みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

シャンシャン

徳川御三家の城 (2024/09/02 訪問)

復元天守ながら徳川御三家の城だけあって、連立式天守は堂々とした風格がある。
城郭を取り囲む石垣も、野面積み・打ち込み接ぎ・切り込み接ぎと多くの形式を見ることができる。
現存している岡口御門と追廻門も見どころの一つ。
復元された御橋廊下も斜めにかけられていて面白い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

のぶのぶ君

おしゃれな石垣 (2024/08/20 訪問)

とても見晴らしの良いお城です
熊野川沿いの水の手郭には舟入があります。
大手虎口には亀甲積みを発見!
本丸にぐるっと残る多聞櫓の跡が楽しい🎵

+ 続きを読む

しんちゃん

キン肉マンと日本の城。 (2024/04/06 訪問)

キン肉マンはバイブルです。最近、投稿が暴走気味ですが「へのつっぱり」で行きますか。
私はバッファローマンが好きですね! 超人師弟コンビのロビンとウォーズマンも良いですが、戦国超人ネキリマンとムホンマンの「極悪師弟コンビ」も捨てがたいです(笑)。
キン肉マンは城と関係ないだろって? ふっ「キン肉マン」ほど城と関係の深いマンガ(アニメ)は無いんですよ。
キン肉マンはもともと、ウォーズマンの体の中やら、富士の樹海やらのオカシな場所で戦ってきましたが、「王位争奪編」あたりから日本の名城が戦いの舞台になっています! 熱いですね。
ただし‥ 準決勝では姫路城と名古屋城がムリクリ合体するという暴挙をやらかしてます。ゴジラでさえやらんことを‥だって、「ゆで」だから(笑)最高です! ちなみに内訳は以下
熊本城‥キン肉マンチームvsマリポーサチーム マリポーサも最近は貫禄が出てきて人気もだいぶ上がって来ています。スカイマンも スカウトしてあげて下さい。      

会津若松城‥フェニックスチームvsビッグボディチーム ビッグボディもレオパルドンも再登場してからは活躍の場を得ています。こういう気遣いは嬉しいですね。特にビッグボディの成長には目を見張ります。強いじゃないか!

姫路城‥キン肉マンチームvsゼブラチーム ゼブラは最近登場したマリキータマンやマリポーサと仲良くなりました。姫路城は‥えらいことになってます。

名古屋城‥ソルジャーチームvsフェニックスチーム 私は「超人血盟軍」のメンバーが好きなんですよ。ソルジャーの正体はキン肉マンの〇〇です。

大阪城‥キン肉マンチームvsフェニックスチーム ここでキン肉マンチームが勝利を収めたことで、物語は一度大円団を迎えます。

安土城‥長い年月を経て、超面白くなって帰ってきた「キン肉マン」 夜中のアニメでやってますが、「始祖」編が終了してから現れた新たなる刺客「オメガケンタウリの七槍角」の首魁「オメガマン・アリステラ」が因縁の相手であるキン肉マンスーパーフェニックスとここで戦います。

私は本宮先生の作品だと「赤龍王」が好きでした。項羽の最期はカッコ良かったですね。当然こんな作品がガ‥ 子供たちに受けるはずもなく、最後のほうは描き下ろしになっています。
‥場外乱闘もここまで来ましたか。 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

土塁:飫肥城:宮崎県日南市 (2024/08/14 訪問)

城きちしんちゃんはキン肉マンですか、私は硬派銀次郎押しです。まぁまぁ遠い昔の頃ですが。

飫肥城には15年前位から度々行ってました。当時の目当ては建物と城下町の食べ歩きでした。本格的に城訪問以降はこれが初めて。見方が変わると全く風景が違い空堀見ては「こんなんあったっけ?」土塁見ては「こんなんあったっけ?」の連続でした。

これまで短期でブームが繰り返し何度も起きていて、空堀ブームや畝堀ブーム起きる度に集中して見ています。来ていないのは竪堀ブーム位です。竪堀を現地で見つけるのがとても難しくブームが起きて来ません。北海道から帰って以降、陣屋跡が印象に残って何度目かの土塁ブームが来ていました。

こちらは陣屋跡で見たような整然とした美しい土塁と、旧本丸跡の自然に任せて形の崩れた土塁を2種類同時に楽しめます。それまで私の好みは崩れた土塁でしたが、陣屋跡以降に整然とした土塁にも心惹かれます。御殿の裏の土塁は後年の物でしょうが石の組み合わせた土塁も良い。今はどんな状態の土塁でも良く見えるのでしょう、ブームが去ると自分はどちらが好みに写るのかが楽しみです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

のん

迫力の石垣 (2024/09/05 訪問)

岸和田城に行ったら、特急電車で40分で最寄りの和歌山市駅まで行ける!と知り、足を伸ばしました。

とにかく、石垣が無骨で大迫力!

+ 続きを読む

雑賀合戦 (2024/09/05 訪問)

 一向宗の弥勒寺が元々あり織田信長の紀州征伐の時には雑賀孫一がここに城を築いて激戦を繰り広げたと伝わっています。城址は秋葉山公園市民の丘として整備されています。

 JR和歌山駅よりバスに乗り秋葉山バス停下車。すぐ目の前が城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

鈴木佐太夫 (2024/09/05 訪問)

 鈴木佐太夫によって築かれた城です。妙見堂がある北側に千畳敷と呼ばれる平坦地があり城を構えていたようです。妙見堂から北側へ歩いて行くと謎のコンクリートの塔がありました。後で調べてみると今は使われていない消防用の望楼でした。もう少し散策したかったのですが、蜘蛛の巣が多く断念しました。登城口である城跡山公園(津屋公園)に説明板があり、少し雑賀城のことが記されています。

 JR和歌山駅よりバスに乗り和歌浦バス停下車。目の前が城跡山公園です。ただ道路を横断する必要があり横断歩道は少しだけ離れています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

これも2年ぶり! (2024/07/07 訪問)

伊賀上野城を終えてJRで亀山城に行きました。亀山城は鎌倉時代に関実忠によって築かれました。その後は安土桃山時代まで関氏が城主となりましたが、豊臣秀吉の天下統一をきっかけに岡本良勝が入城し大改築。関ヶ原合戦後は松平家が城主となりました。江戸時代には堀尾吉晴が丹波亀山城と間違えてこの城の天守を解体してしまったということもあり、今は多聞櫓のみが残っています。なかなか遺構は残っていて、櫓や櫓台の高石垣は圧倒されます。しかし、近年の地震により、一部土塁に改変されています。
またガイドさんに聞くとどうやらここは関所が多く、多くの人々が江戸時代、このお城のそばを通っていたそうです。
今回は大手門跡やその他の櫓跡も少しみてみました。面影はあまりありませんが楽しかったです。
ただ三重櫓跡は時間の都合で行けず😭

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

バチ当たり師弟コンビ (2013/09/22 訪問)

戦国時代のバチ当たり者の代表格といえば織田信長公ですが、鎌倉時代から心の荒んでいる武士は理由も無く坊主や通行人を殺したりすることがあったようです。仏罰を怖れていては武士は務まらないという考えかもしれませんが、殺される方はたまったものではありません。
それに比べると、信長公はいささかやりすぎた感もありますが、相手は信者をけしかけて戦を挑んでくる殺人ボ〇ズの集団ですから、多少の正当性はあると思います。あくまで「しんちゃん」の考えです。
明智光秀も延暦寺の焼討ちで吹っ切れたのか、城郭に好んで転用石を用いているようにも見えます。わざわざ天守台に、これだけ多くの転用石を用いているのも光秀なりの覚悟の現れでしょうか? でもまだまだ甘い。石段に石仏を配置している信長公の方が上ですね。
光秀の方が信長公より年上のはずですが、「悪逆非道」にかけては信長の方が「師匠」に相応しいのではないでしょうか。
ちなみに、けなしているわけでは無いです、ほめてます。戦国時代に於いては「裏切り」「挟撃」「悪逆非道」は普通に行われています。信長公は道を外し続けてきた仏教を「本来」の姿に回帰させた功績もあると思っています(オイオイ‥)。

※転用石を使っている城は他にもたくさんあります。姫路城や大和郡山城、熊本城にも使われているようです。
※信長公も光秀公もロクな死に方をしていません。やはり何事もほどほどにってやつですよ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

