みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

スティクラ

出石城見学後に出石皿そば巡り (2023/09/02 訪問)

有子山城とセットで訪城。
元々有子山城の郭と館の部分を出石城としたようで、天守などはないが、石垣や西の郭など見どころは多い。
本丸跡に向う時に有子山稲荷神社の37基の鳥居がありくぐりながら登るのは風情がある。
町並みも素晴らしく、歴史好きな人には、沢庵和尚のお寺や桂小五郎が一時潜伏していた石碑があるので、時間を取って散策するのも楽しいはず。
出石城見学後に皿そばをいただき帰路へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

遺構の全容はつかめず。土塁、郭、堀が残る。 (2023/05/03 訪問)

多功城は石橋ゴルフガーデン北の丘地に築かれていて
南のゴルフガーデン入口あたりに石碑があります。
北のあぜ道沿いに進んでいくと、どこからでも城址に
取りつくことが出来るので、ちょっとお邪魔させて
いただきました。東側は土塁が残っていて比較的歩きやすいのですが
西側に移動するに従い、藪が深くなっていくのですが
堀切、郭があります。ここはさっくり内容を確認してあぜ道側へ脱出。

城郭大系によると多功城は宇都宮城の支城として築かれ、
周囲に二重、三重の堀を持つ堅城とされています。
一部遺構は消滅しましたが、北西隅に深さ5~6m、幅13~14mの
大きな堀が存在したと有ります。
戦国期は上三川城同様、上杉氏や北条氏の侵攻をよく防ぎ
宇都宮氏の南方の拠点として機能しましたが、慶長2年(1597)
宇都宮氏の没落と共に廃城になったとされています。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

土塁が見事。さらに周囲を堀が囲んでいる。 (2023/05/03 訪問)

赤見城は現在、赤見城保育園になっていて、東西北の三方にかなり
高い土塁が残っており、東側を除く三方を水堀で囲ってあり
堀の内側、本丸の北側と南側にも郭があった様子。
西側は土塁が二重になっていて、なかなか見ごたえがあります。
安元元年、藤姓足利氏の足利俊綱によって築城が開始され
治承2年(1178)俊綱の居城になったとされています。
俊綱は治承5年、志田先生義広が源頼朝に背いて挙兵した際
義広に同調して戦い敗れ、逃亡の途中、家臣の桐生六郎に殺された
とあります。赤見城は戦国期は佐野氏の支城として足利方面の押えとして
機能したとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

電波(雷波)少年の特番タイトルにもなった (2023/09/03 訪問)

山本勘助作の小諸城。

雷電為右衛門の故郷でもあったのね

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

阿曾沼城  佐野市浅沼町 (2023/05/03 訪問)

阿曾沼城は佐野氏の一族、阿曾沼氏が寿永年間に築いた館跡で
いまでは浅沼八幡宮が建っています。社の裏手に立派な堀があり
土塁も一部残っているようです。
境内の案内板には阿曾沼四郎廣綱は寿永3年(1184)8月8日に源頼朝、北条義時、
足利蔵人吉兼とともに平氏追討に出陣したと有ります。
つまりは平氏追討軍の主力部隊に組み込まれていたということですね。
隊の中でも序列16番目ということで、結城朝光(13)比企能員(15)の序列
らしいので、結構上の方らしいです。(比企が意外と低い)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

内陸の五稜郭 (2023/09/03 訪問)

休みと臨時収入ができたので、計画。新大阪→東京→佐久平(東海道、北陸新幹線)→龍岡城駅へ(JR小梅線)

まず蕃松寺へ向かい、依田氏の墓まいりの後、田口城展望台へ。写真が撮れて満足

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高田城 (2023/08/27 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

春日山城 (2023/08/27 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

しんちゃん

かつての唐沢城の支城。現状ご住居。 (2023/05/03 訪問)

椿田城は渡良瀬川付近の水田地帯の中にある民家周辺とされていて
民家の中に城址碑があります。良く見ると石碑と門までありますね。
川島氏居館の時は訪問確認のタイミングが合わず退散しましたが
ちょうど、そこに住まわれている方が見えられたので、お願いして
中を見させていただきました。中には赤松福地家守護神
「椿田十一面観音福地堂」が鎮座しています。史跡と庭がくっついて
いる感じですね。
城主の福地氏は丹波国の出身で福地仲久のときに唐沢山城城主佐野盛綱に仕え
当地に居住したと有ります。永禄3年には唐沢城の支城として
川越・忍・館林の押えとして築かれたと有ります。ご住居の周囲を
巡る水濠がかつての内堀の名残と思われます。

+ 続きを読む

向羽黒山城 (2023/08/27 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

会津若松城 (2023/08/26 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

米沢城 (2023/08/26 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

鶴ヶ岡城 (2023/08/25 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

弘前城 (2023/08/24 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

浪岡城 (2024/08/24 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

根城 (2023/08/23 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

九戸城 (2023/08/23 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

盛岡城 (2023/08/22 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

仙台城 (2023/08/22 訪問)

日本百名城

+ 続きを読む

武節城 (2023/07/30 訪問)

豊田市史跡

+ 続きを読む

ページ430