みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)10日目:長松城 (2023/04/27 訪問)

松尾山城からの転戦です。荒崎小学校校門脇の石碑前(35.363879、136.568501)に路駐しました。

築城年代は定かではないようですが、永禄年間(1558年〜1570年)頃には竹中半兵衛重治の一族である竹中重利によって築かれたと云われています。
重利は重治が死去すると羽柴秀吉の直臣となり、1593年(文禄2年)大友義統が改易になると、豊後高田13,000石で転封となり、後に豊後府内35,000石(または20,000石とも)の大名となりました。
その後は1594年(文禄3年)に入れ替わりで5,000石で入封した武光式部忠棟が城主となりました。
忠棟は1600年(慶長5年)関ヶ原合戦では西軍に属して福束城の丸毛兼利を救援するも落城、やがて東軍が集結したため、城を棄てて伊勢国桑名の氏家行広の元に行って籠城したそうです。

現在城址は荒崎小学校の敷地となっており遺構はなく、校門脇に城址碑が建っているのみです。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=御茶屋屋敷に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)10日目:松尾山城 (2023/04/27 訪問)

長比城からの転戦です。松尾山登山口駐車場(35.352142、136.461413)に駐車しました。

松尾山城は「関ケ原の戦い」で東軍に寝返った小早川秀秋が布陣した城として有名です。
築城年代は定かではないが応永年間(1394年〜1428年)に富島氏によって築かれたと云われています。
浅井長政が織田信長との同盟関係を解消したことにともない、長政は樋口直房に美濃国境である松尾山を占拠させ城を修築させました。
しかし直房は竹中半兵衛の調略により信長に降り、その後は信長の家臣である不破光治が城を守りました。
1575年(天正3年)不破光治は越前平定で功を挙げ、前田利家・佐々成政とともに府中三人衆の一人として越前国龍門寺城主となりました。
1579年(天正7年)には浅井家滅亡によって、その役目を終えていったん廃城となりました。
1600年(慶長5年)関ヶ原合戦で大垣城主伊藤長門守盛正は石田三成の要請を受けて大垣城を提供するとともに、松尾山城を修築して布陣しました。
しかし、盛正は小早川秀秋によって追い払われ、松尾山には小早川秀秋が布陣しました。小早川秀秋は西軍として松尾山に陣を布いたが、東軍に寝返ります。

松尾山城は前日に攻城する予定でしたが、発熱の為、断念しました。(前日断念した城は菩提山城、京極氏館、上平寺城など)
せめて登り口までは行きたいと思い、本日、急遽、やって来ました。必ずリベンジします。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=長松城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)10日目:長比城 (2023/04/27 訪問)

三田村城からの転戦です。
山道登り口(35.347030、136.412620)から進入し、300mの砂防ダム手前の空スペース(35.349127、136.411206)に駐車しました。

長比城は1570年(元亀元年)浅井長政によって築かれました。
堀秀村と堀氏の家臣である樋口三郎兵衛直房が城主をつとめましたが、織田方に内応したため戦うことなく落城となりました。

長比城は前日に攻城する予定でしたが、発熱の為、断念しました。(前日断念した城は菩提山城、京極氏館、上平寺城など)
せめて登り口までは行きたいと思い、本日、急遽、やって来ました。必ずリベンジします。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=松尾山城に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)10日目:三田村城 (2023/04/27 訪問)

小室城からの転戦です。三田公会堂駐車場(35.417979、136.309172)に駐車しました。
三田公会堂の南側にある伝正寺が、三田村城廃城後に移されたと伝わっています。

