①大石神社
「義」とは何か。難しいです。
②塩屋門
藩士の屋敷地にごく近い城の搦手門で、藩士に合図をおくる太鼓櫓もあったそうです。藩士たちの出入りの様子が目に浮かんできます。
③三之丸西隅櫓台
塩屋門の傍の西駐車場内です。“駐車場の石垣”として現役な感じでした。
④二之丸北隅櫓台
9:00の開園時間を過ぎたのでそろそろ二之丸庭園に向かいます。
この長い石垣の向こう側が二之丸庭園です。
⑤二之丸門跡
発掘調査を元に2016年に復元されたそうです。かつての石垣は明治時代の大水害の復旧資材として持ち出されたとのことです。
⑥山鹿素行先生銅像
改築にかかわった二の丸虎口を見守る場所に。以前は二之丸庭園内の謫居跡に建てられていたそうです。
⑦⑧⑨⑩二之丸庭園
復元大石頼母助屋敷門から入りました。舟倉そばの西中門跡へは通行止めで行けませんでした。三の丸の工事が落ち着いたらここから抜けられるかもしれません。西仕切門から退出しました。
<つづく>
+ 続きを読む