みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

時代ごとに少しずつ姿を変えていく (2024/12/31 訪問)

建武3年、奥州より里見七郎源義俊がここに土着したのが小原城の始まりのようです。250年余を経て、城主が病没し、子の里見権左衛門は15歳と若く、佐竹軍に攻められ小原城は落城したそうです。本丸一帯は御城稲荷神社として残り、土塁の一部と水堀跡が残っていたようです。水堀跡は平成3年に埋められてしまったようです。そういえば5年前に土塁周辺にあった社も無くなっています。同じ城をたびたび訪れると、小さな変化が起きていることに気が付きます。諸行無常ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

エースの城(じょう) (2024/12/31 訪問)

現在は江戸時代の水戸徳川家御連枝の宍戸藩・旧陣屋跡として土塁の一部が残されていますが、前身となる宍戸城は鎌倉時代に八田氏によって築かれたとされています。また笠間市の民家には陣屋の表門が移築されています。
城址(陣屋跡)は街中に土塁の一部が残っているだけですが、妙な存在感がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

todo94さん,瞬殺ありがとうございます🎊 (2025/01/12 訪問)

さすが,鉄分の多い問題はバッチリ正解ですネ❢
於曾屋敷は塩山駅の南口からアクセスしますが,出題画像は北口に設置された信玄像です。
意外にスルーしてしまう方が多いのでは…。
信玄廟所として名高い恵林寺が塩山駅の北側にあるため,地元に愛され,北口に設置されるに至ったと思います。
また,恵林寺近くの信玄館には,金色の信玄像がありました。バスの中から確認したので,撮影が間に合いませんでした…📷
もしかして,にのまるさんがお持ちかな…❓

ということで,私のアトは,にのまるさんにバトンタッチします。
赤い城さんでもかまいません。ヨロシク~❢

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

2025城初め (2025/01/04 訪問)

遅くなりましたがまずはtodo94さん、香川県の登録城コンプリートおめでとうございます✨
今年中にはあとに続きたいです。
追ってにはなりますが今回は私もクイズ参戦しますね。

さて2025年の城初めは阿波九城のひとつ、一宮城にしました。
登城口の近くには13番札所の大日寺と阿波の一宮神社が隣接しています。
登城口に続100のスタンプがあります。
スタンプを押し、訪問ノートもあったのでサインしておきました。

整備された登城路を登っていきます。
削平地にたどり着き、竪堀を見学したあと左手に進むと倉庫跡。
見晴らしもgood。

さらに登って才蔵丸、さらには明神丸に進みます。
明神丸と本丸の間は土橋状の帯曲輪で繋がっていました。

本丸には皆さんの好物、石垣が残っています。
ここに縄張図があり、本丸下に堀切が描かれていたのでちょっと降りてみました。
あまり大きくは無いですがはっきりと堀切を確認。

本丸に引き返し小倉丸方面へ向かいます。
途中、この城最大の堀切、さらには竪堀となりかなり下まで落ちていました。
小倉丸から椎丸、水ノ手丸と進み、陰滝を経て下山しました。

西の丸台も行きたかったですが次のお楽しみ、城初めとしては十分満足な攻城でした。

見どころ
・本丸先、最大規模の堀切と竪堀
・小倉丸の土塁
・明神丸と本丸の間の土橋状の帯曲輪
・本丸の石垣

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

越路城 和歌山県新宮市 (2024/12/31 訪問)

標高150mにある山城。
千穂ヶ峯から南に伸びた尾根上500mの
間に遺構が点在してます。
明確な虎口、石塁など石積がよく残って
ます。
やや道が狭く荒れてますが、看板のある
登山口まで車で行けます。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

虎松山城 和歌山県串本町 (2024/12/30 訪問)

標高110mの山城です。
250mの尾根の間に2つの曲輪、それを
防御する多数の堀切、畝状竪堀、土塁
など土木量が豊富です。
南の尾根上には2重の堀切でたちきって
それと直角に4本の土塁(堀切)があり、
またそれと直角に2本の堀切があると
いう珍しい遺構があります。このような
パターンは見たことないですね。
城跡へは明確な道は無いので、南東の
緩やかな斜面から直登しました。

+ 続きを読む

蜻蛉切

切り絵展開催中。 (2025/01/19 訪問)

2025年の城巡りは岡崎城からスタート。三河武士の館家康館では、切り絵師「尾之善」さんの作品を集めた展示が1月26日まで開催してます。

+ 続きを読む

しんちゃん

柳之御所 (2025/01/05 訪問)

平泉館は柳之御所とも呼ばれ「吾妻鏡」には「平泉館」と記載されています。個人的には柳之御所の方が好きですね。奥州藤原氏の政務の場で、中心となる大きな建物の他に、複数の建築物や厩、庭園などもあったようです。以前訪問した際にガイダンスセンターで発掘品をごっそり拝見しているので今回はパスしました(時間も遅いし)。国宝や重要文化財などが大量に展示されていたと思うので、初めて訪れる方は是非、見ていただきたいと思います。1月の奥州はなかなか寒く、人っ子一人いません。庭園の池が凍っていますね。

奥州市は大谷翔平さんの故郷みたいです。大谷さんのグッズなども購入したいので、また岩手に寄ったら奥州を訪れたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

並木屋敷と小松館 (2024/01/05 訪問)

衣川柵は安倍氏の支配の時代は並木屋敷と呼ばれていました。蛇行する衣川の柵は天然の堀となり並木屋敷の時代には柵は築かれていなかったようです。私は戦国時代以外にはあまり興味が無く、あったとしても南北朝や源平、幕末などの動乱の時期などに限られます。
もう少し、歴史の興味の幅を広げてみようかなと思います。同じ城館跡でも、蝦夷の支配者の時代と、中央から攻めてきた武士の時代とでは呼び名が違っているようです。
康平6年(1063)~永保3年(1083)までの20年間は安倍氏に代わって清原三代が奥六郡を支配しており、これ以来衣川柵と称されるようになったようです。阿弖流為と違って、安倍氏は蝦夷の血を引く人々を支配した一族だと思うので、そこは「歴史探偵」などでも正確に放送して欲しいと思います。
並木屋敷の先、川の近くにも小松館の跡があります。康平5年(1062)8月、磐井郡の小松柵にて源頼義と清原武則の連合軍を破った、安倍貞任の叔父、僧良照の居館であったと伝えられます。川向うから敵が来襲するとすれば並木屋敷を守る位置にあります。戦国時代には葛西氏の家臣、破石氏が居館を構えていましたが、天正18年(1590)の奥羽仕置で葛西氏と共に滅亡してしまったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

城びと未登録のお城攻め「小松城」 (2024/12/29 訪問)

神奈川県相模原市にある「小松城」
東京都八王子市の「片倉城」の支城として、長井(永井)広秀さんが居城していたようです。

寶泉寺さんの裏山が「小松城」で、ハイキングコースの案内板がありました。
「小松城」の石碑は寶泉寺さんの石碑の後ろにありました。
寶泉寺さんの駐車場をお借りして、お墓横の階段から上がります。左右に開け、郭にしては狭く山道にしては広い場所があります。もう少し先には、小さなお社がお祀りされていました。
お社は落ち葉が積もっています。よーく見に近くに寄ると、トラックのミニカーが並んでました。
トラック野郎が安全祈願したのでしょうか?
私は、幼稚園の頃、父に連れられて映画『トラック野郎』シリーズを観に行きました。菅原文太さん(桃ちゃん)の派手な運転にドキドキしたものです。

ハイキングコースは続きますが、1人では自信がないので引き返しました。
駐車場では、猫武将が車の取り締まりをしています。

この辺りは『城山』とつく名前、『城山郵便局』『城山公園』『城山内科』などなどが多かったです。
運転中に『城山解体』の看板を見かけた時、『やめてー』と叫んでみた「小松城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

朝田辰兵衛さんのクイズの答え (2015/12/12 訪問)

しんちゃんさん、朝田辰兵衛さん、にのまるさん、御祝辞、ありがとうございます。大した下調べもしていなかったため、小豆島の2城を一つずつ、攻め落とすという非効率なことをしでかしてしまいました。

さて、朝田辰兵衛さんのクイズの答えですが、武田信玄像は塩山駅前のものですよね。ということは答えは於曾屋敷ということでよろしいでしょうか。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

藤原城 和歌山県すさみ町 (2024/12/30 訪問)

標高274mの山城です。
主郭は石塁に囲まれていたり3重の
堀切にも石積みがあったりと、
岩盤を削り利用してますね。
かなり風化されてて、岩屑がごろ
ごろしてます。
大きなV字の2重堀切など、堅固な
遺構です。
神田城から尾根筋を辿るように
登城しました。1時間位かかります。

+ 続きを読む

にのまる

todo94さんおめでとうございます🎊 (2025/01/18 訪問)

香川県の城びと登録城コンプリートおめでとうございます。
todo94さんと言えば熊本城🏯
ちょうど今日、熊本城へ行ってきたので、おめでとうクイズの前に、撮れたてホヤホヤの熊本城をお届けします!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

平泉藤原時代の重要な遺跡 (2025/01/05 訪問)

