みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

愛知県蒲郡市 医王神古墳(いぼがみこふん) (2024/02/04 訪問)

愛知県蒲郡市五井町にある医王神古墳は「いぼがみこふん」と読みます。昔、松平のお姫様が石の上にたまった水で洗えばイボが落ちるという噂を聞いて試した所あっという間に治ってしまったという伝承が有るようですが、肝心の石(石室石材)は矢穴にそって真っ二つです。松平の姫様って江戸時代の深溝藩でしょうか?それとも戦国時代の松平氏かな?この近くでは名古屋城の石材集めに竹島まで毛利秀就の配下が石を集めに来ていましたが、こんな所まで来ていたんですね。石を割って持っていこうとしたところで、この石はまずいんじゃないかって我に返ったのかもしれません。外様大名だし松平ゆかりの石を石材に持っていくとマズイですよね。
このことは内密に‥って全く証拠を隠せていません。犯人は毛利さんです!(違ったらどうする?)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

小川中ノ城 (2023/12/23 訪問)

【小川中ノ城】滋賀県甲賀市信楽町
<駐車場他>登城口<34.845128, 136.032368>に2台分の駐車スペースあり。
<交通手段>車

<見所>土塁・堀切
<感想>小川中ノ城の築城は小川城の投稿の通り戦国期に多羅尾氏が改修したと考えられています。
 小川城⇒小川西ノ城⇒からの登城しました。中ノ城は山の中腹に位置して北にある西ノ城よりは若干比高が高い場所に位置しています。街道を挟んで北にある西ノ城が見えて連携して街道を押さえる役割をしていたことが分かります。登城口から5分程で主郭に入ります。主郭手前に小さい腰曲輪がいくつかあり、主郭はかなり広い曲輪で背後の山側を垂直に削って曲輪壁にしています。甲賀の城には珍しく背後以外の方向は土塁では囲んでいません。主郭背後の曲輪壁は土壇になっていて上部に曲輪があり上に行くスロープが付いています。主郭背後の山側に大堀切があり山側尾根と遮断しています。小川城跡への登山道がありますので尾根に上がって南に登って行くと小川城跡の最北の大堀切と合流します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

またの名を、一夜城。そして、太閤城 (2024/01/03 訪問)

美濃攻略の為に、織田 信長さんが木下 藤吉郎さん(豊臣 秀吉さん)に命じて築いた「伏屋城」。
別名「一夜城」「太閤城」です。
秀吉さんの「一夜城」と言ったら「墨俣城」が有名ですが、こちらの「伏屋城」も「墨俣城」と同時期、築城方法も同じなんだとか。

住宅街に、藪化して忘れてしまったような場所に「伏屋城」の説明板がありました。
奥に土塁があるそうですが入って行く勇気が出ません。
この日の翌日、「墨俣城」に行きました。模擬天守があり瓢箪が、秀吉さんの活躍を自慢しているようでした。
「墨俣城」の物語が出たら、もう1つの「一夜城」も忘れないでおこうと思った「伏屋城」攻めでした。

+ 続きを読む

イオ

最期の城主・三宅国村 (2023/12/16 訪問)

摂津国人・三宅氏の居城で、築城時期は室町中期とも戦国前期とも云われますが、詳細は不明です。江口の戦いの前哨戦で香西元成の攻撃を受けて落城(三宅国村は自刃)すると、三好政長、次いで細川晴元が入って三好長慶に対する拠点となりましたが、本戦で政長が討死すると、晴元は三宅城を放棄して近江国に逃れ、そのまま廃城になったとも、自刃せずに落ち延びていた国村が城主に復帰したとも云われ、復帰説でも、後に長慶から離反した国村は教興寺の戦いでの敗報を受けると三宅城を放棄して牢人となり、廃城になったとされます。

沢良宜城から徒歩で登城。市街化により遺構は消滅しており、城域も明らかではありませんが、蔵垣内公園に三宅城跡の石碑と説明板が、メビウスパッケージング摂津工場の阪急京都線沿いにも三宅城阯の石碑と説明板(関係者以外立入禁止のためフェンス越しに見るのみ)があり、蔵垣内公園から北東に徒歩6分の線路沿いの住宅地の一角には、最後の城主・三宅出羽守國村公の石碑が建てられています。また、蔵垣内公園から南西に徒歩3分の子育て総合支援センター前には、国村の長女ゆかりの防風庵跡の説明板がありました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

佐世保鎮守府周遊ラリー (2023/12/26 訪問)

前夜にホテルからライトアップされた平戸城を見ることができましたが、100名城スタンプラリーを3回もやっているし、スタンプラリー開始前にも訪れたことがあったので、今回、平戸城はスルーするつもりでした。ところが、前日、黒島で知った佐世保鎮守府ラリーのキーワード設置場所に亀岡神社がなっていたのです。ここは、平戸城の二の丸ということで、期せずして平戸城に来ることになってしまいました。平戸市内のもう一つのキーワード設置場所、田平天主堂は午後に見学の予約を入れておいたので、平戸市内の周遊ラリーはコンプリートすることができました。

+ 続きを読む

小城小次郎

遺構がなくなっとる (2023/05/05 訪問)

南北朝時代の英傑・南部師行の命で築かれたとされ、江戸時代には南部家の代官所が置かれていた場所。最近まで堀があったはずだが発掘調査の後にグランピング施設として改修され、少なくとも地表面には遺構がなさそうだ。

+ 続きを読む

しんちゃん

お鍋さんの館の可能性も (2019/11/23 訪問)

最近肉球さんの坂本城の投稿がありましたが三の丸の石垣が発掘されたようで10日と11日と一般公開がされるようです。天気もまあまあ良さそうなので家でコタツにはいっているわけにはいかなくなりました。
高野の地は戦国期には小倉右京亮の所領でしたが、その妻のお鍋は夫亡き後、織田信長の側室となり信長の亡き後は豊臣秀吉から高野に領地を賜ったと案内板には書かれています。構造は上下二段の郭を持ち、石垣も残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

玄宮園ライトアップ (2019/11/23 訪問)

玄宮園は彦根城に隣接する大名庭園(池泉回遊式庭園)で「楽々園」とともに国の名勝に指定されています。延宝6年(1678)に4代藩主・井伊直興によって整備されたとされ、11代藩主・井伊直中の隠居屋敷となったようです。背後に天守を借景とし、4つの島と9つの橋がかかっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

天下人の真骨頂。 (2024/01/26 訪問)

石垣山城には5年置きくらいに行っています。久々に訪れたら本丸北の石垣が少し崩れていたみたいですね。もちろんすぐにはわかりません。昔の写真と比較してみて気づいたんですね(ヒマ人か)。石垣山城の築かれている尾根は箱根山が噴火した際に冷えて固まった溶岩によって構成されているようで、皮肉なことに小田原城のすぐ近くで石垣に使う石材を調達することが出来たようですね。
だからといって土の城の到達点といえる小田原城のすぐ近くに総石垣の城を築くなど常人に思いつくことではなく、まさに天下人秀吉の真骨頂と言えると思います。パンフレットには一夜にして建造物に白壁をほどこし、伊達政宗が紙を張ったものと見貫き、秀吉を始め諸将に賞賛されたと記されています。急造とはいえスケールの大きい石垣を持つ城ですが、こんな小技も駆使していたのですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

蒲郡シリーズ 竹島2 毛利秀就の石切り場 (2024/02/03 訪問)

竹島の秘密。それは石燈籠の礎石になっている岩が矢穴石なんですね。三河湾一帯から篠島に至るまでは幡豆石と呼ばれる花崗岩(もしくはトーナル岩)の産地で名古屋城の天守閣の石垣などに使用されているようです。蒲郡では竹島のあたりが毛利秀就の石切り場とされているみたいですね。他にも西浦海岸には福島正則の石切り場が有りました。篠島には加藤清正の枕石がありました。戦の合間に武士たちが目の色を変えて石を探している様が目に浮かびます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ふらりと立ち寄ってみました。 (2024/02/04 訪問)

また上ノ郷城に行ってきました。自宅が豊橋市なので非常に近いんですね。大河ドラマで丸々1回をこの城の攻略に費やしていたので記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。この城はいつ行っても誰かが訪問してきているようです。主郭には地元の方が植えたスイセンの区画が有りました。城址碑のある土塁の近くには気の早い梅の花が咲いていて見る者の目を楽しませてくれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

小川西ノ城跡 (2023/12/23 訪問)

【小川西ノ城跡】
<駐車場他>清光寺駐車場?県道138号線脇の駐車スペース<34.847132, 136.033274>に駐車しました。
<交通手段>車

<見所>横堀・土塁・曲輪
<感想>小川西ノ城の築城は小川城の投稿の通り戦国期に多羅尾氏が改修したと考えられています。南の小川城から街道の谷を挟んで北側に位置する比高のあまりない丘城です。
 小川城から続けての登城、上記駐車ポイントから城跡への矢印版がありますし、山に入った所からすぐに城跡遺構があるのですぐ分かります。城跡は主郭の東側に堀切を挟んで副郭、その東に曲輪群があります。副郭は土塁と横堀で囲んでいます。主郭はひと際高く位置して横堀があります。小川城の説明板に東斜面に畝状竪堀があるそうですが添付写真のように現在は薄くなって表面観察では分かりません。主郭内部もたいぶ笹薮化していますが、北側に2か所切り込みがあり虎口だったかもしれません。西隅に盛土があり何らかの遺構にも見えました。主郭の西は谷・大堀切になっていて、小さい尾根が続いていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シャンシャン

中世の城跡 (2024/02/03 訪問)

道後温泉の目の前にある城跡。
中世の城跡なので、櫓や石垣はないけど土塁や水堀が残っていて武家屋敷も再現されている。
土塁は断面が見られる場所もあり興味深い。
資料館では猫の足跡のあるお皿が展示されていて面白かった。
展望台に登ると眺めが良く、現存天守の松山城も見える。
車で数分の距離なので、たぶん一番近い100名城同士ではないだろうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

まっすぐのびる馬場跡 (2023/12/16 訪問)

詳細は不明ながら、室町前期に御馬廻衆として幕府に仕えた藤井三位の城で、室町中期には廃城となったようです。

茨木市立文化財資料館から徒歩で登城。茨木川と坊領川の間の美沢公園周辺が城跡ですが、住宅地となっていて遺構は見当たらず、公園内に石碑と説明板があるくらいです。公園の外側に沢良宜城説明板の案内表示が掲示されているのがありがたいですね。

美沢公園の東には佐和良義神社の鳥居があり、その東側に一段高く南北にまっすぐのびる参道は沢良宜城の馬場跡と云われています。かつては馬場の東側には茨木川が流れていたことから考えるに、馬場は川沿いの土塁を兼ねていたようにも思えます。馬場の北端には佐和良義神社の社殿が建っています。沢良宜城の北東隅にあたるため、鬼門除けの意味もあったのかもしれません。そして、美沢公園まで戻って西辺を画する坊領川を渡り、次の目的地の三宅城に向かいました。

石碑と説明板のほかは馬場くらいしか見るところはありませんが、まっすぐのびた馬場跡は見るからに馬場! という感じでした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

平戸島にわたる前の朝駆け (2023/12/26 訪問)

平戸城を海峡越しに臨むホテルに泊をとり、平戸島にわたる前に朝駆けにて攻城してまいりました。セブンイレブンのある交差点から登城してみました。なかなかの空堀が巡っていましたが、竹藪と化してしまっています。主郭と思しき場所も竹藪でした。

+ 続きを読む

赤い城

雪景色 (2024/02/06 訪問)

東京出張を南岸低気圧が直撃、都心でも積雪となりました。
湿った雪で足元は大変でしたが仕事前に江戸城周辺を散歩しました。

宿を茅場町に取っていたので徒歩でまずは常盤橋門ヘ。
立派な石垣の前に型崩れした雪だるまがポツンとおいてありました。
その後大手門、巽櫓、桔梗門、坂下門を経て伏見櫓から桜田門ヘと定番コースを進みます。
流石にこの日はランナーの姿もありません。

さらに堀沿いを歩き日比谷見附ヘ。
伊達政宗終焉の地でもあります。
日比谷公園もいつもは多くの人がいるのにこの日はまばら。
石垣の写真も人を入れずに取り放題でした。
仕事の時間も近づいてきたので和田倉門を見学して地下鉄ヘ。

まだ少し余裕があったので飯田橋で途中下車して牛込見附も見学できました。
江戸城見学はここまで。
この後仕事もちゃんとやって讃岐へ大返し。
久しぶりの江戸城、足元は悪かったもののふだんは見られない雪景色。
これはこれで貴重な経験なのかもしれませんね。

関東を離れ半年、久しぶりに東京ヘ来ましたがやっぱりキラキラしていて良いな、と。
たまに来るから感じるのかな?

