秋葉城は南北朝時代に北朝方の天野氏が南朝方への押えとして秋葉山に築城したそうです。現在は秋葉山本宮秋葉神社となっており、遺構は残っていないようです。
というわけで秋葉詣での際の写真をそのまま掲載してます。本殿のあるあたりが、おそらく主郭で参道は登城道でしょうか?金の鳥居が印象的で、そこから下界を見下ろした時の風景は天空感があります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/05/26 08:49
2024/05/26 00:07
本堀城跡(城びと未掲載) (2024/05/19 訪問)
長野市稲田に所在する本堀氏の館跡です。住宅街の中で遺構は残っていません。近くの若槻山城の一族が治めていた場所です。残念ながら館跡を示す碑と説明しかありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/05/25 22:54
下品でゴメン (2024/01/03 訪問)
小倉山城の遺構は素晴らしかったですよ。御座所→二の丸→南郭→本丸と散策し、北側の郭を見たあとは三の丸かな~と思っていたら、行きたくなってきたんですね、トイレに‥しかもでかいほう(下品ですみません)
これが山城めぐりのウイークポイントで、なかなかコントロールが難しい。これは判断を間違えると大変です。三の丸は見たかったけど
「もういい‥私はよく戦った。私の戦いは終わったのだ」まるで劇場版のデスラー総統みたいなことを言ってますが、ようはトイレに行って〇〇〇をしたいわけです。迷わず帰ります。そして南の駐車場の施設のトイレは当然のように施錠されているのでありました。
(近場のコンビニまで我慢しました)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/05/25 22:28
鶴を護る亀 (2015/05/02 訪問)
ちょ~っと古い写真になりますが、五月の桜の時期の猪苗代城です。本丸の周囲にぐるりと郭が配されているようで別名・亀ヶ城というそうな。縁起が良い名前なので多いですね、亀ヶ城とか鶴ヶ城とか。
ああ、近くに鶴ヶ城ありましたね。会津若松城と合わせて鶴亀なんだ。
佐原義連の孫・大炊助経連が猪苗代氏を名乗ったとされ、猪苗代城は猪苗代氏によって築かれたとされています。豊臣秀吉の奥州仕置により猪苗代氏は同地を離れ、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、保科氏(松平)らが会津に入りますが、猪苗代城には、その重臣が配され、会津若松や保科正之の墓所である土津神社を守護する役目を担っていたようです。
石垣や土塁などが良好に残り、本丸からの眺めは最高です。野口英世の少年時代の遊び場だったらしく、野口氏の首像があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/05/25 22:27
本日二度目の山城攻略、そこには絶景が有りました (2024/05/25 訪問)
栗田城から転進し、朝日山観世音堂駐車場に停めて攻略。舗装されてますが、林道なので狭いので慎重に進みました。ゆっくり歩いても30〜40分くらいで登れますが、途中の後0.3キロの表示からが長かった‥。堀切や本丸の郭跡がよく残っています。ただ何処かにあったはずの本郭石垣に気付かなかったのが少し残念。登ったら展望台まで足を伸ばしてください。善光寺平が広がる絶景がそこにあります。眼下に善光寺が見下ろせるので、上杉謙信が和睦の条件にこの城の破却をいれたのが良くわかります。総時間で70分くらいで攻略。最後に眼下の横山城を攻略して帰宅。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/05/25 22:05
2024/05/25 22:05
横浜英和学院 (2024/05/25 訪問)
吉良頼康の館として知られています。横浜英和学院が跡地です。遺構はないようですが、校門の横にある成美学園遺跡の説明板には「北側の斜面には腰曲輪の跡とみられるものが残っています」と書いてありました。どこのことかわかりませんでした。近くの勝国寺に吉良氏の館の説明板などがあります。
横浜市市営地下鉄ブルーライン蒔田駅より徒歩10分くらいで行くことができます。途中、長い階段がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/05/25 22:00
成就院 (2024/05/25 訪問)
成就院が跡地です。門の下に「笹下城の空堀跡」の説明板がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/05/25 21:55
野庭中央公園 (2024/05/25 訪問)
野庭中央公園が跡地と伝わっています。遺構はないようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/05/25 21:53
霞城再チャレンジしました (2024/05/25 訪問)
天気が良いので、一念発起して再チャレンジ。大室公民館に駐車して永福寺登山口から登城。いきなり急坂で踏み外し要注意ですが、迷わず15〜20分程度で登れます。石垣はやっぱり見事で必見です。本郭は予想以上に広く驚きました。石門登山口に下城しましたか、ルートがわかりにくく木のリボンとロープを見つけながら下りましたが、虎口は予想以上に大きく、これまた見事で苦労した甲斐がありました。虎口の下のルートが見つけにくいので注意してください。私は向かって右の方に下りましたが落ち葉が深く足を取られて見事に転倒してしまいました。石門口から登る方が迷わないのかもしれません。それでも一時間あれば十分攻略可能。本郭のポストに記念ノートがありますが、併せて城の案内がゲットできます。また、この城の城跡印が松代まち歩きセンターで入手できるらしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/05/25 21:53
2024/05/25 21:37
戸塚高校 (2024/05/25 訪問)
市立戸塚高校が跡地です。遺構はないようです。
横浜市営地下鉄ブルーライン踊場駅より徒歩にて登城しました。土曜日でしたが、登校している生徒も多くいたので校門付近を撮影し早々に撤退しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/05/25 21:14
天文19年までの吉川氏の本城 (2024/01/03 訪問)
ぴーかるさんがオススメしてくれた尼子十旗の城は白鹿城、赤穴瀬戸山城、三沢城の三城ですね。私も島根県を訪問した際には、それらの三城は是非訪問したいです。(他の七城は?‥)
それらの三城は是非、訪れたいですね。(他の‥‥)
私も山城の遺構は好きです。空を飛べたらいいのになあ。ドラえもんはいいから、タケコプターだけでも欲しいなあ。そしたら、熊に会っても飛んで逃げれるべ。
いかんいかん、現実に戻ってと‥小倉山城です。私はこの城を訪問するのを楽しみにしてました。吉川氏が駿河丸城に続いて居城とした山城で天文19年(1550)に日野山城に居城を移すまでの間、吉川氏の本城として機能していたようです。見事な山城の遺構で御座所から二の丸と本丸に道が続いていていて、二の丸には土塁が残っています。本丸に向かっていく高低差が十分にあり、いかにも山城といった感じでわくわくしてきます。二段構造になっていて本丸周辺に曲輪が配され、そこからさらに上がった高所に本丸があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/05/25 20:46
龍潭寺 井伊谷宮 (2024/05/18 訪問)
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷にある龍潭寺には井伊家御霊屋があり、初代・井伊共保公と22代・井伊直盛公、そして井伊直政公の木像と歴代井伊家の位牌が祭られています。もちろん井伊直弼公の位牌もあり、この日は御霊屋が特別に公開されていました。遠州一(東海一?)とも言われる小堀遠州の庭園の景色の一部としても有名です。
境内には井伊家の墓地もあり、井伊直政公を育て上げた井伊直虎公の墓もかつての許嫁の墓と隣り合って佇んでいます。
龍潭寺墓所から井伊谷宮に道が続いていて、宗良親王の墓所を経由して井伊谷宮に参拝することが出来ます。井伊谷宮は後醍醐天皇の皇子である宗良親王を祭っており、境内には井伊社があり、井伊道政公、井伊高顕公を祭っています。両者とも南北朝のころの武将で宗良親王を助け、北朝方と戦っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/05/25 17:59
小谷城 (2024/05/11 訪問)
令和6年5月11日、滋賀旅行2日目に「長浜城」を訪れたあと、日本100名城の「小谷城」に向かいました。
JRの「河毛駅」まで行き、何十年ぶりの自転車(レンタサイクル)で麓の「小谷城戦国歴史資料館」を訪れました。
「小谷城」は浅井氏の居城で、織田信長との激しい攻防戦が行われた山城で、遺構も沢山残されていますが、今回は麓までにしました。
帰りに大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」放映記念の兜像もある「浅井三代の里」にも足を延ばしました。
「河毛駅」前には浅井長政とお市の像もありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/05/25 17:39
2024/05/25 17:23
2024/05/25 17:06
富山城 (2024/04/12 訪問)
令和6年4月12日、富山旅行の2日目に訪れました。
この日最初に「高岡城」をみてから移動、続日本100名城の「富山城」を訪ねました。
加賀前田家二代当主前田利長は、利家公の後を継ぎ藩主となり、1605年に隠居して「富山城」に移りましたが、大火により城が焼失し、「高岡城」をつくりました。
この日は富山城を守った神通川の名残り「松川」を巡るクルーズで「日本さくら名所100選」のサクラのトンネルを楽しんだ後、富山城址公園の「富山市郷土博物館」で富山城の歴史を学び、園内の石垣や堀から当時の面影をみてきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/05/25 16:39
2024/05/25 16:37
本丸へ (2024/05/25 訪問)
本丸へは、資料館でもらうガイドマップでは鐘撞堂から真っ直ぐ進むように見えますが、真っ直ぐ進まず少し戻って右方向に進むのが正しいルートです。現地では真っ直ぐ進むと霧山城の域外ですとの表示がありますので、それに従ってください。また、鐘撞堂から先は表示が少ないので、矢倉跡の少し手前が本丸ですので先に矢倉跡に行った場合は戻ると本丸です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。