現地説明板などによりますと、三田村城は、京極・浅井氏の家臣で、姉川北岸で大きな勢力をほこった三田村氏の城館跡で、最後の城主「三田村左衛門尉」は小谷城主浅井氏亮政・久政・長政の3代50年にわたり重臣であったようです。
姉川の合戦時に、三田村左衛門尉は浅井長政の命で横山城の城主を任せられ、三田村城は軍事同盟を結んでいた朝倉景健の本陣が置かれたそうです。
1570年(元亀元年)6月28日、姉川を挟んで、南岸には織田・徳川連合軍、北岸には浅井・朝倉連合軍が対峙し、9時間もの激闘が繰り広げられた末、織田・徳川軍の大勝利となり、姉川は血で真っ赤に染まったと伝えられています。
姉川の戦いで敗北した三田村左衛門尉は、小谷城に撤退したが、その後、1573年(元亀3年)に小谷城も陥落しました。
三田村氏は織田軍団の総攻撃を目前にして、羽柴秀吉を通じて信長に全面降伏を申し出たが、聞き入れられず三田村氏とその一族77名は打ち首になったそうです。

伝正寺を取り巻く土塁を確認しました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=長比城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

境川を背後に背水の守りを敷いた城 (2023/05/07 訪問)

深見城は境川を背後に本郭を配し周囲を土塁で囲ってあります。
さらに本郭の正面と左舷に郭を配し、さらに土塁で囲ってあります。
背水の構えとなりますが、城の規模からすれば十分な防御力を持っていると言えます。
土塁などの遺構は比較的よく残っていると言えます。
車は近くの停めてよさそうな駐車場に置いて、そこから歩きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

思った以上に遺構が残る街中の城址公園 (2023/05/07 訪問)

早川城は鎌倉時代の御家人 渋谷氏によって築かれたと城内の案内板に記載があります。
現在 よく整備された城址公園になっており、街中にもかかわらず立派な駐車場 トイレが設置されており
地元の人の大切な憩いの場になっています。
一見 単郭の城に見えますが、駐車場から本郭に向かっていくあたりが かつての二の郭になるようです。
思ったより遺構が良く残されており土塁、堀切の姿を良く留めております。
本丸にある物見塚には、あの東郷平八郎の先祖の東郷氏発祥の地の碑が立っています。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

街中にひっそりとたたずむ陣屋跡公園 (2023/05/07 訪問)

現地にある説明板によると荻野山中陣屋は天明3年(1783)に築造されました。
現在は陣屋跡公園になっており 地下にはかつての堀や古代の竪穴住居が眠っているとのことです。
城域内にある神社などを回っているとなんとなく、かつての陣屋の雰囲気を味わうことが出来ます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

幕末の英雄 勝海舟ゆかりの台場 (2033/05/07 訪問)

神奈川台場は江戸末期に勝海舟が設計して伊予松山藩が建造した台場です。
日本でも数少ない蝙蝠が羽根を広げたような形状をしていたようで
コウモリ台場とも呼ばれていたようです。
そのコウモリ部分は現在道路と高架になっており
一部 石垣が現存しており国の史跡に認定されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

冬が良かったかも (2023/05/28 訪問)

果樹園の中に城跡があります。
南東側の虎口に説明板と石碑が立っていました。
駐車スペースも有りです。
単郭で周囲を土塁が囲み、その外側には空堀が巡っています。
ただやはりこの時季、下草の勢いは半端無く歩くのは断念しました。
堀底道歩き隊としては冬季に再訪したい城かな、と思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小牧長久手の戦い(小牧) (2023/06/01 訪問)

 小牧長久手の戦いというと長久手の戦いの方が規模も大きく激戦であったため有名ですが、今回は小牧周辺の古戦場を散策しました。
八幡林の戦いは小牧山を狙った森長可の軍勢を酒井忠次、榊原康政、奥平信昌、松平家忠らの軍勢が打ち破った戦いです。名鉄羽黒駅から徒歩約5分の成海神社近くに案内板が立っています。
姥ヶ懐古戦場は小牧山城から徒歩10分くらいの場所に石碑が立っています。ただ石碑の文字は読むことが困難になってきていました。徳川軍と羽柴軍と小競り合いがあったとネットにありました。小競り合いでも石碑があるのはおもしろいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小牧山歴史館リニューアルオープン (2023/06/01 訪問)

 小牧山城の小牧山歴史館(模擬天守)がリニューアル(2023年4月1日オープン)となり久しぶりに行って来ました。この天守閣は西本願寺の飛雲閣を模して建てられていますので、他の天守閣とは少し趣が違いますね。内部展示も以前は小牧市の歴史民俗資料を展示していましたが、戦国時代の小牧山を中心とした展示に全面改装されていました。また主郭周辺の石垣が復元整備されていました。大手道は安土城を彷彿させる一直線の道で以前より好きな遺構です。模擬天守からは濃尾平野がよく見えます。曇っていたので見にくかったのですが、金華山(岐阜城)も見ることができます。
石垣は織田信長が築いたと推定されています。自分としては織田信長の城のイメージが強いのですが、「徳川家康本陣の地」と書かれたのぼりが多く立っていました。大河ドラマ「どうする家康」の影響ですね。
 名鉄小牧駅から徒歩15~20分くらいで登城口まで行けますが、WESTさんも利用されていたこまき巡回バス「こまくる」を利用しても行くことができます。10分くらいで「小牧山前」もしくは「小牧市役所」で下車すると大手口が近くにあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

㊶【関ケ原の26人】(18)大谷吉継 (大谷吉継と敦賀城) (2022/11/30 訪問)

(18人目)は「大谷吉継」です。
関ケ原当時の居城「敦賀城」を訪れてきました。

敦賀城は、秀吉の家臣だった蜂谷頼隆が三重の天守を築いたのが始まりで、その後に入った大谷吉継が水城に大改修しました。

敦賀駅からバスに乗り10分、市立病院前で下車するとこの辺一帯が城跡です。確かに海に近いです場所です。ちょっと歩くと海が見え、湾の向かい側には突き出た金ヶ崎城があり、当時はなかった金ヶ崎城の前には埋立地があって、苫小牧行きのフェリー乗り場になっていました。川もあるので水運にはかなり恵まれた場所だったようです。

そういえば(まだここに敦賀城がない頃)、金ケ崎の退き口で、ここは金ケ崎城から国吉城へ通じる道なので、家康はこの道を命かながら必死で逃げて行ったのではないだろうか?・・・とバスの中からふと想像してしまいました。

敦賀西小学校の校門には、ここに城があった事を示す石碑がありました。石碑にはかつてあったとされる三重の天守の絵も刻まれていました(写真①②)。そこから少し歩いた真願寺は、敦賀城の北西隅とされ、城の礎石が残っています(写真③④)。また八幡神社には吉継が寄進したとされる石灯篭・石鳥居・龍の木彫も残っており、吉継の肖像画も奉納されていました(写真⑤⑥⑦⑧)。川を渡った所にある来迎寺の山門は、かつての敦賀城の中門が移築されたと伝わっています(写真⑨⑩)。

吉継は会津征伐に加わるため北陸諸将を束ね、ここ敦賀城から出陣、家康のいる伏見城へと向かいます。しかしその途中で佐和山城に立ち寄ると、三成から家康を討つ計画を打ち明けられました。血気にはやる三成に対し、「無謀である、三成に勝機なし」と説得します。平塚為広と相談し共に再度説得するも、最後にはその熱意に打たれ、会津行きを取止め三成に加担する事を決意しました。そして他西軍諸将とともに伏見城攻めに加わり、鳥居元忠と戦います。

私は八幡神社の肖像画の前に立ち考えてみました。吉継はなぜ三成と共に家康を攻める事を決意したのでしょうか? 秀吉に小姓の時代から共に仕え気心の知れた仲、文禄慶長の役では同じ文治派として苦労を共にした親友。しかし吉継の容態はこの時かなり悪化してきていました。よって吉継は、懇意であった家康より、三成との友情に自分の残り少ない命を賭けたのではないでしょうか?・・・

次は関ケ原(大谷吉継 陣跡)に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

ハイキングコースの道中 (2023/02/11 訪問)