石段を 登りて踏みし 石仏を 慌てて拝み 賽銭を置く :安土城 (2013/07/24 訪問)

youさんに続いて私も安土城で一句作って見ました。風流や雅とは程遠いですが。
10年以上前、安土城の駐車場に車を停めた時に、オヤジがひょっこり出てきて駐車料金を請求された時は衝撃的でした。それまで石垣だけの城で駐車料金を請求されたことは無かったですね。まだ城めぐりをはじめたばかりの頃で石垣の城の本当の価値が良くわかっていなかったわけです。
その数倍衝撃的だったのが石仏を踏んづけた時ですね! ふつーに踏みましたね‥。あえて踏みやすい位置に配置してありました。さすが信長公、やってくれますね。なんか楽しんでいるようにも感じます。石垣の城は安土城以前にも存在していましたが、安土城はビジュアル的にも別格です。まさに近世城郭の先駆けですね。
賽銭は11円がいいでしょう、バチもタタリも11円(とおいえん)ってやつで。信長公に敬意を表して、あえて踏んづけてみるのもアリですぞ(私はもういいです)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

石垣 (2024/07/19 訪問)

こちらの城跡は標高40m程度の場所に主郭を配置する南北120m程度、東西50m程の小規模な城館です。入ってまず立派な石垣に驚かせられます。しかしこちらの石垣は城跡裾に立つ有力庄屋が借景として築造されたものの可能性が高いらしいです。

二重堀切が城域南端でその内側に写真3のオレンジラベルのある曲輪が主郭となります(大分県の城跡主郭にはオレンジラベルの表示が多い)。もしかしたら後年の石積築造の関係で虎口周辺も改変しているような気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

高松の名のルーツ (2024/09/01 訪問)

JR屋島駅から徒歩で10分。
喜岡寺と永之谷公園あたりが城跡ですが遺構は残りません。
喜岡城の別名は高松城でこの周辺が高松の地名でした。
現在は古高松と呼ばれています。

お寺にお参り、隣の権現社を散策しようと思ったら人だかりが。
近所の皆さんでの清掃が行われるとのこと。
まだ暑い9月初日、お疲れ様です!

城主の高松氏は香西氏に属していましたが秀吉の四国攻めで宇喜多秀家に攻められ落城。
これが讃岐での最後の軍隊同士の戦となりました。

公園に降りて周辺を散策しましたがやはりロマン以外は見つかりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

関東に 覇を成す為の 嚆矢の地 五代で築きし 豊穣の国 (じあまり) (2024/09/04 訪問)

最近「you」さんや「にのまる」さんが短歌を投稿されているので、畏れながら私も一句 投稿させてただきます。
おふたりとも お見事です。わたくしは短歌の経験はほとんど無いので、内容は未熟ではありますがご容赦願います。嚆矢は「かぶらや」では無く「こうし」と読みます(意味は同じ)。

小田原城が最初に北条早雲(伊勢盛時)の手中に入ったのは明応4年(1495)~文亀元年(1501)ごろとされています。盛時はその後、文亀年間(1501~1504)には今川方の武将として戦い、三河にまで進出してきているようです。
その後は永正元年(1504)からの立河原の戦いを皮切リに、相模・武蔵に一気に攻勢をかけ、三浦氏を滅ぼして相模を平定した後は、上総にまで転戦したそうです。小田原城は関東制圧のための拠点として重要な役割を果たしたと思いますが、北条氏の本城となったのは二代目の氏綱の代からだそうです。
北条氏は五代続き、秀吉が小田原征伐を行った時には200万石もの石高を持っていたとする説もあるようです。
単独の大名としては破格の石高ですが、低い出自から身一つで天下統一を成し遂げ、天下人・関白にまで登り詰めた豊臣秀吉がいかに突出した存在であったかを改めて思い知ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

実は大島行きを計画していました…🚢 (2024/08/11 訪問)

宮崎で南海トラフ地震の前兆とも思える地震の後,小田原で地震。さすがにその2日後は,大島へ行く勇気がありませんでした…。行ったはいいが,揺れて津波注意報が発表されたら欠航となるリスク大。
しかし,第2案は計画していたものの,山城メイン。迷いましたが,羽根モノの虫は35℃超では自身の水分蒸発を避けるために飛ばなくなるので,午前中勝負で大雄山線に飛び乗りました。大雄山駅からは,関本から柄沢まで路線バス。バスを降車したらすでに猛暑。「失敗したかな…」と思いましたが,見どころの東側二重竪堀はしっかり確認できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

そこに「愛」はないんか(笑)‥アイ〇ル~ (2024/04/06 訪問)

零汰さん、また面白いニックネームがあったら期間限定で対応しますよ。
「愛をを求められると引いてしまいますが」→私もそっちの趣味は無いです! 往年のジャンプのノリですわ。「キン肉マン」とか「北斗の拳」とか一時期は「愛」「友情」「強敵(とも)」とかコテコテのノリでしたので。私も7000万リスペクトパワーです。

なんだか良くわからなくなってきたので、とりあえず手元に置いておいた名古屋城本丸御殿の写真を載せます。往時と同様の工法を持って失われた建築物を再現することは重要な試みだと思いますが 現状、名古屋城の再建は見通しが立っていませんね。
本丸御殿からの投稿でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

リュウノスケ

さんじゅーろう (2024/09/04 訪問)

さんじゅーろうに会いたくて会ってきました
城は素晴らしいに尽きる 石垣は見事だったよくあの場所に作ったものだ イチオシ 年間パスみたいな作ってくれたらまたさんじゅーろーに会いに行くきっかけにもなるかな

+ 続きを読む

零汰

空堀が綺麗 (2024/07/19 訪問)

こちらの城跡は標高165m程度、道路からの比高は25mで山頂では無く中腹にあります。入口から歩くこと5分程度で城域に達します。南北50m強、東西120m程度の中に東西2郭で構成されていてる館城です。コンパクトで比高も低い上に空堀が美しい好みの城跡です、気軽に見るにはお勧めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

浜松広報館・エアーパーク (2024/08/31 訪問)

カズサンの河口湖自動車博物館・飛行舘の写真に触発されて、またエアーパークの投稿です。オイラも「一式陸攻」見たい。
8月限定とのことなので、それまでにスマホを新調して来年の8月に見に行きたいと思います。「隼」や「彩雲」も見たいな~。大刀洗平和祈念館の震電のレプリカも見たいですね。
エアーパークは航空自衛隊の広報館なので、ジェット機などの比較的新しい機体の展示が多いです。どの期待も、それぞれ違った良さが有りますね。現在分解中の零式艦上戦闘機52型甲はここでは貴重な大戦中の機体です。写真は載っていませんが退役したF-4Jファントムも好きな機体です。エアーパーク内は「展示資料館」「全天周シアター」「展示格納庫」に分かれ、ゼロ戦が展示されているのは格納庫になります。展示資料館にはF-2戦闘機の実物大模型(モックアップ)が置かれ様々な展示がされています。そうか‥あれ、本物じゃなかったんだ(ネットで見て初めて知った)。今回は「宇宙(そら)びと」としての投稿でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

土塁:陣ノ内城:熊本県益城郡甲佐町 (2019/07/12 訪問)

城きちしんちゃんさん、愛をを求められると引いてしまいますが、リスペクトと羨望はありますよ、お三方共。受け手の気持ちですからね、お気を悪くさせたのでしたら申し訳ない。城キチShinは歯切れも良かったから好きだったですけどね。ひと段落している時期なのでそろそろ私も改名して心機一転するのも良いかもしれません。

陣ノ内城には2019年の夏に訪問しました。南北190m程度、東西210m程度の城跡です。その時は阿蘇大宮司の館で陣ノ内館とありました。その年に小西行長による築城の織豊系城郭として陣ノ内城と名称が変更になりました。国史跡になったのはその時だったのか分かりません。写真中の表示は何れも陣ノ内館のままになっています。おおよそ北と東の2面には大きな土塁と空堀が施されて圧倒されました。残りの2面には現在は有りませんが、発掘調査の際に埋設土塁と埋設空堀が確認されたそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

堀井城 周辺の城より整備が進んでいる。 (2024/04/20 訪問)

陽が短くなって来たけど、まだまだ暑いです。いつまでも「城キチShin」をやっていてもしかたないので、もとの「しんちゃん」に戻りました。‥あれ、なんか頭に着いてる、とれないぞコレ。どうやら「城びと」のシステム上の問題のようです(ウソ)。
まあ、「イナズマン」になる前の「サナギマン」のようなものですよ。甲子園で「おまえは我が野球部の秘密兵器だ」などといわれながら、ずっと出番が無く秘密のままだった御人や、仕事中ヒマでこっそり史料の解読をしている、あの人物も「イナズマン」になるのを待っている「サナギマン」です(剛力招来)。
堀井城は兵庫県小野市河合西町に築かれていた城で、元々良好な状態で堀が残っていたようですが、現在は城址公園として整備されています。「城郭放浪記」さんの情報だと承久2年(1220)に赤松景能によって築かれたとされています。現地案内板によると、中世の京街道(京都-姫路)と加古川が交差し、軍事上重要な位置にあったようです。
堀井城の南南東600mにある河合城は「嘉吉の乱」の際に赤松満祐が足利将軍・足利義教の首を持ち帰った城として知られています。堀井城は小堀城と共に、河合城の支城であったと考えられています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ293