雨で人っ気が少なくてのんびりでしゅ
実は三重の姫路城にも前日行ったんでしゅよ〜
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/04/29 20:46
2024/04/29 19:49
緒川ワールド (2021/05/28 訪問)
緒川城は水野貞守によって文明年間(1469~1487)に築かれたとされています。以来130年に渡って水野氏の居城とされ古城公園内に土塁の一部が残っています。城址碑の他に園内には「傳通院於大出生地」が建っています。
付近には水野氏や於大の方にまつわる屋敷跡が多く残ります。
「緒川政所屋敷跡」東浦町緒川字政所 水野氏の屋敷(参考地)とされている場所です。
「熊谷屋敷跡」東浦町緒川 緒川城館群の一つ。水野家家臣熊谷新蔵・助四郎親子の屋敷跡。
「大上屋敷跡」東浦町緒川 於大の方の姉の「於上」の屋敷跡とされる。
「竹内屋敷跡」東浦町緒川 緒川城館群の一つ。水野家家臣竹内茂右衛門の屋敷跡とされる。
「於大公園」東浦町大字緒川にある総合公園 大池の周辺に花菖蒲などが植えられている町民の憩いの場です。
※緒川城館群は完全に宅地の中にあるのでモザイクばっかりになってしまいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/04/29 19:39
初代藩主 本多忠勝 (2024/04/28 訪問)
三重県民ながら、こんなに近くに戦国時代を感じられる場所があったのを初めて知りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/04/29 17:10
桜吹雪の城址 (2024/04/15 訪問)
残念ながら桜はほぼ終わりでした、でもここは歴史的な城址一度は期待場所!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/04/29 15:18
屋号が御城。 (2024/04/13 訪問)
宇都宮家の家臣、刑部 良業さんの「刑部城」は、現在も子孫の方の館でした。
道路沿いに車を路駐し「刑部城」攻めです。
お宅の入口に「刑部城」の説明板があります。奥は広く、お宅と納屋があります。
説明板の向こうに土塁。空堀は、夏に向けて耕されてました。
説明板には『刑部氏宅の屋号が御城』とあります。
きっと、子孫の方々は『殿』とか『姫』とかアダ名を付けられたのではなかろーかと思った「刑部城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/04/29 08:14
京都・西本願寺 新選組や島田魁にもゆかりが深い (2024/04/19 訪問)
西本願寺は京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院です。「古都京都の文化財」の一つとして世界文化遺産に登録されており、多くの建築物が国宝や重要文化財に指定されています。そんな立派な寺院なのに駐車場を無料で使わせていただけるのが有り難い限りです。かつては織田信長と激しい攻防があったイメージがありますが、周囲を塀で囲み堀を巡らせているなど、いまでも防備は固そうです。
大玄関は武家造りの様式であり、飛雲閣 には聚楽第や京都新城から移築されたという伝承が残っています。江戸時代末期には新選組の屯所にも使われ、彼らは北集会所や太鼓楼を使用していたそうです。この太鼓楼 まるで櫓のようで、これに目を付けるとは、さすが新選組です。
新選組の島田魁は明治19年に西本願寺の夜間警備員になり明治33年に勤務先の本願寺で倒れ、亡くなったそうです。案内板には終生お念仏を喜びながら太鼓番を務めたと記されています。彼にとっては近藤勇やひじ方歳三らの供養もあったようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/04/29 07:45
伏見北堀公園 伏見城の堀跡 (2024/04/19 訪問)
伏見桃山稜の北にある伏見北堀公園は、その名が示す通り伏見城の堀跡のようです。さすがに天下人の城跡で堀がそのまま公園になっているわけですね。入口が喰い違い虎口のようになっています。これ、なんの意味が?
歩いていると奴がいました。リザードンです。暖かくなってきたので動きやすくなってきたんだね。しばらくじっと眺めていますが動く気配がありません。カラスに捕まるんじゃないよー。
堀底には川があって良さげな公園になっています。そろそろ蚊も出てくる季節なので虫除けスプレーは用意しておいたほうが良さそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/04/29 07:35
主郭周辺 (2024/04/28 訪問)
月ヶ谷城の主郭周辺の写真がだいぶ余ってしまったので掲載します。主郭周辺には石垣らしきものが散見し、北側には特に多いです。北の郭には破城の際のものと思われる石が多く散らばっています。主郭は西側に土塁を残し、主郭の南側一帯に2郭が存在します。
私は最初、南の郭と東の郭は別のものかと思っていましたが、どうやら同じ郭という扱いになるようです。2郭と主郭の境にも石積みが存在し、2郭の周辺にも土塁が配されています。
私は北側からアクセスしたので井戸を見落としていますが、この城は北側にも堀切などの遺構が残っているので訪れてみることをお勧めします。西側からの登山道は山中を移動する際に道を見落としやすいので、国土地理院の地形図を見れるアプリをインストールしておくと良いと思います。佐賀の勝尾城や兵庫の山奥では電波が途切れることがありましたが、月ヶ谷城全体では受信に問題は無いようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/04/29 05:19
福山城 (2024/04/28 訪問)
100万石級の城郭ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/04/28 21:51
地元の山城といえど、あなどれず (2024/04/28 訪問)
月ヶ谷城は豊橋市嵩山町から浜松市三ヶ日町に向かう街道(姫街道)を押える要衝に築かれている山城です。三河西郷氏の西郷信員、正員によって築かれたとされ、正員の後継である西郷正勝は徳川秀忠の母である西郷局(お愛の方)の外祖父とされています。
正勝の嫡男・正元は月ヶ谷城を譲られますが、松平元康が今川氏に離反し、西郷氏もそれに従ったため今川勢に攻められ落城し、正元は討死したそうです。
月ヶ谷城は西側に登城道があり丸木を連ねた橋が架かっています。先へ進むと道が続いていますが途中の分岐点を山側に入り尾根上を迂回して城址北側に入ります。
この分岐点ですが、良く見ると矢印があります。この矢印にそって道を左に分け入ります。分岐点に気づかず、まっすぐ行くと谷の方へ進んでしまい、そこから山をよじ登るのはなかなか骨が折れます。行き過ぎたと思ったら一度分岐点まで引き返すと良いでしょう。(体験談)
尾根沿いに進めばそれほど苦労はしませんが、道はそれほどはっきりせず、道標もところどころ倒れています。スマホに地形を読めるアプリを入れておくと良いと思います。城址の北側には出丸らしき場所があって、石積みが見られ、その先には堀切がかかっています。尾根沿いに南に進むと北の郭に到達し、破城の際に散乱したと見られる石が多数見受けられます。最高所が主郭になっており周囲に石積みが残っています。主郭の南東から南西にかけても郭が配され、さらに南側にも腰郭が配され、井戸が残っているようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/04/28 21:40
トクさん、石垣ありました!! (2024/04/28 訪問)
またまたリベンジ、近々2週間で3回目の訪問です。
あるとわかっていながら見つけられなかった石垣を見つける事ができました。
これもトクさんのおかげです。
ありがとうございます。
感謝です。
教えていただきました通りに石垣を発見した時にはほんとうに感動してしまいました。
ご忠告いただきましたように、なるほどなかなか滑りやすい急な斜面に苦戦しましたが、とにかく嬉しくて石垣の前に降りて何枚も撮影してしまいました。
今回、ほんとうにお世話になりました。
重ね重ね御礼申し上げます。
行かれる方、遺構までの道のりはトクさんの投稿を見てください。
非常にわかりやすく教えてくれてます。
改めて訪問すると今まで見落としていたり新たに気がつく遺構がけっこうありました。
石垣はもちろんですが竪堀、曲輪など行くたびに発見する事が増えて感動です。
また、今回ご親切に遺構までの道のりをトクさんに教えていただきましたが、私1人では情報を揃える事はできませんでした。
機会を創造してくれている城びとというサイトもいいサイトだなぁと思いました。
運営の皆様、毎回楽しい投稿をされている皆様、これからもよろしくお願いいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2024/04/28 20:02
古墳利用の素晴しい山城・古墳編 (2024/04/19 訪問)
和田山城は比高20m程で和田山・末寺山史跡公園の中に山城エリアと古墳エリアが有り古墳は山城エリアに本丸に9号墳、二の丸に8号墳、登って忠魂碑の横から西へ古墳が1号墳、2号墳と10基超繋がている、少し離れた(100m程)丘陵に和田山5号墳の前方後円墳があり、此処までが和田山古墳群、和田山5号墳から北に約300m程の所に末寺山古墳群が有りここには珍しい前方後方墳が2基と全部で10基ほど有ります、末寺山古墳群より西へ約800m程の所にも秋常山古墳群が有り、此処には全長約140mの前方後円墳があり越の王族の古墳かも?と能美古墳群として数十基の古墳が存在しています、手取川の流域と日本海交流などで大きな勢力が有ったのでしょう。
能美古墳群の解説板が大型で登城口から上がったエリアの東方向を望む所に掲示してあります、しばし勉強させて頂きました。
ここは和田山城、和田山古墳群、能美ふるさとミュージアム、古墳を模したふるさと歴史の広場と文教面の整備保全が良く施されています、ありがたい事です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2024/04/28 19:21
尼子十砦6城目 (2024/02/24 訪問)
【勝山城】
<駐車場他>Googleマップの勝山城登城口から登城しました。登城口手前の広厳寺さんにお声がけすれば駐車させてもらえます。
<交通手段>車
<見所>畝状竪堀群・土塁囲みの曲輪・主郭石列・堀切
<感想>1泊2日尼子十砦の旅7城目。勝山城の築城は室町時代、築城主は不明で、現在残る遺構は毛利氏が陣城として改修したものであるらしいです。上記ルートから登城しました。登城口から尾根に付いてすぐに広い削平地があります。途中の中間くらいに尾根に沿って2条の竪堀と竪土塁があります。城跡は南北に長く、主郭から南に緩い連段になっています。主要部の削平地から月山富田城が見えます。主郭の南側に巨石の石列が残っています。主郭の北側に下がって土塁囲みの大枡形の虎口または曲輪があり圧巻の見応えです。曲輪段の周囲の遺構が素晴らしく、北端は3重堀切、南端は放射状の畝状竪堀、東面はすべて畝状竪堀で埋め尽くしています。上記登山道からは南からの進入も畝状竪堀と合わせて3重堀切のような感じになっています。小さい城跡ながら超絶技巧の防御遺構が残る見応えある城跡でした。お勧めです。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/04/28 16:57
2024/04/28 16:31
2024/04/28 08:25
はしょりズーム (2024/04/19 訪問)
向島城は文禄3年(1594)豊臣秀吉により、伏見城の支城として宇治川の南側、現在の国道24号線周辺に築かれたとされています。案内板には文禄元年に築かれたと記されており、そのいずれかではあるようです。秀吉が死去した後は徳川家康により使用され、豊臣恩顧の武断派七人が引き起こした石田三成襲撃事件の際には、この城で石田三成をかくまったとされているようです。
本丸は国道24号線にまたがって存在したようで国道の東側に案内板が立っていました。渡るのも困難なのでズームで撮影しています。こんな時には便利な機能です。
本丸の東には馬場、南に二の丸、三の丸が配されていたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/04/28 06:05
模擬櫓が建ち城址公園として整備されている。 (2024/04/21 訪問)
淡河城は淡河(北条)時治の城とされています。築かれたのは14世紀の初めごろと推測されますが、時治は南北朝の争いに巻き込まれ越前にて平泉寺の宗徒に襲われ家族ともども自害して果てています。
淡河城は淡河氏の城として継承され、戦国時代には別所氏に属し、天正7年(1579)に羽柴秀吉の攻撃で落城し、有馬則頼が城主になったそうです。
城址は道の駅「淡河」の隣にあり遊歩道が続いていますが、私はショートカットで城址西側からアクセスしています。主郭の西側には土塁が残り、南の高土塁の上には稲荷神社がまつられ、土塁上の郭の形態をしています。本丸南東には模擬櫓が建てられ、淡河城のシンボル的な存在になっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/04/28 05:53
岸和田城 (2024/04/27 訪問)
大きな破風が目立ちますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/04/28 05:50
赤穂城 (2024/04/27 訪問)
変形輪郭式が,独特ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2024/04/28 05:45
原田しろあと館に土塁が残る。開館時間に注意。 (2024/04/21 訪問)
原田城には2回訪問しています。一度目は去年の7月で、その時は閉まっていましたね。今回訪問した際も近くを寄ったのでダメもとで訪問したら、時間ギリで土塁だけさっと見学させていただきました。実質10秒ほどで、案内板を良く読む時間もなく、なかなかドタバタしていました。土塁以外の写真は去年7月に訪問した時のものになります。
天文10年(1541)11月に管領細川晴元の家臣、木沢長政が原田城を攻めたとされ、16世紀初めには存在したのではないかと案内板には記載があります。天正6年(1578)には織田信長の伊丹有岡城攻めの際の付城として信長配下の配下が入ったとされています。
北城が主城で南城が砦とされ案内板が有る場所が北城とされ「原田しろあと館」には土塁が残っています。開館の日程は基本土日で入門時間は12:00~15:30と限られているので注意が必要です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。