飯盛山から南西にのびる支尾根上の八幡山に位置し、西麓に迫る深野池との間を走る東高野街道を抑える交通の要衝で、南北朝期には四条畷の戦いで北朝方の陣が置かれていますが、野崎城は室町中期に河内国守護・畠山氏の内紛に際して築かれたものと考えられ、その後、飯盛城の支城として機能し、飯盛城の廃城に伴って廃されたようです。

慈眼寺(野崎観音)の駐車場に車を駐めて登城開始。まず本堂にお参りして、左手奥の鐘楼の脇を抜けるとハイキングコースに入ります。登り始めてすぐに石造九重層塔の建つ郭があり、このあたりからが城域のようです。そこから階段状に曲輪群が設けられていますが、ハイキングコースや休憩所、展望所などにより改変を受けていると考えられ、旧状はよくわかりません。

西端の郭から15分ほどで本郭に到着。本郭には城址碑と説明板が建てられ、西方向の眺望が開けています。本郭から南東に下りて行くと飯盛城へと続く尾根筋が堀切で断ち切られていました。堀切から岩盤の切通道を抜けて南西に下りた先につり橋があり、その南西下には郭が広がっている…はずですが、藪に沈んでいてよくわかりませんでした。

…ということで、明瞭な遺構は堀切くらいのものですが、飯盛城へのハイキングコースの道中にありますので、ついでに訪れる価値はあるかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2012年3月11日以来の再訪 (2023/04/29 訪問)

前夜に家を出、SAで仮眠をとりつつ、和歌山へと向かいました。紀ノ川SAにて朝食をとってからの朝駆けです。前回訪れたのは東日本大震災からちょうど一年たった2012年3月11日。城攻めの後、帰路に就く車中で14:46のサイレンを聞きました。今回はゴールデンウイーク前半の4月下旬で樹木の葉が茂ってしまっていました。この城のように美しい土の城は冬枯れの季節に訪れるのがベストだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)10日目:小室城 (2023/04/27 訪問)

虎御前山城からの転戦です。日吉神社付近の空スペース(35.458182、136.306867)に駐車しました。
田根小学校の南側の県道265号を東に進むと、説明板前(35.456991、136.306970)に着きます。そこを左折すると日吉神社付近の空スペースに着きます。

現地説明板によると、小室城は、1647年(正保4年)に、千利休・古田織部とともに三大茶人として、また、江戸幕府の作事奉行をつとめた小堀政一(遠州)の遺領を継いだ政之によって1648年(慶安元年)に築かれた居館だそうです。
以後、政垣・政房・政方と継いだが、政方の代に伏見奉行在職中の苛政を理由として、1788年(天明8年)に改易されたそうです。
小堀家の居館や家臣の住居などは、1789年(寛政元年)に大津代官所によって競売され、城は廃されたそうです。
そして、同年には跡地の荒地を開墾して畑とするように命ぜられました。

現在、遺構はなく杉林になっており、 石碑があるだけです。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=三田村城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)10日目:虎御前山城 (2023/04/27 訪問)

下坂氏館からの転戦です。展望台先の駐車場(35.434899、136.260343)に駐車しました。

虎御前山城は織田信長が浅井長政の居城である小谷城を攻略するための前線基地として築いた付城です。
1570年(元亀元年)6月の「姉川の合戦」で織田・徳川連合軍に敗れた長政は小谷城に籠城したため、 信長は最初、横山城を前線基地にしましたが、1572年(元亀3年)7月に小谷城からわずか500mに位置する虎御前山に築城しました。
翌年の小谷城総攻撃で浅井氏が滅亡したことにともない廃城となりました。

現在城址はハイキングコースとなっていますが、土塁、堀切や曲輪跡などの遺構が残されており、山の最高所にある「伝織田信長陣」をはじめ、木ノ下秀吉・滝川一益・柴田勝家など家臣のものと伝わる陣跡が残っています。
攻城時間は60分くらいでした。次の攻城先=小室城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)10日目:下坂氏館 (2023/04/27 訪問)

太尾山城からの転戦です。下坂氏館駐車場(35.365690、136.284654)に駐車しました。

説明板によると、下坂氏は南北朝時代から湖北地方で活躍した国人領主で、戦国時代には京極・浅井両氏に仕えていたそうです。
浅井氏滅亡後は帰農したが、江戸時代になると郷士として彦根藩と関わりを持ち、現在も子孫が館跡に居住し、管理されているそうです。

本日は平日&早朝なので、閉まっていて中に入れませんでした。
フェンス越しから堀と土塁を確認しました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=虎御前山城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)10日目:太尾山城 (2023/04/27 訪問)

前日の熱も薬と休養で微熱程度まで下がってきました。残り2日間なので無理せず遠征を続けます。
朝早く起きて、宿泊先の東横INNホテルの朝食前に徒歩で太尾山城を攻城しました。
攻城は湯谷神社(35.312836、136.295478)の右側から登り南城➡北城➡盗人岩➡青岸寺に下りるルートで攻城しました。

湯谷神社右より登り、左に大きく曲がって上り詰めると尾根に北城と南城の間の堀切があります。
南へ登るとすぐ南城があるようですが、ぼーとしていて確認せず北城に向かってしまいました。
北の尾根を伝って北に進むと、ここにも堀切があり、腰郭、虎口を経て北城主郭に着きます。

案内板によりますと、北条高時の時代(1316年)京極髙氏の支城となり、その後京極氏と六角氏の勢力争いが繰り返された境目の城だったようです。
1561年(永禄4年)6月、浅井長政が六角氏方の吉田安芸守の守る太尾山城を攻めたが、失敗し引き返したそうです。
1572年(元亀3年)1月、織田信長の兵2万が佐和山城を攻め、次いで朝妻城、太尾城を攻撃し太尾城はついに灰燼に帰したと記されていました。

南城を見逃したのは残念ですが、北城にも堀切や土塁が残っており、堀切好きの自分としては満足しました。
攻城時間は55分くらいでした。次の攻城先=下坂氏館攻城の為、一旦ホテルに帰り朝食を取ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

現代によみがえった為信最後の居城 (2023/05/20 訪問)

歴史好きの仲間との東北周遊の旅、その五回目は青森県。城館探訪の一ヵ所目は弘前市の堀越城とした。ここは弘前藩の初代藩主津軽為信の最後の居城という。昭和60年に国指定史跡となり、弘前市が平成10年から同25年にかけて発掘調査を行い、平成24年から令和元年まで整備工事を実施、令和2年4月から全面公開が始まった。
かつての堀越城跡は小ぶりな本丸だけのイメージだったが、今回の訪問では発掘調査後の復元整備のすごさに驚かされた。この城は津軽平野南部に築かれた平城であり堀と土塁が主要な防御施設なのだが、国指定以後に城域を公有地化して、埋まった堀跡を掘削し、低くなっていた土塁も本来の高さに復元している。二代藩主信牧によって高岡城(後の弘前城)が築かれる前の為信時代の津軽氏本拠地の有様を目にすることができるようになった。また北の曲輪跡に移設された旧石戸谷家住宅が堀越城ガイダンス施設となっており、復元模型や映像で判りやすく紹介している。現代によみがえった「土の城」を多くの方々に御覧になっていただきたいと感じた。
東北自動車道大鰐弘前ICから3.7km、6分。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

東播磨を統べる堅固な城郭 (2023/05/28 訪問)

羽柴秀吉による三木の干殺しで有名な別所長治の居城です。
支城である新城、鷹尾山城、宮ノ上要害や別所夫妻の首塚のある霊龍寺なども含めると
かなりの城域を有する巨城であり、織田軍といえども容易には落とせないであろうと思いました。
主郭は公園や神社、二の丸は博物館、新城は宅地化しており、かつての面影は薄いですが
鷹尾山城には土塁や堀が残されておりますので、ぜひとも訪問していただきたいところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ488