる、猫城主がいる。(こじくんさん)
▼9位の備中松山城について知りたい方は、こちらの記事もチェック
現存12天守に登閣しよう【備中松山城】天守が残る唯一の山城(https://shirobito.jp/article/514)
8位 名古屋城(愛知県名古屋市)※前回12位


前回よりも順位を上げてベスト10入りした名古屋城。きらびやかな本丸御殿(復元)や金鯱を見学すれば、尾張徳川家の栄華を感じられます。天守に入れないのは少し残念ですが、天守を支えている石垣を、「築城の名手」加藤清正が手がけたことも知って欲しいですね。多言語対応に力を入れている点や、名古屋おもてなし武将隊のパフォーマンスを推すコメントも見られました。
・金のシャチホコが、華やか!(あーちゃんさん)
・多言語対応ができているし、お城の他に芸達者な武将隊や城下町の様子など深くも浅くも紹介ができるから。(リリィさん)
・アクセスが良い! 本丸御殿が立派で素敵なのでぜひ見て欲しいです!(まるるさん)
▼8位の名古屋城について知りたい方は、こちらの記事もチェック
前田慶次の自腹でお城めぐり 【第1回】凸名古屋城(前編) ~武将隊の聖地~(https://shirobito.jp/article/944)
7位 五稜郭(北海道函館市)※前回18位


五稜郭は前回の18位から大幅にランクアップ! 「星形要塞」に着目したコメントが目立ちました。星形要塞は16世紀頃のヨーロッパで発達したお城のスタイル。それから約200年後に築かれたのが五稜郭ですので、ヨーロッパの人々から見ると「古い」タイプの星形要塞に映るのでしょうか。星形要塞の特徴的な構造である稜堡(りょうほ)という5つの角は備えたものの、稜堡を援護する三角状の土塁(半月堡)は1カ所しか完成しませんでした。
・どの季節も星型が美しい 城が実際にない美 桜の頃のピンクの縁取りが素敵すぎる。(RYOKOさん)
・外国のお城を参考にして築城したので、親近感がわくと思います。(チェブさん)
・土方歳三を通して当時の日本男児の魂のようなものを伝えられそうだから。(なかむらゆかさん)
・日本の城というと天守とか石垣とかのイメージを持たれがちだが、近代的なものもあるんだよということを説明する材料としてピッタリだと思う。(えむじぇいさん)
▼7位の五稜郭について知りたい方は、こちらの記事もチェック
第9回 五稜郭 幕末に築かれた星型の要塞(https://shirobito.jp/article/443)
6位 松江城(島根県松江市)※前回8位


重厚感がある「黒い天守」や船堀の遊覧船を推すコメントが多数集まりました。天守を覆う黒い板(雨覆板)や、地階に備えられた井戸など、実用性がよく反映された天守ですので、戦国時代の名残を感じやすいのではないでしょうか。よく見ると天守の下層は黒を基調としていますが、上層は白を基調とした色のバランスにも注目です。
今年は国宝指定10周年ということで6月28日(土)・29日(日)に「特別版 お城EXPO in 松江 2025」(https://shiroexpo-matsue.jp/)が開催されます。楽しみですね!
・黒い天守は個人的にはナンバーワンのイケメン天守 櫓や石垣も見ごたえあり、豊富な水を蓄える水堀の遊覧船もおすすめ。(雲剋斎さん)
・古武士のような重厚な天守を見てほしい。(へたれさん)
・さすが国宝と唸るほどの大手門の広さと、他の国宝4城に比べて天守登城の待ち時間が圧倒的に少ないから。(親方様さん)
・国宝の現存天守で黒くてかっこいい。 出雲、宍道湖など周辺の観光も強く 食事もおいしい。(ツナピコさん)
▼6位の松江城について知りたい方は、こちらの記事もチェック
理文先生のお城がっこう 城歩き編 第57回 国宝天守に行こう⑥松江城そのⅠ(https://shirobito.jp/article/1731)
6月28日・29日、松江市でお城の祭典「特別版 お城EXPO in 松江 2025」開催!(https://shirobito.jp/article/2047)
5位 熊本城(熊本県熊本市)※前回4位

ここからはベスト5です! 熊本城は、2016年の熊本地震からの復興の過程を見られるため、地震が多い日本でお城を維持していくことの難しさがよく分かります。復旧工事中の城内には高さ約6mの特別見学通路が設けられていて、異なる時代の石垣の技法が一つの場所で隣り合う「二様の石垣」などが見学可能。石垣の規模は言うまでもなく、多数の櫓群や連続する桝形虎口を用いた徹底した防御に圧倒されるでしょう。
・不落のお城であった。大天守、小天守が再建され、外国の方でもわかりやすいと思います。(美海(ミミ)さん)
・日本を代表する城であり、共に現在、復興中であるため、その経過を含めて見るチャンス!(龍造寺シュンさん)
・地震大国の日本において、それに対処するためにどんな工夫が施されていたか分かると思うのでより多くの方たちに知って欲しいと思いました。(源九郎牛若丸さん)
▼5位の熊本城について知りたい方は、こちらの記事もチェック
熊本城の「いま」(https://shirobito.jp/article/rensai/16)
4位 彦根城(滋賀県彦根市)※前回5位

現存天守や庭園(玄宮園・楽々園)のほか、表御殿を復元した彦根城博物館があり、さまざまな楽しみ方ができる、というコメントが目立ちました。さらには、「世界遺産登録に向けてPRしたい」という熱い思いも寄せられています。装飾性豊かな屋根や、天秤櫓や大堀切、登り石垣に代表される実戦を意識した工夫も随所に見られます。彦根城に登場する彦根市のマスコットキャラクター、ひこにゃんも旅行者の心をつかみそうですね。
・世界遺産登録に最も近いお城だから。 デザイナーズマンションのような、スタイリッシュかつやや小ぶりの天守と、険しい黒門参道のギャップがたまりません。(さぷさん)
・天守、博物館、ひこにゃんと楽しめるものがぎゅっと詰まった城だから。(むぎさん)
・天守、石垣、そして玄宮園 外国人の思い描く城のイメージに合いそうだから(犬走りより荒ばしりさん)
・階段の登りにくさや、いざというときに落とせる橋など、実戦を想定した城造りの迫力がたまりません。 博物館も復元御殿や庭園など見どころいっぱい。そして、世界に誇るひこにゃんの存在に誰もがトリコになること間違いなしです!(コダーマさん)
▼4位の彦根城について知りたい方は、こちらの記事もチェック
理文先生のお城がっこう 城歩き編 第54回 国宝天守に行こう③彦根城(https://shirobito.jp/article/1670)
3位 犬山城(愛知県犬山市)※前回3位


いよいよベスト3の発表! まずは犬山城です。現存天守のなかでもとくに古い天守という価値に加え、木曽川を背景にした立地や、往時のようなにぎわいをみせる城下町を推す声が多く集まりました。犬山城の近くでは、江戸時代から続く木曽川の鵜飼いも体験できますので、歴史好きの旅行者にとって、たまらないお城でしょう。
・最古級のため。(take8301さん)
・現存天守も有り城下町も観光用に整っている。空港からのアクセスも良い。「外国人観光客向け」としての条件が整っている。(ごとーさん)
・風情のある天守閣から、城下町が続いていて、小ぶりな街並みながら、日本らしさが感じられるから。(マッサさん)
・国宝の城郭を知って欲しいのはもちろんだが、木曽川をバックにそびえ立つ犬山城を自然の風景の一つとしても楽しんでもらいたい。そして、犬山城の南側に一直線にのびる本町通りで当時の街並みを見つつ、日本の食べ物を堪能して欲しいと思うから。(カルパッチョさん)
・国宝天守と城下町と鵜飼観光がおすすめ。(TAKAさん)
▼3位の犬山城について知りたい方は、こちらの記事もチェック
【日本100名城・犬山城】愛知が誇る国宝は「写真映え」では表現できないほどのイケメン城!(https://shirobito.jp/article/713)
2位 姫路城(兵庫県姫路市)※前回1位


世界遺産に登録され、日本を代表するお城と言えば姫路城ですね。大天守と3つの小天守だけでも見どころ満載ですが、現存する櫓や城門など、遺構の数ではほかの城を圧倒しています。日本の近世城郭の本質を体感してもらうために、外国人旅行者にぜひおすすめしたいお城。少なくとも1日かけてじっくりと見学していただきたいです。
・国宝、世界遺産、現存天守と水堀と大土塁もほぼ完存状態で残っているなど他の城郭を圧倒している。(Nariさん)
・世界遺産にも登録されており、日本の近世城郭の象徴だと思うから。(デコピンさん)
・ここも『Theお城』の1つかと思います。松本城の黒と姫路城の白、色彩の違いも面白いかと思います。(ちゃーちんさん)
・やはり世界遺産でもあり、日本の城文化の結晶ともいえる姫路城は、海外へ日本の城の魅力を伝える上では外せません。海外の方は言語が伝わりにくく、魅力を伝えにくいという問題がありますが、姫路城の天守と雰囲気に圧倒されない人はいません!また、海外の方に向けたサービスや整備の面から見ても、最も海外の方が楽しみやすい城だと思います。日本に来た際に必ず訪れてほしいお城です!(まっぴーさん)
・日本の代表であると共に、世界遺産である姫路城は別格です。何回行っても楽しめるお城です。私は兵庫県民なので、姫路城は年に4回は行きますが、特別公開、鏡花水月等のイベントも沢山あり、毎回新しい発見があります。外国の方も圧倒される事は間違いなしです。(猿飛さん)
▼2位の姫路城について知りたい方は、こちらの記事もチェック
理文先生のお城がっこう 城歩き編 第55回 国宝天守に行こう④姫路城そのⅠ(https://shirobito.jp/article/1683)
1位 松本城(長野県松本市)※前回2位


毎年、姫路城と1位を争い続けている松本城が、わずか2票差で1位に返り咲きました!黒色(下見板張り)を基調とした天守群を、白色(漆喰)とのコントラストを、水堀や背景の北アルプスの景観を、訪日外国人旅行者におすすめしたいというコメントが目立ちました。花や雪景色など、日本らしい四季の移り変わりを特に感じられるお城でもありますね。
・周りにお城より高い建物がない分、アルプスが借景となってもっと美しく見える。(ゆきおんなさん)
・なんと言ってもお城とお堀のコントラストが美しいのは、このお城しかないでしょう!(ぷじおさん)
・お城らしいお城で、見映え、迫力があると感じています。外国人さんですので、『Theお城』的なものが良いかと思いました。(ちゃーちんさん)
・白漆喰と黒漆塗の下見板の渋いコントラストが、彼らに""cool!""と言わせること必定です。(どんかいさん)
・年初に訪れたとき雪化粧した天守がとても美しかった。プロジェクションマッピングの演出も良く、地域の誇りとしてのおもてなしに感激した。(おしこのしおさん)
・多くの外国人とお話してるとしっかり天守等の建物を観たい!という方が多い。松本城は戦国~平和な江戸に関する建物も見えるのでいいと思いました。また松本城周辺はゴミもなく本当に綺麗にされています。日本ならではのクリーンな町も一緒に見てほしいです。(ごんぎつねさん)
▼1位の松本城について知りたい方は、こちらの記事もチェック
現存12天守に登閣しよう 【松本城】国宝天守をもつ唯一の平城(https://shirobito.jp/article/259)
Castle of the Year 2024のランキング紹介は以上です。11位~20位の記事(https://shirobito.jp/article/2055)や番外編(https://shirobito.jp/article/2056)とあわせて30城あまりしかご紹介できませんでしたが、ほかにもさまざまなお城を推すコメントをたくさんいただきました。本当にありがとうございました!
今回のアンケートは、「外国人旅行者に勧める」というテーマ設定から、自分の好きなお城を推すというよりは、例年とは違った視点からのコメントが集まりました。全体的な印象として、「お城を通じて日本らしい風景を体感して欲しい」という想いが伝わるコメントが多かったです。「このお城を外国人旅行者にお勧めするとしたら、どんなポイントを挙げるかな」と考えながらお城めぐりをするのも楽しそうですね。
【推し城アンケート概要】
●調査期間:2024年10月16日~2024年12月31日
●調査対象:824名(「城びと」読者の皆さま)
●調査方法:全国の「城びと」読者を対象にインターネット調査を実施。日本100名城、続日本100名城の計202城から、「訪日外国人旅行者にお勧めのお城」を2城選び、投票いただいたものを集計。企画告知記事「【ご投票お願いします!】2024年の「推し城」アンケートを実施中!」(https://shirobito.jp/article/2027 現在は募集しておりません)

執筆・写真/藪内成基(やぶうちしげき)
国内・海外で1000超の城を訪ね、「城」をテーマに執筆・ガイド。著書『講談社ポケット百科シリーズ 日本の城200』(講談社、2021年)。『小学館版 学習まんが日本の歴史 6~8巻』(小学館、2022年)、『地図で旅する! 日本の名城』(JTBパブリッシング、2020年)などで執筆。日本お城サロン(まいまい京都主催)のコーディネーターを務めた。