庁鼻和城は国済寺と日吉大社の周辺一帯に築かれていたようです。上杉陸奥守憲英の嫡子・庁鼻佐馬助憲光が居住していたとされ、この頃にはすでに居館が築かれていたようです。国済寺は憲英が峻翁令山禅師を請じて開山としたとされ、境内には憲英公の墓と、土塁の一部が残っています。
寺の北方にも長さ135mほどの土塁が残っているようなのですが確認できていません。情報は城郭大系からだし、まだ残っているのかな?
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/12/04 20:02
上杉陸奥守憲英 (2024/05/05 訪問)
庁鼻和城は国済寺と日吉大社の周辺一帯に築かれていたようです。上杉陸奥守憲英の嫡子・庁鼻佐馬助憲光が居住していたとされ、この頃にはすでに居館が築かれていたようです。国済寺は憲英が峻翁令山禅師を請じて開山としたとされ、境内には憲英公の墓と、土塁の一部が残っています。
寺の北方にも長さ135mほどの土塁が残っているようなのですが確認できていません。情報は城郭大系からだし、まだ残っているのかな?
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/12/04 19:44
二上山城周辺 奈良県葛城市 (2024/11/16 訪問)
二上山城の西側にある鹿谷寺跡は奈良時代に築かれた古い寺跡です。私は使用していませんが、ここからも城跡に向かうルートがあり、寺跡からは城址を俯瞰することができます。天然の岩盤が防御に適した配置になっていて、岩の上から侵入者を見張ったり、攻撃することが可能です。また西側に続く道を登ると物見台らしき場所にたどり着き、街道を俯瞰することができます。
私の考えに過ぎませんが、創建当時は城郭寺院のような寺で、後の時代には二上山城の守りの一端を担っていたのかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/12/04 19:27
小倉城 長野県佐久市 (2024/01/07 訪問)
標高1220mの山城です。
今年の1月に訪城。
最初は登り口を間違え山中を2時間位
さまよいました。
10日後、再び挑戦し、なんとか訪城
出来ました。
岩尾根に細い平場が2段位、浅い堀切
に竪堀か自然地形か微妙な遺構が
いくつかあります。
猿が10m前をずっと先導してました。
途中、雪が降ってきてかなり寒かった
です。
川に3本の丸太がかかっている状態の
橋を渡らなくてはならないのですが、
雪で滑り落ちそうで怖かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/12/04 19:24
小川城周辺 奈良県吉野郡東吉野村 (2024/11/09 訪問)
小川城周辺の投稿です。小川城の主郭の南の尾根上には年代不詳の石積があります。遺構ではないと思いますが、せっかくここまで来たので掲載しておきたいと思います。石積の上の方は崩れてしまっているようですね。
小川城の北側を高見川が蛇行しているのですが、対岸の道沿いにニホンオオカミの像があります。人間の都合で絶滅してしまった生物ですが、いたらいたで問題になっていそうですね。私は熊肉が好きなので、少なければ保護して、多ければおいしくいただきたいと思います。国も自治体も猟友会頼みで、実質何もできないのだから、もっと危険と向き合っている人たちを大切にするべきですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/12/04 18:54
開門中の正門を許可撮りしました📷 (2024/11/02 訪問)
正門の向かって右ワキに守衛室があり,さらに警備員が1名立っていました。ダメもとで「門を撮らせていただいて宜しいですか…?」と警備員に尋ねました。返答は「人物は絶対に写さないでください」と。そして,行列が途絶えたタイミングで警備員にアイコンタクトを取ってパシャリ📷
ついでに向かって左ワキのマリア像も。
撮影画像をいちおう確認してもらい,了承を得ました。その後,「周囲をうろつかないで立ち去ってください」と。追加で門の前の道を撮るだけにとどまりました。
うろついて,みすみす貴重な画像を破棄せざるを得なくなったら何のために来たのかわからなくなるので,これだけの撮れ高で退散しました。
撮れ高がショボいので,この日の食事をアップします。
JR八王子駅の駅ビル「セレオ北館」9F「おばんざい処 はんなり」の「チキン味噌かつ定食(税込 1,353円)」です。
越後人は生まれながらにしてシャリの味にはうるさくなっちゃいますが,ここはオススメします。
新潟産コシヒカリを釜炊きしています。そもそも丼でごはんが出てきたのですが,おかわり自由です。私は1回おかわりしました。
1度のおかわりで,充分にモトを取った実感はあるかと思います。
ぜひ,東京都でおいしいごはんが食べたかったらど~ぞ❢
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/12/04 17:30
一乗谷城跡 (2024/12/04 訪問)
朝倉義景の居城です。近くにある大野市の朝倉義景のお墓にも参ってきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2024/12/04 17:24
越前大野城 (2024/12/04 訪問)
金森長近によって築城されました。山頂付近の🍁が鮮やかでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/12/04 13:50
2024/12/04 13:23
乾通り通り抜け (2024/12/04 訪問)
紅葉は終わりかけでしたが、目的は紅葉ではなく普段入れない側からの石垣を愛でることだったので無問題。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/12/04 08:08
鹿野城と大山ブナ紅葉 (2024/11/14 訪問)
故郷の鹿野城、母の17回忌法要開始時間前に少し時間が有り、法要する寺の東隣は鹿野城と言う好条件、サラッと見学、撮影しました。写真はいつもの投稿写真と代り映えしませんがお許しください。
駐車場は城山下の神社鳥居下に在りトイレも完備。他にも観光駐車場は城下に在ります。
法要後は同地区の鳥取市鹿野町に在る鹿野温泉山紫苑で仕上げの法要と温泉宿泊。
翌日(2024_11_15)は久しぶりに鹿野城から西に約60km程、大変便利になった山陰道(無料)を利用して伯耆富士で有名な大山の紅葉を見学へ、ビューポイントの鍵掛峠での大山北壁とブナの紅葉絨毯景観をと思ったのですが当日は雨で霞んで大山北壁景観は見れず、ブナ紅葉トンネルと鍵掛峠より下側のブナのじゅうたん景観は少し小雨に霞ながら見る事が出来ました。晴れていると素晴らしい紅葉のビューポイント景観です。駐車場は鍵掛峠にトイレと共に完備、但し観光シーズンは混雑渋滞します。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2024/12/04 07:42
2024/12/04 07:12
特別設定 えきねっと限定 大人の休日パス スペシャルで青森の城めぐり⑦ (2024/11/17 訪問)
野辺地城からの転戦です。陸奥湾を反時計回りに下北半島の奥地へと進んでいきます。あわよくば仏ヶ浦にも脚を伸ばそうと企んでいましたが、まったく時間が足りませんでした。下北半島の奥深さに脱帽です。西郭だという廃校の西隣に錦帯城公園入口と案内地図、石碑があります。主郭には蠣崎蔵人供養塔が建っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/12/04 06:39
第三台場で虹を見て♪ (2024/11/20 訪問)
1泊2日の東京旅、都内で宿泊したので朝駆けで久しぶりの品川台場を散策しました。
ゆりかもめを降りると曇天、予報では午後から雨だったのですが怪しい雲行き。
日の出も見れるかな、と期待していたのですが残念😢
気を取り直しお台場の海岸を歩き第三台場を目指します。
第三台場に足を踏み入れた頃から雨が。
足早に兵舎の礎石やかまどの跡などを見学し、北側に周ります。
レインボーブリッジも曇天には映えませんね。
関係無いですがサザンの「LOVE AFFAIR」の歌詞に「大黒埠頭で虹を見て♪」とありますがこれは桑田さんがベイブリッジをレインボーブリッジと勘違いしたものだとか。
このあとも晴れなかったので本物の虹も拝めませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2024/12/04 00:59
別府氏の居館跡 (2024/05/05 訪問)
別府城は平安時代末期から室町時代における、別府氏の居館跡のことのようです。東西約100m、南北約90mの方形で周囲に土塁が残されています。城址に建てられている東別府神社は別府氏の氏神として、春日大社を勧請し、天正18年(1590)に落城するまで城の鎮守であったと伝わっています。どうやら別府氏は藤原氏の流れを引く一族のようです。とはいえ藤原秀郷の末裔であるかどうかは、不明です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/12/03 22:56
君の人見は100万ボルト ♪ (2024/05/05 訪問)
タイトルに深い意味は有りません。ご容赦を‥ 人見氏は武蔵七党の猪俣党に属し、人見六郎政経が当地に居住したのが始まりとされます。その子・行経は寿永3年(1184)源頼範に従い一ノ谷の合戦で活躍したそうです。
館跡は西の郭に遺構を残しており、堀や土塁の姿を見ることが出来ます。南方300mの一乗寺には人見氏累代の墓所があり、元弘の乱の際に楠木正成の赤坂城攻めの先陣を切って、戦死した人見四郎入道の墓もあるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/12/03 20:04
天然の岩盤を防御に生かす? 鹿谷寺跡 (2024/11/16 訪問)
雄岳と雌岳を訪問して麓まで戻って来ました。天候は怪しいですが、せっかく来たので鹿谷寺跡まで行ってみることに。なんとなく気になって来てみたけど「あたり」だと思います。このあたりは天然の岩盤がむき出しになっているのですが、それをうまい具合に防御に活用しているように感じます。尾根上には周囲を見渡せそうな岩場があります。
鹿谷寺跡の周囲は岩盤に囲まれ、西側は岩の防塁のようになっていて、高い岩の上からは進入してきた敵を見張ることが出来ます。二上山城に向かう道が続いていて、城を守る郭としての機能を持っているように感じました。また西側の尾根を登って行くと街道を監視する見張台のような場所がありました。現在は普通に展望所になっています。このあたりも城域に含まれるのではないでしょうか。
久しぶりにいんげん丸虫さんの投稿を拝見させていただきました。お元気そうでなによりです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/12/03 19:41
越前大野城よりも凄いのに! (2024/11/03 訪問)
越前大野城の撮影スポットになってますが
凄い遺構がいっぱいありますね。
深い堀切、竪堀など、見てて嬉しくなっ
てしまいます。
今年の11月の福井はまだまだ暖かく、
ジョロウグモの巣も多くて気色悪かった
ですが、じっくり見てきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/12/03 19:15
2024/12/03 06:50
宿内砦 千葉県佐倉市 (2024/11/19 訪問)
臼井城から京成臼井駅に戻る途中に宿内公園への入口があります。
ここが臼井城の砦群のひとつ、宿内砦跡です。
臼井城周辺には宿内砦の他に稲荷台砦、田久里砦、仲台砦、州崎砦と五つの砦が築かれていました。
他の砦は宅地化等でほぼ遺構は残りません。
公園入口から城跡感が感じられ、急坂を登ります。
数分で平地に到着、さらに進むと土塁があり、この辺りが主郭と思われます。
虎口から向こう側に降りると空堀跡も残っています。
その先には駐車場もあり、車でも登城は可能なようです。
住宅地の中に奇跡的に残る砦、思いがけず良いものを見せていただきました。
相方との待ち合わせ時間も迫ってきてたのでこれで寄り道終了。
都内へと向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。