それにしても寒かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

三八城=さんぱちじょう……と読むのではなかった(;'∀') (2023/12/01 訪問)

人生初の八戸線2駅乗車で本八戸駅に降りたち、現在は南部会館表門となっている角御殿表門へ向かいました。
凡そ棟門のイメージとかけ離れた存在感のある門はその大きさゆえに独特なつくりをしています。唯一の建物遺構だと思うとしっかり見ておかなくてはという気持ちにもなり、近づいたり離れたり、歩道橋に上がったりしながら目に焼きつけてきました。(※東門の移築と伝わる門が根城に現存)
風雪のため倒壊した冠木の中央から小さな毘沙門天が発見されたという話に遺構浪漫を駆りたてられます。

道路を渡った三八城(みやぎ)公園が本丸跡。絵図を見ると駅から歩いてきたあたり一帯が城域のようです。八戸藩初代南部直房公像、城址碑などを見ながら城思いに耽ってきました。公園内の築山も土塁も発掘調査により江戸時代のものと判明したそうです。少し高台で、展望デッキは工事のため行けませんでしたが、城下を一望できました。

公園散策のあと八戸市の中心街の方に向かっていると少し変わった形のロータリーに出ました。
何だかすごく……お城の匂いがします。大きな石碑には「明治天皇行在所舊阯」。八戸城の文字はありません。でもなんか気になる……。

でもまぁおなかもすいたことだしと、八戸城のことは一旦おいといてお昼ごはんのお店をさがしに出かけました。しかしあいにくお目当てのせんべい汁のお店は見つけられず、八食センター(八戸市民の台所)まで行くのも時間的に厳しかったので、次の目的地の根城へバスで向かいました。

根城では、散策前に前回訪問時に寄らなかった八戸市博物館に入館しました。
てっきり根城のガイダンス施設だと思いこんでいたので、新御殿の模型や城絵図など、見てきたばかりの八戸城の資料が充実していてびっくりでした。角御殿表門のあった場所も理解できましたし、冠木から発見された小さな毘沙門天の実物が目の前に現れた時には大感激そして大興奮でした。
また、城絵図をじっくり見て、先ほど城の匂いを感じたロータリー周辺が二の丸へ至る枡形のあたりと重なることを確認しました。水堀は埋められ当時の面影は失われていますが重要な虎口のあった場所は時代がかわってもその雰囲気を残しているものだと実感しました。
歴史を感じながらの町歩き、楽しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

川田館(山梨県甲府市) (2024/01/07 訪問)

にのまるさんから紹介していただいた“勝頼グランパ館”。八田家御朱印屋敷から徒歩圏内です。たったパネル1枚ということで,有能な子供から全くリスペクトされなかった親の抜け殻を見た気がしました…。
この日の晩,大月駅前で,その有能な子供「信玄」の名を冠した郷土料理店で「ほうとう」を食しました。みそ味。
川田館だけでは写真がショボいので,「ほうとう」と「信玄」の門構えをアップします(←スタッフに了解済です)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

根城は案外要害なのだ (2023/05/03 訪問)

北から郭群を見上げてみたら意外と切岸が高く要害の地であることを認識した。南端の沢里郭も南側の堀までよく残っている。それにしても中世以来の武家制度を明治まで維持した八戸(遠野南部)氏はやっぱりすごいと思う。

+ 続きを読む

しんちゃん

三島神社のお参りコースが登城道となる。 (2023/04/29 訪問)

岩尾城は去年のGWに訪問したのですが時間が遅く写真も暗めだったんですね。お蔵フォルダをあけて中をのぞいてみたら案外いけるんじゃない?と思って勢いで投稿させていただきます。千曲川と湯川の合流する丘陵上に築かれている平山城で文明10年(1478)に佐久郡大井荘の地頭大井氏の氏族・大井行俊によって築かれたとされています。
大手は東側にあり三日月掘が三の丸の東側にあり、三の丸、二の丸と続いて本丸に至ります。伊豆箱根三島神社の裏側がわずかに高地になっていて、そこが本丸跡になります。写真を見ると暗い写真を調整したりしていろいろ苦心したあとが見受けられます。
考えた末にお蔵入りしていたのですが、結局ひっぱり出してきています。セコセコ投稿ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ430