<出張!お城EXPO>情報 6月28日・29日、松江市でお城の祭典「特別版 お城EXPO in 松江 2025」開催!

松江城国宝指定10周年を記念し、2025年6月28日(土)・29日(日)に島根県松江市で「特別版 お城EXPO in 松江 2025」が開催されます。どんなイベントなのか、概要や見どころをご紹介します。※2025/2/27初掲載 ※更新内容:当日パンフレット掲載

【すぐに知りたい!あの情報】

・厳選プログラム情報(専門家の講演)
・ステージイベント情報(トークショーやご当地キャラ、武将隊等のステージほか)
・展示情報

「特別版 お城EXPO in 松江 2025」の各種チケットは、島根県民会館チケットコーナー窓口、シマチケ、さんびる文化センタープラバホール、チケットぴあで発売中。詳細はこちら→https://shiroexpo-matsue.jp/ticket(公式HP)

「お城EXPO」とは?

「お城EXPO」とは、城郭文化の振興と発展や、お城好きの方々の交流を目的として、毎年12月に神奈川県横浜市で開催されている日本最大級のお城のイベントです。近年は「出張版」や「特別版」として、横浜以外でも開かれるようになりました。

「特別版 お城EXPO in 松江 2025」とは?

松江EXPO

島根県が誇る名城・松江城天守が国宝に指定されて10周年となることを記念して、2025年6月28日(土)・29日(日)に「特別版 お城EXPO in 松江 2025」が開催されます。

開催日時:2025年6月28日(土)9:00〜18:00(最終入城 17:30)・6月29日(日)9:00〜17:00(最終入城 16:30)
会場:くにびきメッセ(島根県松江市学園南1丁目2-1)
※開催時間中、くにびきメッセ→カラコロ工房前(松江京店商店街)→国宝松江城→くにびきメッセ で大型バス運行予定(無料。約30分間隔)

松江EXPO
松江EXPO

ピックアップ!「特別版 お城EXPO in 松江 2025」の見どころ

「特別版 お城EXPO in 松江 2025」では、お城のスペシャリストによる講演会やトークイベントをはじめ、松江城の企画展示や各自治体による出展ブースなどが予定されています。その中からいくつかピックアップしてご紹介します!

◆専門家による講演「厳選プログラム」

松江城をテーマに、ここでしか聞けない内容をスペシャリストたちが語る! 気になる「厳選プログラム」の内容をご紹介します。
※入場券のほかに、講演ごとに「厳選プログラム指定券」が必要です。指定券は、チケット ぴあ(https://w.pia.jp/t/oshiroexpo-matsue/)にて販売中。【Pコード】入場券:995490、厳選プログラム:656910、ワンデイチケット(6月29日分。入場券は含まれません):995491

【6月28日(土)】

15:00~16:30
■「松江と忍者」 山田雄司先生(三重大学人文学部教授)
城下町には忍者が住み、主に治安の維持に携わっていました。しかし、日本の城下町すべてで史料が豊富に残っているわけではありません。幸い松江に関しては、絵図、由緒書などが残っており、忍者がどこに住み、どのような来歴なのか確認することができます。本講演では江戸時代初期の堀尾期に着目し、忍者とはいかなる人たちで、どこからやってきてどこへ行ったのか、そしてどのような活動をしていたのか、お話ししたいと思います。

【6月29日(日)】

10:00~11:30
■「堀尾吉晴の城づくり-浜松城と松江城-」 小和田哲男先生(日本城郭協会理事長)
堀尾吉晴は、はじめ秀吉の与力、のちに秀吉の家臣となり、秀吉の戦いのほとんどに従軍し、城攻めもいくつか経験していました。そうした城攻めの経験から、「どうしたら難攻不落の城ができるか」と自らの城づくりに活かしたものと考えられます。その吉晴の実際の城づくりの様子を、浜松城と松江城を中心に見ていきたいと思います。松江城のすばらしさを再発見する一つの機会になればと考えています。

12:30~14:00
■「戦国・織豊期の松江」 平山優先生(歴史学者)
戦国時代の山陰地方は、月山富田城を本拠とし、山陰地方を広く支配した尼子氏に対し、安芸国吉田郡山城主に過ぎなかった国衆毛利氏が急速に勢力を拡大したことで激しい戦場となりました。とりわけ、松江は、日本海や宍道湖の水運の要所であるとともに、尼子氏の本拠月山富田城防衛にとって死守せねばならない重要な地域でした。松江周辺をめぐる尼子・毛利の戦いや、織田・毛利の戦い、織豊期に松江城を築城した堀尾を始めとする豊臣大名についてお話しします。

15:00~16:30
■「天下人の城と松江城」 千田嘉博先生(城郭考古学者/名古屋市立大学 高等教育院 教授、奈良大学 特別教授)
この講演は、国宝天守の松江城が、信長・秀吉・家康がつくり上げた「織豊系城郭」を受け継いで生み出されたことを、具体的に読み解いていきます。そして松江城を未来にどう守り、活かしていくかも考えます。

松江EXPO
(左から)山田雄司先生、小和田哲男先生、平山優先生(畠中和久氏撮影)、千田嘉博先生(畠中和久氏撮影)

「厳選プログラム指定券」は、チケットぴあ(https://w.pia.jp/t/oshiroexpo-matsue/で販売中!
【Pコード】入場券:995490、厳選プログラム:656910、ワンデイチケット(6月29日分。入場券は含まれません):995491

◆知識がなくても楽しめる!ステージイベント

お城のことよく知らないけれどお城EXPO来てみたよ、という方におススメしたいのが、ステージイベントです! いくつかピックアップしてご紹介!
※ステージイベントは入場券のみ(一部、要無料整理券)でお楽しみいただけます。

【6月28日(土)】

9:30~10:00

■メタバース松江城 in Fortnite リリース記念ステージ

松江EXPO

人気ゲーム「FORTNITE(フォートナイト)」上にリアルに再現された松江城を体験できます!
メタバースならではの魅力を活かし、多角的な視点で松江城を散策したり、城内で宍道湖のしじみ集めをしたり、松江の歴史や文化を知れたりと、さまざまな遊び方が可能です。バトルロワイヤル以外にも多くのゲームを楽しめるのでFORTNITEが初めての方でも楽しめます。
※「FORTNITE(フォートナイト)」は、米Epic Games, Incが運営の、世界で5億人を超える登録ユーザーがいる大人気オンラインゲームです。バトルロワイヤルのほかに、ユーザーが自由に作成したゲームができたり、バーチャルコンサートが開かれたり、メタバースプラットフォームとしても最大規模を誇ります。

11:00~11:25

■墨絵師・御歌頭 墨絵ライブ

松江EXPO
大人気墨絵師『御歌頭』(すみえし おかず)さんの墨絵パフォーマンスは迫力満点! 今にも動き出しそうなほど躍動感あふるる墨絵が生み出される瞬間を目の当たりにできる墨絵ライブは必見です!

松江EXPO
御歌頭さんプロフィール
戦国魂所属。戦国武将を中心とした動物・自然などあらゆるものを墨絵で表現する。コラボレーションとして、アニメ、映画、スポーツ分野での墨絵化で高い評価を得ている。
海外7ヵ国(イギリス、フランス、アメリカ、シンガポール、台湾、香港、カタール)で公演。近年では、墨で描く城「墨城画」や武将「墨将画」の連作は400作品を超えている。御歌頭によって描かれた作品は、墨に濃淡をつけない独自のスタイルにより、命を吹き込まれたような躍動感を感じさせる。白と黒のコントラストの世界でありながら、視覚はカラーの世界を描き、ただ、見る者を圧倒する。
・アーティストサイト http://www.sengokudama.com/okazu/
・作品「墨絵師御歌頭」 https://www.sengokudama.jp/f/okazu

11:30~12:30

■「響大(ひびき)と天音(あまね)! 真実はどっち? ~歴史クイズ~」 

栗原響大さん(お城博士ちゃん)・諸星天音さん(戦国プリンセス博士ちゃん)・加藤理文先生(解説。日本城郭協会理事)
豊富なお城や歴史の知識で人気の栗原響大さんと諸星天音さんがみなさんを騙します! 出題されるお城や歴史に関するクイズに対して、2人がそれぞれ「正解」を解説しますが、どちらか一方は「嘘」をついています。どちらが正解でどちらが嘘か!? 会場の皆さんはどちらを信じる!?
松江EXPO
諸星天音さん(左)、栗原響大さん(右)

13:00~14:30要・整理券

■「高橋英樹が語る!「大河ドラマの歴史と、国宝!松江城」」 

高橋英樹さん(俳優)
NHKのお城番組「あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城」でもおなじみ、お城好き俳優として知られる高橋英樹さんによるトークショー。実は松江城は「あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城」第2弾で最強の城に選ばれています。数々の時代劇をはじめ大河ドラマにも出演されている高橋英樹さんから、どんなお話が飛び出すのでしょうか?
松江EXPO

<整理券配布情報>
ご参加には、入場券のほかに整理券(無料)が必要です。
整理券配布時間:
第1回 6月28日(土)9:45~10:15 250枚配布
第2回       11:00~11:30 250枚配布
配布場所:会場内ワークショップルーム(1F)
※入場券の半券をお持ちください。配布された方には半券にチェック印を押印させていただきます。
※おひとり様1枚配布。規定の配布枚数に達しましたら終了いたします。

15:45~16:25

■「松江城など5城は、なぜ国宝になったのか」 

加藤理文先生(日本城郭協会理事)
「国宝5城」と言いますが、数あるお城のなかで、なぜ5城だけ国宝になったのでしょうか? 松江城に関することを中心に、知っているようで知らないお城知識を加藤先生が分かりやすく解説します。
松江EXPO
畠中和久氏撮影

17:10~18:00

■講談「松江城・国宝への道のり」

四代目 玉田玉秀斎先生
2016年11月に約100年に名跡、玉田玉秀斎(たまだぎょくしゅうさい)を襲名された四代目玉田玉秀斎さんによる新作講談。松江城はなぜ国宝になりえたのか? 学術的評価とは? 「講釈師、見てきたような『嘘』ならぬ『ホント』を言う」その内容は、松江城調査研究委員会の委員長を務めた西和夫氏の熱意と努力の調査研究が国宝へとつながった熱い道のり。ぜひ、お楽しみください。

松江EXPO
四代目 玉田玉秀斎(たまだぎょくしゅうさい)さんプロフィール
玉田家は幕末、京都を拠点に活躍した神道講釈師・玉田永教の流れをくみ、三代目玉秀斎は『猿飛佐助』『真田十勇士』『菅原天神記』『安倍晴明伝』などを世に広め、明治大正期の若者に大きな影響を与えた。四代目玉秀斎はロータリー交換留学生としてスウェーデンに留学中、逆に日本に興味を持ち講談師に。英語講談や音楽コラボ講談、地域に残る物語に光を当てる“観光講談”に力を入れ、ホームレス経験者への取材を元にしたビッグイシュー講談、SDGs講談など創作多数。更に文楽や吉本新喜劇、地域の伝統芸能とのコラボ公演も多い。2024年3月三重大学大学院修士課程「忍者・忍術学コース」修了。2024年4月より和歌山大学大学院・観光学研究科後期博士課程にて研究中。FM大阪『天才的なバカになれ!』毎週日曜放送中。

【6月29日(日)】

9:30~10:00

■「超マニアック城トーク!松江城の前身“幻の末次城”」 

れきしクンさん(歴史ナビゲーター・歴史作家)
江戸時代初期、堀尾家によって築かれた松江城ですが、実はその前身となるお城が戦国時代に存在していました。
近年、発掘調査で話題になったその城の名は「末次城」!  尼子家の縁戚にあたる「末次氏」が居城とし、毛利元就が攻め落としたとされる謎多きお城を、残された史料を基にれきしクンが紐解きます。
松江EXPO

11:30~12:30

■「ココがすごい!国宝天守と松江城下町」 

萩原さちこさん(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)
5つめの国宝天守に指定された、松江城天守。国宝天守の誕生は実に63年ぶりの快挙でした。なぜ国宝になれたのでしょうか?ほかの国宝天守と何が違うのでしょうか? 必見の見どころやポイントともに、その価値と魅力をわかりやすく解説します。また、出雲そばが名物なのも、松江が日本屈指の和菓子処なのも、松江城や松江城下町と深い関係があります。城下町の構造や特徴とともに<おいしい松江>の理由もお話しします。
松江EXPO

15:00~15:30

■次世代デジタルチャンバラ サッセンLIVE体験会 

松江EXPO
イメージ

「人を傷つけず、怪我をさせない武術」を追求して生み出された次世代デジタルチャンバラ「サッセン」。センサー内蔵のLED刀は専用アプリと連動しており、たとえ相打ちになっても誤差0.026秒以上までの判別可能という高い精度で、どちらが先にあてたのか判定が可能です。試合時間は60秒なので、体力のない方でも楽しめる! 「鬼の茂助」と称された堀尾吉晴になった気持ちで、いざ、勝負!

15:40~16:50

■石見神楽(恵比寿・頼政・大蛇)

松江EXPO
イメージ:演目「大蛇」

まるでアップテンポのヒーローショー! 神楽と聞くと「難しい」と思われるかもしれませんが、石見神楽は勧善懲悪で分かりやすいのが特長です。石見の人は小さいころから神楽に慣れ親しんでいて、神楽をしたいから地元に残るという若者もたくさんいるそう。今回の演目の一つ「恵比寿」では、何か楽しいことが起こるかも!? 演じる松江真舞会は松江市唯一の石見神楽団体で、構成メンバーはお子さんが多いのだそう。

◆ニッチなお城関連話から段ボール刀づくりまで!多種多様なワークショッププログラム

硬軟入り乱れるワークショッププログラムから、ピックアップしてご紹介します。(紹介文は提供情報を元に作成)

【6月28日(土)】

16:30~17:00

■「天空の山城 備中松山城 歴史と魅力を語る」

高梁市教育委員会
岡山県高梁市に所在する現存天守12城の中で唯一の山城である備中松山城の歴史と魅力について、ご紹介します。秋から冬にかけては、雲海に浮かぶ城としても著名であり、 近年では猫城主のさんじゅーろーがみなさんをお待ちしております。また、天守から北に700mの位置にある謎の池「大池」の発掘調査成果についても一部ご紹介する予定です。

【6月29日(日)】

11:20~11:50

■「ドローンで見る毛利輝元の城、郡山城と広島城」

堀切凡夫さん(お城映像クリエイター)& 秋本哲治さん(安芸高田市歴史民俗博物館 副館長)
今年没後400年を迎えた毛利輝元の居城として知られ、日本100名城となっている郡山城(安芸高田市)と広島城(広島市)。その構造と見どころを、ドローン映像を使って楽しく語り合います。

13:10~13:40
■「「松江開府の祖」堀尾吉晴のふるさとはどんなとこ?~堀尾氏邸宅跡を探る~
西松賢一郎さん(大口町歴史民俗資料館 学芸員)
松江城を築城した戦国武将堀尾吉晴のふるさとである愛知県大口町にある史跡「堀尾氏邸宅跡」をご紹介します。

13:50~14:20
■「山城ガールむつみの井原鉄道沿線の歴史と城」
山城ガールむつみさん(歴史&山城ナビゲーター)
歴史&山城ナビゲーターとして活躍中の山城ガールむつみ様を特別講師としてお招きし、戦国武将「北条早雲」生誕地、高越城など、井原線沿線に点在する山城の魅力やその地域の歴史について基調講演いただきます。

15:40~16:00
劇「馬木城物語ーたたらで栄えた村ー」
奥出雲町在住小学生
奥出雲町は古代から「たたら製鉄」により栄えてきた地域で、日本刀の原材料である「玉鋼」を生み出します。奥出雲町は全国で唯一操業が続いています。劇の内容は馬木城の歴史と「たたら製鉄」についてです。子どもたちが殿様や村人に扮し、昔の人々の暮らしを演じます。奥出雲町に古くから培われてきた風土や文化をみなさんに伝えます。

◆充実の展示!中には体験型も

■松江城天守国宝指定10周年記念展示

廃棄の運命を辛くも逃れ、国宝に返り咲いた松江城の歴史をパネルや展示物で紹介!

■実は松江と忍者はゆかりが深い!体験型展示「シン・忍者展」

松江にお城と城下町を築いた戦国武将・堀尾吉晴の影には忍者あり! 「特別版 お城EXPO in 松江 2025」でも忍者は欠かせません。2024年末に横浜で開催された「お城EXPO 2024」で大人気を博した「シン・忍者展」が登場です。
「シン・忍者展」は、忍者・忍術を「科学」「技術」「工学」「芸術・教養」「数学」に分類し、各項目に類した忍術修行を通して忍者マスターを目指すという企画。文字で見ると難しそうですが、やってみるととにかく楽しい! 百聞は一見に如かず、ぜひトライしてみてください。

松江EXPO
「お城EXPO 2024」開催時の様子

■日本100名城、続日本100名城パネル展示

日本100名城、続日本100名城を1城ずつパネルにしてご紹介します。行ったことがあるお城、これから行きたいお城、ついつい見入ってしまうこと請け合いです。
松江EXPO
「お城EXPO 2024」開催時の様子

■城郭再現模型 島充の世界展「山陰・山陽の天守」〜消えた天守、生き残った天守〜

松江EXPO
撮影:石塚真氏

徹底した分析で、ありし日の城の姿を今によみがえらせる島充氏。
その作品は「学術的芸術模型」「究極の城郭模型」とも呼ばれ、資料の徹底的な分析にもとづき、細部にまで史実に対する正確さを追求したものです。
今回、未発表作品を含む7城の城郭再現模型を「特別版 お城EXPO in 松江 2025」に展示協力していただくことになりました。
ぜひ皆さん!この機会をお見逃しなく!!

松江EXPO
島充氏プロフィール
城郭・古建築模型作家。
1982年福岡県柳川市生まれ、在住。慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻卒業。古写真の緻密な分析と史料に基づいた復元模型を特色とし、その精度と写実的な表現が高く評価されている。
著書に『熊本城超絶再現記』(新紀元社)、『島充の城郭模型紀行』(大日本絵画)。『月刊アーマーモデリング』(大日本絵画)にて「城郭模型紀行」隔月連載。2023年4月、城郭復元模型の価値を学術的かつ芸術的に高めた点が評価され、日本城郭文化特別賞受賞。広島城天守の復元等に関する検討会議委員。

◆まだまだある!見逃せない&お楽しみポイント

■国宝5城サミット&記念講演

6月28日(土)9:30~10:50(サミット)、11:10~12:50(記念講演)
国宝5城とは国宝指定された天守を有する5つのお城のことで、松江城(島根県)、姫路城(兵庫県)、彦根城(滋賀県)、犬山城(愛知県)、松本城(長野県)がそれにあたります。「特別版 お城EXPO in 松江 2025」では、各お城を有する都市の市長によるトークセッション(国宝5城サミット)や、「世界から見た日本の近世城郭と天守」をテーマにした記念講演、「日本の近世城郭と松江城」三宅 理一氏(谷口吉郎・吉生記念金沢建築館長)、「日本の近世城郭と松江城」中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)、「天守ー日本が誇る木造の高層建築物」麓和善氏(名古屋工業大学名誉教授)を開催。

■愛くるしい観光キャラクター「しまねっこ」来場!あの人気者たちとのコラボも!?

松江EXPO
島根県観光キャラクター「しまねっこ」(島観連許諾第8561号)

6月28日(土)15:00~15:40 時代劇「時代錯誤にもほどがある」(イベントステージ)等
全国でも人気の島根県観光キャラクター「しまねっこ」が来場し、島根県や松江城の魅力をアピールします。イベントステージほか、会場内でも出会えるかも! ちなみに、しまねっこが被っているのは大社造りのお社風キャップで、首に巻いているのはしめ縄風マフラー。そば打ち、温泉、石見神楽、牛突き鑑賞が趣味で、特技はしめ縄作りだとか。

6月29日(日)14:20~14:50 ご当地キャラコラボステージ(イベントステージ)
コラボするのは、あの、くまモン&ひこにゃん!! 一人でもかわいいのに、3人そろったらもうもう!
松江EXPO

そのほかのくまモン、ひこにゃんの出番はこちら!
■くまモン 29日(日)11:00~11:30 1Fイベントステージ 「くまモンが「特別版 お城EXPO in 松江 2025」にやってきた!」
■ひこにゃん 28日(土)14:30~14:50/29日(日)12:40~13:00 1Fイベントステージ 「国宝 彦根城・佐和山城『ひこにゃん』」


■松江は武者のまち!「まつえ若武者隊」「まつえ時代案内人」も参陣!

松江EXPO

6月28日(土)9:00~開会式(3F講演会場)/15:00~15:40 時代劇「時代錯誤にもほどがある」(イベントステージ)等
「武者のまち」を謳う松江には、もちろん、武将隊がいます。松江城や城下町、時には県外で長年松江や島根をアピールしている「まつえ若武者隊」と「まつえ時代案内人」が「特別版 お城EXPO in 松江 2025」に参陣し、来場者をもてなします!

■おいしいグルメも堪能!

松江EXPO
イメージ:日本伝統飴細工ODOLLPOP(おどるぽっぷ)

腹が減っては戦はできぬ。籠城戦を念頭に地階に井戸と食料を備えていた松江城に倣って、お城EXPOでもグルメコーナーをご用意! 地元のグルメで英気を養い、お城EXPOを満喫してください。

■どれも欲しい!公式グッズご紹介

松江EXPO

特別な機会だからこそ、イベント自体の思い出の品が欲しくなりますね。ぜひ、当日、お手に取ってご覧くださいませ。

魅力的なコラボツアーも開催!

①松江城・月山富田城跡・米子城跡 3城巡り(日帰りバスツアー)

お城EXPO,松江

開催日 :2025年6月27日(金)10:00~18:00
旅行代金:13,500円(旅行代金に含まれるもの:バス代、昼食代、チケット代、ガイド代、松江城入館料)
行程  :10:00 JR松江駅南口集合 →10:15~12:15 松江城 → 12:30~13:30 地ビール館(昼食)→ 14:20~15:50 月山富田城 →16:10~17:10 米子城 →18:00 JR松江駅南口

松江城と月山富田城は日本100名城、米子城は続100名城と、実はスゴイお城どうしが比較的近くにあります。せっかく松江に行くのであれば、ぜひともほかの2城にも足を延ばしたいですね! 歴史関連書籍を複数執筆、松江観光大使も務める歴史ナビゲーター「れきしクン」(長谷川ヨシテル氏)のガイドつきのバスツアーで、3城を楽に満喫しちゃいましょう!

魅力ポイント
★歴史ナビゲーター「れきしクン」がガイド
★ツアー参加者限定の「御城印」をプレゼント
★「特別版お城EXPO in 松江」の入場券付き

②ぐるっと松江堀川めぐり 堀川遊覧船歴史ツアー

お城EXPO,松江

開催日 :2025年6月29日(日)
旅行代金:3,000円(旅行代金に含まれるもの:乗船料、ガイド料)
行程  :【Aコース】北公園乗船場(13:00発)→ 大手前乗船場(13:25着)、【Bコース】大手前乗船場(13:30発)→ 北公園乗船場(14:10着)
※各コース同時に2艘の遊覧船が出発し、「お城博士ちゃん」「戦国プリンセス博士ちゃん」のいずれかが乗船します。解説者の指定はできませんのでご了承ください。

松江城の魅力の一つと、多くの人が口にする「堀川めぐり」。実は堀川遊覧船は、「プロが選ぶ水上観光船30選」(旅行新聞新社主催)で2年連続西日本1位に輝く人気の遊覧船なのです。そんな遊覧船で、風景のみならず、歴史トークも堪能できてしまうのが本ツアー。歴史トークを担当するのは、お城博士ちゃんこと栗原響大さんと、戦国プリンセス博士ちゃんこと諸星天音さん。専門家も舌を巻く知識を持つ上、松江観光大使も務める松江愛溢れるお2人の解説をどうぞお楽しみください!

魅力ポイント
★「お城博士ちゃん」と「戦国プリンセス博士ちゃん」の歴史トークでお城が学べる!
★松江城と「特別版お城EXPO in 松江」会場を特別コースの堀川遊覧船で行き来できる!

詳細およびお申込み:①②ともに、株式会社日本旅行TiS松江支店HP(https://va.apollon.nta.co.jp/oshiro-expo/joho?MODE=top)をご覧ください。株式会社日本旅行TiS松江支店では宿泊予約も取り扱っています

松江城はこんなお城

松江

戦国武将・堀尾忠氏が関ヶ原の戦いの功績で出雲国を拝領し初代松江藩主として月山富田城に入るものの28歳の若さで急逝、忠氏の父・堀尾吉晴が6歳の孫・忠晴の後見となり、松江を開き、松江城を築きました。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた歴戦の猛者である吉晴の知見が生かされた松江城には、戦うための仕掛けが数多く施されています。

2度国宝指定された松江城天守

国宝5城のうち、最後に国宝指定された松江城天守は、実はそれ以前に消失の危機がありました。明治8年(1875)、陸軍省により天守と櫓の払い下げが行われたのです。しかし、天守を惜しんだ地元の豪商や旧松江藩士たちが金策に奔走し、落札金額と同額を陸軍省に収め、天守の払い下げを防ぎました。昭和10年(1935)に国宝保存法により天守は国宝に指定されましたが、戦後の法改正により、昭和25年(1950)重要文化財指定となってしまいました。

その後、官民一体で国宝指定を目指して奮闘した結果、天守の築城技術の学術的証明を果たしたことに加え、築城年を特定した祈祷札の発見により、平成27年(2015)7月8日に国宝指定されました。
このように松江城にとって2025年は、天守保存150周年、最初の国宝指定90周年、国宝指定10周年というトリプルメモリアルイヤーにあたります!

▼もっと詳しく松江城について知りたい方は、こちらの記事もチェック!

【開催概要】

特別版 お城EXPO in 松江 2025
開催日時:2025年6月28日(土)9:00〜18:00(最終入城 17:30)
            6月29日(日)9:00〜17:00(最終入城 16:30)
会場:くにびきメッセ(島根県松江市学園南1丁目2-1)
主催:松江城天守国宝10周年記念事業実行委員会 及び 松江市
お問い合わせ:特別版 お城EXPO in 松江 2025 事務局(shiromatsue2025@murayama.co.jp)
チケットは、島根県民会館チケットコーナー窓口、シマチケ、さんびる文化センタープラバホール、チケットぴあで発売中。詳細はこちら→https://shiroexpo-matsue.jp/ticket

執筆/城びと編集部