平成28年6月、原城、有馬キリシタン遺産記念館を終えて日野江城を初登城、情報とガイドは何時もの城郭放浪記さん、余湖図コレクションさんに因る。
大手川沿いの駐車場は日野江城の東大手側、二の丸数段曲輪の石垣城塁が本丸に向かって並び聳えてる、雨の中でしたが大手口から二の丸北側の登り階段を上がる、二の丸の登城階段発掘調査で金箔瓦が出た所、今は埋め戻されている、を通り本丸下段の城塁を廻りこみ西側の登城路から本丸下段、中段、上段、その上は祠が祀られてる。
西側本丸下がもう一つの駐車場、通路堀切の西に三の丸、北に北の丸を確認、遠望する、南面は崖で切り立った山稜を東尾根筋、北尾根筋と城郭に造り規模全体は大きい。見応えの有る城郭でドロンで東側より俯瞰してみたい。
有馬氏が原城、日野江城と規模の大きい城郭を造り金箔瓦も有り、財力、豊臣政権との繋がりが伺えます。
訪ねた翌年に集中豪雨で二の丸上から本丸の間で崩落が有ったとのニュースを聞きどうなってるのでしょうか?心配しております。
+ 続きを読む