郡上八幡城は、岐阜県郡上市八幡町八幡山山頂にあり、戦国時代末期に築城された平山城です。
中世よりこの地方を治めていた東氏とその家臣・遠藤氏が郡上支配をめぐり対立。その戦いの際に東氏の居城、赤谷山城と対峙する八幡山の山頂に砦を築いたのが郡上八幡山城の起源とされています。遠藤氏の勝利の後、遠藤盛数の子遠藤慶隆が築城。更にその後に入部した稲葉一鉄の子稲葉貞通の改修により本格的な山城となった。
明治廃城までの約300年間に渡り、遠藤氏・稲葉氏・井上氏・金森氏・青山氏の居城でした。
現在の郡上八幡城は、石垣・曲輪が残り、日本最古の木造再建天守・隅櫓・正門・塀などが再建されています。何より、4層5階の木造模擬天守は姿が美しく、郡上八幡に訪れた観光客の皆さんを楽しませています。
また、郡上八幡城は建物に目が奪われがちですが、石垣等の城跡は、県指定史跡に指定されており野面積みで積まれている石垣も見所の一つです。
+ 続きを読む