久しぶりに接待館を訪問しました。岩手県も盛岡市の方は雪が深いですが、南の方はそんなに降っていないようです。遺構も方形の土盛りがあるだけですが、逆に味わい深い・・。発掘調査では柳之御所遺跡に匹敵する大規模な堀と二重の土塁が囲む12世紀後半の施設が発見されているようです。
帰り道に福島市の郊外にある「へたれガンダム」を訪問しました。正月にはしめ縄が張られて縁起度がアップしているはずだったのですが・・しめ縄が無い。門松はありますが、これだけでは有難さが不足しています。見た瞬間、心がヘタれました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

まるごと将軍山城 (2024/12/15 訪問)

【城域1:曲輪群[東ゾーン]】
<登城路>城域1(主郭を含む主要部の曲輪群)は瓜生山山頂が主郭なので大山祇神社からおおむね何処を登ってもたどり着けます。京都一周トレイルの番号版があるので、瓜生山山頂をめざす。

<城域1>城域1(主郭を含む主要部の曲輪群)は主郭を中心に東側と西側に広めの削平段が広がり、東側の削平段の東に大空堀が南北に通っています。大空堀のさらに東側は南北に連段曲輪が伸びています。主郭から南方向と西端にも南方向に下がる連段曲輪がそれぞれあります。城域1は東ゾーン・西ゾーン・南ゾーン・主郭ゾーン(大空堀を含む)に区分けして投稿します。

<見所>土塁・堀切
<感想>城域1最大の連郭曲輪群で南北に200m以上の長さがあり、このゾーンだけでここもまた1つの城郭規模があります。南北にはしる尾根を削平した曲輪群になっていて西側に大空堀が北半分並行してはしります。西側の南半分は南から谷に沿って上がってくる敵を東側から横矢攻撃できる造りになっています。曲輪群は北から▢状土塁のある曲輪、片側土塁が南北にはしる曲輪、中心分の曲輪は東と西端に土塁が残り、曲輪全体から見ると、ハの字状になっています。この曲輪が主郭のようです。最南にも広い曲輪が残り、最南端に深い堀切が残ります。この曲輪群だけでも十分な見応えでした。次の投稿は城域1[西ゾーン]です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

todo94さん,香川県コンプおめでとうございます🎉

todo94さん,香川県コンプリートおめでとうございます🎉
さすがに香川県ネタはございません…<泣>。
そのかわり,ある意味サービス問題かと思います。
ここより直線距離で約500mの場所に城びと登録城があります。
その城郭名か,設置場所でお答えください。

私のアトは,にのまるさん,行けますでしょうか…❓
赤い城さんがとっておきの地元ネタをお持ちでしたら,割って入っても歓迎です。

+ 続きを読む

しんちゃん

近場の城 (2025/01/19 訪問)

牧野城は牧野氏が最初に築いた城とされています。応永年間(1394~1428)足利義持の命により地頭となった田口(田内)伝蔵左衛門成富が四国の讃岐より三河国中条郷牧野に移り城を構えたとされています。牧野古白(成時)は成富の子であるとされています。
まだ病み上がりなので、今日は無理せず近場の城をリア攻めです。どうも、この城の地権者の方は犬のフン害に困っているようです。たしかに土塁の周囲のあちこちに落ちていますね。さっきすれ違った散歩中の犬が犯人でしょうか? 飼い主のマナーが問われていますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

入れないかと思ったら (2024/04/27 訪問)

インターチェンジのランプに囲まれ丸く残されたところに城がある。入れないのかと思ったらちゃんと遊歩道もあって入れるらしい。柿崎景家の城として意識されているが柿崎家自身はこちらより猿毛城を主としていた節もあるようだ。

+ 続きを読む

しんちゃん

堀 堀 土塁 (2024/09/17 訪問)

勝山城は鬼怒川を見下ろす丘陵に氏家氏により鎌倉時代末期に築かれました。戦国期には芳賀駿河守が城主となり地域支配の拠点となったようです。本丸周囲に堀が良く残っており、橋がかかっています。東側の堀が屈曲しているのは櫓台が築かれていたためのようです。
二の丸東郭にはさくら市ミュージアム荒井寛方記念館があり、北側の土塁付近には旧森家長屋門が移築されています(最初、トイレかと思った)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

todo94さん、香川県コンプおめでとうございます (2024/09/14 訪問)

現地の案内板によると榎本城は「宇都宮釣天井事件」で有名な本多正純の実弟、本多忠純の居城で石高は2万8千石であったそうです。文官のイメージのある兄とは異なり武勇に優れ、元和元年(1615)の大阪夏の陣では敵の首級27を挙げる功を立てています。
大中寺の周辺が城址とされ、北側には道沿いに堀らしきものが見られました。

todo94さん、沖縄県に続き、香川県のコンプ おめでとうございます。todo94さんのバイタリティはつくづく見習いたいと思っております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ200