前回の登城は2009年8月、まだスタンプラリー目的の頃でした。
なので現存天守を見て終わり、改めて行きたいと思っていました。
城まちステーションのある城見橋公園駐車場に車を置きます。
平日はさらに登ったふいご峠駐車場まで行けますが土日祝はここまで。
有料のシャトルバスもありますがもちろん徒歩で登りました。
途中、山肌を見ると竪堀っぽい凹んだ部分もあります。
竪堀なのか自然地形なのか崩れた跡なのか・・・。
ピンクリボンもあるので竪堀だと信じて登ります。
20分くらいでふいご峠駐車場に着きました。
まずは下太鼓の丸跡を見学します
根古屋と天守の中間地点にあり、太鼓の音を中継する通信施設でもあったとされています。
段になった曲輪があり、石垣も施されています。
一息入れてさらに登ります。
大手門から三の丸に入り腰曲輪へ。
ここから大手門の枡形が良く分かります。
枡形で足を止め、ここから狙い撃ち。
想像しながらさらに二の丸を経て本丸に着きました。
久しぶりなので天守内も見学しました。
さんじゅーろーもいましたが目もくれず?搦手側に。
こちら側の石垣も素敵でした。
今回は大松山城にも行く計画だったのでさらに進みます。
水の手から先に土橋があり、堀切が切られていました。
これから先は次回のレポートに持ち越します。
【見どころ】
・下太鼓の丸の石垣
・大手門の石垣
・腰曲輪から見下ろす大手門の枡形
・現存天守
・搦手門跡周辺の石垣
・土橋の堀切
+ 続きを読む











